• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4126のブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

山形への旅(二週連続)



そして翌週はフォレスターで山形にお出掛け(写真は9/25日記の使いまわし)。流石の自分も二週続けての山形行きはおそらく初めてのこと。なお二週続けての野沢温泉村行きならあった模様。



東北道を西那須野塩原ICで降りてR400-R121と進み、道の駅たじまで休憩。



さらにR289-R401-県道32-R252と進んで会津坂下町のレストハウス磯舟で遅めの昼食。



なんやかんやで到着したのは蔵王温泉。宿の駐車場は一番奥が空いていたが、頭から進入したら停められなかったので、そのまま一旦30m以上バックして駐車場を出てから方向転換、今度はバックで駐車場に30m以上進入してようやく駐車完了。クラッチ操作の影響で降車後しばらく左足が攣っていた。



素泊まりなので外で夕食を取ろうとしばらく彷徨うも宿の近場には案外やってる店が少ない。ということで一旦スルーしたこちらの店に舞い戻って入店。



ジンギスカン定食1800円也。バッチリ美味い。味噌汁もなめこ汁で旨旨。



続けて、宿で貰った共同浴場優待券を駆使して三つの外湯巡りになだれ込む。先ずは下湯へ。



暫く独泉を楽しんだが、四名様がいらっしゃったので撤収。



次は足元湧出で有名な河原湯へ。赤い照明が悩ましい雰囲気を醸す。



こちらは終始独泉。



宿の目の前にある上湯。ココもほんのり赤い。



湯船は三つの共同浴場の中では最大の広さで、この日はココが一番白濁していた。



ところで、投宿先は老舗のおおみや旅館。近江にルーツを持つらしく、漢字で書くならさしずめ「近江屋旅館」となるのだろう。



蔵王温泉街自体が山腹に位置している関係で、温泉街の奥に立地している宿(老舗ほど奥にある気がする)の敷地は段々畑(もしくは棚田)のような細いスペースとなっているため、そこに立つ建物は必然的に奥行がそこそこで横に長くなる。館内の廊下と階段は全て畳敷。ラウンジの無料コーヒーは21時までだった。



男女風呂入換後の翌朝、独泉を良いことに撮影。露天風呂は熱めセッティングだったので早々に撤収。



内湯。まあ無料で近くにある共同湯に入れるのだから、宿の湯には頑張って入浴する必要はないだろう。

それにつけても蔵王は硫黄の残り香がすごい。シャツやスウェットやタオル(持参)に染み付いた匂いは洗濯しても未だ健在で、暫くの間はいやが応でも旅の余韻に浸れること請け合いである。
Posted at 2021/10/03 13:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年10月03日 イイね!

山形〜宮城の旅

少し前ですが、台風14号が接近している最中に行ってきました。



お昼で訪れた猪苗代町の蕎麦屋さんは、表札有りのまんま民家。



白い蕎麦とワイルド系の天ぷら(衣が堅めでした)。



いったん米沢の町まで出てコメダ珈琲で一時間ほど時間調整した後、しと降る雨の中、白布温泉のお宿に到着。



宿で唯一の部屋風呂が付いた部屋です。



オリンピック風呂。1964年に作られたことから命名したそうな。競泳が出来そうなくらい長い湯船です。



山形県の聖火リレーで使用された聖火台が、なぜか飾られていました。他にも、伴淳三郎や森繁久彌が撮影で当宿を訪れた時の写真が飾られていたり、昭和感満載で素敵でした。



離れた場所にある半露天風呂からは遥か下方に渓流を臨めます。



米沢牛のすき焼きがタップリの夕食。周りの卓と比べて明らかに豪華でした。



こちらは朝食になります。



出立時は台風一過でピーカン!



快走路であるR287-R348を経由して到着した南陽市のいつものお蕎麦屋さんで昼食。



突き出しは木耳と切り干し大根。



いつものふるっぱそば。



そしてこれまたいつもの天ぷら。旨し!



昼食の後はこんなカフェで・・・



あずき抹茶ミルクです。小豆があんまり甘くないのが特徴的でした。



二日目は鳴子温泉のお宿。先ずは貸切風呂。



手の込んだ夕食。



翌朝、大浴場付設の露天風呂。



そして大浴場は見事なすがわらブルーでした。



朝食も手が込んでいます。ご馳走様でした。

なお帰路は、古川IC–(東北道)–桑折JCT−(相馬福島道路)–相馬IC–(常磐道)–つくばJCT–(圏央道)–厚木南IC のルートを選択した事により、期せずして三連休最終日の上り渋滞を神回避できました✌️
Posted at 2021/10/03 09:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年09月20日 イイね!

10,000km到達

本日圏央道にて。二台体制の割にペースが早いのは、コチラばかり乗っているからでしょうね。来週はフォレスターでお出かけする予定です。
Posted at 2021/09/20 21:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2021年07月22日 イイね!

暑いぞ!山形

朝早めに出立したおかげか、四連休の渋滞は回避しつつ順調に到着。



開店10分前到着も、ウェイテングリストは5組目という人気ぶり。



突き出しは漬物だッ!



はじめての冷やしふるっぱそば(並)。すごく・・・ボリューミーです。
この出汁はどう作ってるんだろう、すごく美味いけど何がベースなのか分からない。



天ぷらは相変わらずの良心的価格500円。
今日も大変美味しゅうございました。
Posted at 2021/07/23 05:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年06月06日 イイね!

信州蕎麦ツアー

こちらのお店、通算では4度目だろうか。竜王スキー場までやって来ました。



土日はコースのみ。先ずは突き出し。



ホカホカのそばがき(塩で戴く)。



メインの蕎麦。そばがき同様に緑色なのは、甘皮を挽いている為らしい。



蕎麦粉生地のピッツァはピザ窯が備わるこの店ならでは。



次の日は通算3回目のこちらのお店へ(茅野市の蕎麦街道にあります)。



知らずに食べると十割蕎麦とは気付かないであろう手練の技。ちなみに写真の十割蕎麦大盛り天セイロだけで前日の店よりも断然お高いのでした。

Posted at 2021/06/06 19:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「信州めぐりフリーパスの旅 http://cvw.jp/b/643146/47328391/
何シテル?   11/06 21:40
( -人-).。oO 宝くじが当たりますように・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シェイクダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 20:00:40

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
<美点> ①広い。後席も広々 ②いろいろ付いている割には安い ③MTでもクルコン装備 ④ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N–ONE発売以来ずっとMTが搭載されるのを待ち続けて、漸くFMCと同時に用意されたRS ...
その他 その他 その他 その他
三菱農機としては珍しくスタイリッシュと噂されているらしい。走行中のシフトチェンジはできま ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
平成3年4月購入。エンジンは回りませんでしたがコーナリングは世界一の切れ味でした。平成1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation