11月23日に伊豆箱根鉄道の本社で開催されてたふれあいイベントに出かけてきました。
バス関係を主に見に行ったのですが日頃沿線地域で仕事をしていても駿豆線の電車を間近で観察する事は無いので気になる箇所をじーっと観ていました。
だいたい見るものは決まっているのですが(^_^; 警笛。

車輌前面を潜りながらスマホで撮影、周囲の整備士の方々が一様に「おい、ラッパを撮ってるぞ」と若干騒いでいました。デコトラあたりに結構需要あって使用歴やヒストリーでホイッスルより高値だったりしますからね(*°∀°)=
かわって反対側には拡声器みたいなのが。不思議な音(ホーとかムーって聴こえる)がする電笛だと思われます。たまに保線の人たちに鳴らしてますねぇ。

燈火の目玉にはシールドビームの刻印があります。近くに寄ると円周がデカイ、けどレンズ面は思ったより小さ。

カチンカチン、と愛らしい音色の電鈴(鐘)式の踏切警報器がここの会社敷地にも。先日岳南電車の駅で見かけたのと違い地中から生えた構内設置のタイプでした。

蓋を開放してたので鳴る様子をガン見していました。現役で駅構内にあった時から実はかなりの乗降客にファンがいたようで老若男女問わず「あ、仁田駅の?」と口にしてました。
たまたまバスの洗車機を見るために敷地奥手にまわると昔色した一両の車輌が留置されてました。さほど旧くないようですがなぜこれを残しているかは詳しく無いのでわからないです。

最近気掛かりだった踏切の警告看板。

出先でよく見かけてたのに急に新し車両ver.になってしまい、この看板を見たくて以前あったところに行ったら踏切拡張工事と同時期に更改されてて現地で寂しい思いをしたことがありました。これは本社脇の引込線の踏切に残されてました。??r(・x・。)アレ???さっきの留置車輌の色とよく似てます。
来場者は写真を熱心に撮る人、質問攻めの人、グッズを山のように買っていく人、そしてミニ電車のりばに続く親子連れの行列。「みんな、のりもの好きなんだなぁ。」屋台出店していたホルモン焼を頬張りながらつり革をいつクルマに付けようかなー、と思いつつ会場をあとにしました。
Posted at 2013/11/24 14:52:50 | |
トラックバック(0)