
							
							高橋会長よりメールがありましたので掲載します。
1. 恒例となりました昼食会を開催し、現役部員とOB会員との親睦を深めることができました。         
  期  日:2016年11月19日(土) 11:00~13:00(受付11:00)         
  会  場:工学部ハットNE2階 会議室         
  参加者:39名         
 ご招待  校友会役員   佐藤 様         
        校友会相談役 木村 様        
        校友会幹事     千代 様        
         
 OB     8名        
 部員     3年生 7名、2年生 15名、1年生 6名 (計28名)       
         
 談   話 ◇昨年に続いて、今年も昼食会にお招きいただき有難うございます。        
         自動車部OB会の先輩がOB会を毎年開催して、現役に常に目を向けて        
         いる自動車部は素晴らしい部です。工学部は学生に知識という学問は        
         教えているが、「心を育てる」ことは教育していない。それを自動車部OBは          
         昼食会、総会を通じて、現役との交流を深めて進めていると思っています。        
         OB会にお願いしたい。工学部は創立70周年を迎えている。        
         そこで、自動車部の沿革の歴史を現役と一緒にまとめて作って頂きたい。        
                                            (佐藤様談)        
         
        ◇私は25年から平成4年まで市役所に居ました。校友会の相談役として        
         工学部の歴史収集編纂を委員長として行っていました。        
         今、工学部の70周年記念に向けて、歴史を纏めています。        
                                            (木村様談)        
        ◇私も工学部応用化学科卒のOBです。現在、校友会幹事として校友会広報誌        
         の写真とかデザインを担当して記事の編纂を行っています。        
         日大のネットワークの素晴らしさはご存じでしょうが、様々なイベント交流を        
         利用して社会で活躍してください。              (千代様談)        
         
       ※ 部員、OBはお客様が熱く語るお話に、耳を傾けていました。        
         
         実は、この昼食会は、2013年7月11日(木)に「OB夏の会有志」        
         の皆様と、現役部員との昼食会を「情報棟8階スカイレストランで        
         行ったのがきっかけでした。(高橋)        
         
2. 総 会           
  期  日:2016年11月19日(土) 13:00~16:00(受付13:00)         
  会  場:工学部54号棟 5411号教室         
  参加者:36名  OB     8名       
  部員     3年生 7名、2年生 15名、1年生 6名 (28名)      
         
  式次第 ①平成28年度活動報告         
          会場のプロジェクターで「みんカラ掲載記録」を順次投影し、説明を加えた。         
                   
        ②平成28年度会計報告・平成29年度会計予算計画         
          配布した資料とプロジェクターにより報告し、拍手をもって承認された。         
                   
          ※会計担当の清水OBから総会開催前に私に電話があり、「今後のOB会費納入促進について、考えておきます」とのことでした。今後の執行部会でこの問題を取りあげ         検討することを総会出席者に伝えました。(高橋)         
   
        ③平成29年度活動計画(一部活動済)         
          (1)日本大学工学部自動車部の「部史資料室」開設をし、自動車部が歩んできた活動記録を伝えていく。           
           ◇ガレージ2階にある資料の整理を、現役と進めていく。         
           ◇OBが所有している自動車部OB会活動資料を提供してもらうようにOBに働きかける。         
         
       (プロジェクトメンバー)        
        リーダー 山縣OB(S43年機械科卒)        
        メンバー 渡部OB(S42年機械科卒)学部・部員交渉担当        
               松井OB(S42年建築科卒)        
               大平OB(S56年土木科卒)        
               石川OB(S59年電気科卒)        
               菅野OB(H03年電気科卒)        
         
          (2)平成29年7月に群馬県方面で「OB夏の会」を開催する。         
            幹事はS38年卒(機械科)塚越OBです。         
            関東地方での夏の会は久しぶりですので、その地域のOBの皆様、ご参加ください。         
         
  ④自動車部活動報告(現役)  第60代 主将 椎名(2016年4月~2017年3月)         
  ・部員数  4年 4名、3年 8名、 2年 15名、1年 6名      
  ・部車       
   トヨタ MR2、トヨタ ヴイッツ、スズキ アルトワークス、ニッサン スカイライン       
   MR2は車検なし       
   ヴィッツ・アルトワークス・スカイライン(競技用車両)       
  ・ユニック車は学校側と相談の上廃車。       
         
  ・活動場所 68号館(ガレージ)       
   日時 毎週火曜日、水曜日は 18:00~  土曜日は 10:00~       
         
   ・ドリフト、ジムカーナ等の対抗試合は「エビスサーキット」を使用している。       
    OB会で親睦競技等を計画されるのでしたら、サーキットの支配人に紹介       
     出来ます。(椎名主将)       
         
   担当役員   主将     椎名 (機械3年生)      
            副将     橋爪 (土木3年生)      
            会計     清水 (機械3年生)      
            会計監査  渋井 (機械3年生)      
            整備長   熊田 (土木3年生)      
            運転長   野村 (土木3年生)      
            渉外     角田 (機械3年生)      
            渉外     小松 (土木3年生)      
  ・活動目標テーマ       
   ◇自動車に関する知識向上    ◇各大会での入賞    
   ◇一般道の安全運転    ◇作業による安全性の理解    
         
  ・28年度活動報告       
  4月29日 新入部員歓迎壮行会   場所:リンクサーキット       
  5月21日 新入部員歓迎会      場所:萬寿園       
  6月18日 秋田大学ジムカーナ大会 場所:新協和カートランド       
  7月16日 日本大学工学部ジムカーナ大会 場所:エビスサーキット       
  8月9日~11日 夏合宿 場所:エビスサーキット         
  8月27日 東北学院大大会 場所:サザンサーキット       
  9月24日 山縣大学ジムカーナ大会 場所:リンクサーキット       
  10月24日 東北大学ジムカーナ大会 場所:リンクサーキット       
  11月5日 6時間耐久レース 場所:エビスサーキット東コース       
         
  ・今後の活動予定       
  12月16日 納会 場所:萬寿園       
  2月9日   冬合宿       
  3月      引継ぎ式
 
        ⑤ 役員改選        
          (1)前期の役員の留任が承認された。        
        
        ⑥ (その他)           
                    (1)ガレージの2階を整理整頓し、部活動やOB会活動に使用できるようにすることを話した。        
              日本大学自動車部「部史 資料室」開設準備委員会と部員とでこの問題を共通の認識を もって解決していく。学校側とも相談していく。      
        
        ⑦昼食会の受付にノートパソコンを置き、受け付けた部員の入学年度、学科、氏名        
          実家の住所及び電話番号、携帯電話番号を現役部員に頼んで打ち込み記録した。        
         今後、OB会住所録作成手段として、この方式を継続して行っていきます。        
        
        ⑧自動車部OB会費の納入をお願い申し上げます。        
        
         振込先   みずほ銀行 芝浦シーバンス出張所        
               普通口座番号 1217578 NUMCOB会        
                                    
  振込人名をフルネームで記載してください      
        
               ⑨自動車部OB会の「みんカラ」サイトの検索方法        
        
        グーグル、ヤフーなどの検索サイトで下記の語句を入れ検索してください。        
        「日本大学 工学部 自動車部 みんカラ」        
        以上        
        
(その他) ・総会後の懇親会で現役とOBは大変、盛り上がり久しぶりの郡山の夜を堪能した。       
 場所:居酒屋 庄や(郡山駅前)       
        
 ・平成5年度卒 大井OB(愛知県)のご子息が工学部に入学し、自動車部に入部しました。       
  今年のOB会総会に親子で出席しました。自動車部始まって以来の素晴らしいニュースです。