• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CCTNETのブログ一覧

2011年12月12日 イイね!

坂本龍馬にはまる

坂本龍馬にはまる実はつい最近坂本龍馬にはまってしまい。

龍馬のオッカケめいたことなどにはまってます。

事のきっかけはドラマ「仁」

仁に出てた内野聖陽ふんする坂本龍馬にはまってしまい、その後にNHKの龍馬伝を一気に見て、ますますドツボにはまってしまいました。

福山雅治よりも内野聖陽のほうがはまり役に感じたのは僕だけでしょうか?

今回の関西出張の時に、とりあえずお墓参りしてきました。

300円払って。

京都の観光地は拝観料がかかり、わをかけて近隣のパーキングが高い高い。

仕方ないんですけど、もう少し良心的だと助かります。

観光収入なのはわかるんですけど、、、、、、、、


龍馬のお墓がある霊山護国神社には明治維新に尽くした志士3100名を祀る墓があります。

桂小五郎(後の木戸孝充(たかよし))と幾松(桂小五郎の嫁さん)のお墓などもあり、幕末に思いを馳せるには雰囲気のある場所です。




Posted at 2011/12/12 18:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまさら龍馬??? | 日記
2011年12月12日 イイね!

Aコンセプト

Aコンセプトメルセデスブースには、次世代Aクラスと思われるコンセプトAクラスを展示。

現行Aクラスに比べるとかなりスポーティな3ドアハッチバックへと様変わり。

コンセプトAクラスには、新開発の4気筒エンジンが搭載され、2.0リットルのブルーエフィシエンシィエンジンには、新開発のデュアルクラッチ・トランスミッションが組み合わされ、210psを発揮する。

このモデルもまたボディーデザインが実に凝ってまして、実に綺麗でイメージカラーのシルバーもまた渋く。

さすがにアウターミラーとインテリアはそのままとはいかないにしてもボディーはそのまま出してもらいたい車です。

カスタムベースとしての素材としてはいい車になるとおもわれます。

欧州の各メーカーはコンパクトハッチバックには様々なモデルがあり相当の激戦区。

BMW、VW、プジョー、シトロエン、フィアット、アルファロメオなどなどあげていったらいくらでも出てきます。

個人的にはこのクラスでディーゼルハイブリッドを出したメーカーが独り勝ちできそうですけどね。

欧州には面白いディーゼルがたくさんあるんですけど、日本には本当に入って来ません。

日本は石原さんのススパフォーマンス以来ディーゼル文化が浸透しなくなりましたね。

個人的には残念です。

Posted at 2011/12/12 17:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記
2011年12月12日 イイね!

ハイブリッドの本命か?

ハイブリッドの本命か?トヨタの新型ハイブリッドアクア。

東京モーターショーではトヨタブースはもちろんですが、関東自動車もカスタマイズカーを出展してました。

このアクアは関東自動の岩手工場で生産されるモデル。

関東自動車のブースに展示されたアクアは、アクア ファンコンセプトと名付けられ、ボディには、前後バンパースポイラーやサイドマッドガード、を装着。

電装にはLEDヘッドランプ、リアコンビネーションランプが変更され、とくにLEDヘッドランプはかなり印象的。

内装もカラーコーディネイトされておりボディー同色のパネル類が装備されている。

足回りはアルミホイールを17インチへサイズアップし、ローダウンスポーツサスペンションを組み込んであり、おさえるべきところはすべておさえてあるカスタマイズでした。






ハイブリッドとしてはプリウスよりも燃費がよく、価格も安い。

むしろアクアくらいのサイズのほうが売りやすいのではとも思ってしまう。

ホンダのフィットがあれだけ売れてるのだから、このクラスは相当数の販売が期待できる。

プリウスは今後プラグインに移行させてハイブリッドはアクアで販売台数を稼ぐ。

そんな図式がトヨタの中にはあるのではないでしょうか。

いずれにしてもよくまとまったカスタマイズアクアでした。

このまま売れるなら結構売れるような気もします。



Posted at 2011/12/12 14:08:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | 日記
2011年12月12日 イイね!

メルセデスらしいヤンチャ坊主

メルセデスらしいヤンチャ坊主メルセデスのブースにAMGから4台AMGモデルが出展されてました。

その中の1台がこのC63AMG。

C63AMGクーペはスペシャルチューニングモデルでC63AMGクーペ・ブラックシリーズというのが正式名称。

東京モーターショー2011で日本初公開でした。

最高出力517馬力、最大トルク620Nm、0-100km/h加速4.2秒と歴代Cクラス最強の運動性能。

パフォーマンスもさることながらボディーワークも素晴らしくかっこいいです。

もともとCクラスのデザインがその昔のメルセデスらしさを彷彿させるデザインで、昔のメルセデスデザインが好きな人は結構気になるモデルだとおもいます。

ボディーサイズもコンパクトで使いやすい大きさ。

フェンダーの形もブリスターやプレスラインで造形するフェンダーとは違い丸いタイヤを包み込むま~~るいフェンダー。

AMGになるとそのフェンダーがさらにオーバーサイズに。

当然大メーカーですからエアロダイナミクスにも相当なお金と時間がつぎ込まれてるのでしょう。

メルセデスのデザインって自動車デザインのある意味先端を行ってるような気がしてます。

思い起こせば、あのメーカーのあの車メルセデスのあれに似てるなぁ~~ってことよくないですか??

メルセデスのヤンチャな箱車でした。

Posted at 2011/12/12 01:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記
2011年12月10日 イイね!

チョット一服

チョット一服日付が変わりましたが、昨日の木曜日も東京モーターショーの会場に行ってました。

撮り忘れのチェックもあり会場に行ったのですが、実は一般公開日ははじめて。

プレスデーが1日、特別招待日に1日、そして昨日の一般公開日と合計3日間取材に訪れました。

プレスデー、特別招待日、一般公開日とそれぞれ展示してる内容が違うブースがあり、驚きました。

それぞれいってみるもんですねぇ~~。

それと今回の東京モーターショーは入場者が多いような気がします。

今日も平日にも関わらず、結構人が入ってますし、ビッグサイト周辺も結構な交通量でびっくりです。

それと観光バスで訪れる学生さんが多いのにびっくりしました。

将来のある学生さんは中学、高校、大学、専門学校まで、学生証を持ってる若者はすべて入場無料にすればいいと思うんですけどねぇ~~~。

若者の車離れと騒いでるんですから、車の良さや面白さを発信するモーターショーは是非若い人たちにこそ見てもらうべき。

ということで次回からは無料にしてあげてください。

主催者様。



実は本来ならプレスデーに2日間行かなければ行けないのですが、日曜日から水曜日まで仕事と営業活動で大阪と京都に行ってました。

画像は京都高台寺近くの料亭の写真ですが幕末の主人公達がこの料亭で意見交換をされてたと言い伝えのある場所です。

せっかく大阪まで行ったので京都で少しばかりリフレッシュ休暇など取っちゃいました。

紅葉の季節でもありかなりの観光客でごった返してましたが、紅葉にはほんの少しだけ早かったかもしれません。

この週末が一番いいかもしれません。

嵐山では有名な竹林のライトアップが9日から始まります。

今週末から京都はお勧めです。

是非車でドライブに出かけてください。
Posted at 2011/12/10 01:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々な出来事 | 日記

プロフィール

「日々修行中」
何シテル?   06/05 11:03
エンジンが付いてる乗り物を趣味とするブログです。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45 6 78 9 10
11 121314 15 1617
1819202122 2324
25262728293031

愛車一覧

ハーレーダビッドソン スポーツスターXLシリーズ ハーレーダビッドソン スポーツスターXLシリーズ
快楽追及用です。
日産 エルグランド 社用2号 (日産 エルグランド)
ガンガン働いてもらういます
ヤマハ メイト 社用1号 (ヤマハ メイト)
機動性バツグン!
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
美しく。 カッコイイ。 そんなカスタムカーの出現に期待してます。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation