
受験シーズン真っ只中といった感じですね。
皆さん、微積分は好きですか?
サインコサインタンジェントは記憶にありますか?
私も勉強してるときは、何の役にたつのか疑問でした。
が、微積分や三角比は世の中のあらゆることに関係しています。
車でいえば、道路のカーブ、カーナビ、ギアレシオなどなど。
日常に目を向ければ、明日の天気予報までも微積分から予想されて成り立っています。
私は全員が微積分ができるようになる必要はないと思っています。
一番大事なのは、微積分に至るまでの論理的思考だと思います。
なぜ微積分が必要なのか、一度で良いので知っておく必要がある。
それが高校数学で微積分を学ぶ理由だと思っています。
微積分は忘れてもいいのです。
しかし論理的思考は社会生活において必要とされています。
また、皆さんも知らず知らずのうちに論理的思考しています。
例えば有名なのは、「昨日遅くまで勉強していて、遅刻した。」
なぜ遅刻したのか理由はわかりますよね。
しかし実際は「遅くまで勉強していたこと」と「遅刻した」のはイコールでは繋がりません。
例えば、「遅くまで勉強していた」→「寝る時間が遅くなった」→「朝起きるのが遅くなり、寝坊した」→「遅刻した」となるわけです。
しかし我々は「遅くまで勉強していて遅刻した」で通じます。
これを理解する力や1つの物事から結果を推定する力が論理的思考なのです。理系的思考ですね。
同じように、「不景気だから給料が下がった」「豊作貧乏」なども、論理的思考ができるから通じる会話なのです。
「1日に一人がご飯を何グラム食べる」から「今年の米は何万トン生産する」までを導くわけです。
奥深いですね。
論理的思考の一番有名な例えは、「風が吹けば桶屋が儲かる」です。
皆さん説明出来ますか?
受験シーズン、みなさんも受験生と一緒に頭動かしてみませんか(*´∀`*)
うちのいとこが仙台の大学受験してます。
受かればいいなぁ(*´∀`*)
プレッシャー感じないように、私は無関心を装いながら、ひそかに応援してます(* ̄艸 ̄)

Posted at 2011/02/20 22:53:25 | |
トラックバック(0) | モブログ