• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かしわPのブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

ペーパークラフト作り始めたよ・10

ペーパークラフト作り始めたよ・10三ヶ月の放置の後、とうとうここまで来ました。

これで八割五分まで終わった感じかと。

とりあえず前回からの続きを上げていきます。

ちと写真多めですが。



後部車体の上につく薄い箱状の部品。
こいつを組むところから始まるのですが……



ひぎぃっとばかりにデザインナイフがご臨終あそばされてしまいました。
二十年ぐらい前に地元商店街の画材屋で買った代物でしたが。

あの店、未だあるのかなぁ……



別のカッターはあるのでそいつを使って作業再開。
後部車体につく部品をどんどん作っていっちゃいます。





部品を作ったら、車体に取り付けよね。(ちと
というところで問題発生。



平べったい部品が少し歪んでいたらしく、うまく接着できません。
と言うか、歪んでいても車体と合っていれば問題ないのですが、そんなところまで計算できません。
ということで、接着する糊の種類を考える必要が出ます。



今回のペパクラで使った糊一式。
それぞれ特徴がありまして……左から、

液体のり→小面積・小部品向け。
水分を含むので広範囲の接着には不向き。

スティックのり→シワのできにくいタイプで広い面積もバッチリ
固形なので、細かい部品には不向き。

スプレーのり→広い面積で使うために買ってみたが、
スティックのりのほうが使い勝手が良かった。
余計なところにまで糊が飛ぶし。

両面テープ→広範囲、平面最強。
ただし接着時の微調整が効かない。



こんなふうにスプレーのりを使ってたのですが、うまく行かず、両面テープの登場となりました。



箱組をどんどんつけていきます。

そして・・・・・・・



車体後部、ほぼ完成であります。

あとはロールバー・ハンドル・シートぐらいですな。

次回辺りが最終回かもしれません。
Posted at 2013/10/20 18:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペーパークラフト | 日記
2013年07月07日 イイね!

ペーパークラフト作り始めたよ・9

 えー、またもや停滞中のペパクラ作成記事ですが、
ちょっとだけ進んだので更新します。



これはリアのローラーアーム



フロントと同様に組み立てると結構な強度を持ちます。





ローラーアームの上に付く部品です。



とりあえず部品完成の図w



これは座席の左右に付く部品になります。



大きな箱物は蓋する時が難しかったり。



とりあえず今回はここまでです。
次回こそはローラー……
Posted at 2013/07/07 09:15:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペーパークラフト | 日記
2013年04月13日 イイね!

ペーパークラフト作り始めたよ・8

またまた久しぶりのペパクラ製作記であります。

ここの所仕事が残業続きでなかなか作成とブログアップの気力と時間が取れず、

そんな中某戦車アニメにハマり、

毎日のようにニコニコ動画で「総統」のコメンタリーの付いた動画を見たり、

……割と余裕があるじゃねーか、俺。

そ、それはともかく、ちょっとだけ進展したのでその様子をば。

今回は……「取説の手順はあくまで目安」……と言うお話。



さて、今回は車体後部本体に付属品を付ける工程なのですが、これが少し厄介でした。





まだこの辺りはいいのですが、この次に難敵が待っていました。



ペパクラの強敵「 曲 面 」であります。
平面の箱組なら 切って 折って 貼り付けて だけでいいんだけど、
曲面とかパイプとか「 曲 げ 」が重要になってくるのですわ。

Jの字に曲がったパイプを三本こしらえて取り付けるのですが……
取説だとこんな感じの手順になります。



両端を丸めて、芯材を通してから真ん中のアール部分を糊付けする。
……直径10ミリもないパイプをこんな繊細な方法で丸める。

「  う  ん  無  理  」



無理無理、と言いつつも、発想を逆転させてパイプを丸めてから芯材を通すことで加工をクリア。
写真右のアクリルパイプに通して糊付けしながら加工しました。



こんな感じで車体後部に露出する謎のパイプ三本の完成であります。

今回はここまで、次はローラー取り付けの予定。
Posted at 2013/04/13 12:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペーパークラフト | 日記
2013年03月19日 イイね!

ペーパークラフト作り始めたよ・7

ペーパークラフト作り始めたよ・7何というか、またまた久しぶりなブログ更新であります。

一旦書かないとサボりぐせがついていかんね。

とりあえずは、ペーパークラフトのロードローラーの続きなんぞを。



今回は車体前半部の小部品とその組み付けまでをやります。



前部ローラーアーム。
ペラッペラの紙ですが、組み上げてみたらこれがなかなかの強度を持ちます。
下手なプラ製品より頑丈です、たぶん。



これはー、運転台の左右に付く部品。
レバーとか付く模様。



こいつは、側面に付く部品ですな。
これでローラーを左右から挟む形になります。



その他小部品。



んで、部品勢揃いの図。
これを貼り付けて……



こんなん出来ました。
もちろん、ちゃんとローラーは回ります。

これにて、車体の前半分はほぼ完成です。
Posted at 2013/03/19 00:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペーパークラフト | 日記
2013年02月17日 イイね!

ペーパークラフト作り始めたよ・6

久しぶりのペパクラ更新です。
今回は車体中央部の箱組ふたつとなります。



この台紙一枚が……



こんな感じで箱と中の補強になって……



車体の要となります。
上の方に開いてる穴が軸受になります。



次は操作台



これも同じような構造ですな。
外面になる紙の裏に補強の糊付け位置を記した裏紙を貼り付けて、



ガイドに従って補強を貼り付け、蓋をします。
裏紙や蓋など、広い面を貼り付ける事になるので、糊の選択が重要になって来たりします。
普通の糊だと紙に皺がよってしまうので「しわの出にくい」タイプが必要です。



てなことで完成。
椅子・ハンドルなどが付くところです。
大きな箱組はこれで終了かな?
Posted at 2013/02/17 08:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペーパークラフト | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ エンジンオイル・オイルフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/643881/car/559041/8324637/note.aspx
何シテル?   08/09 09:07
かしわPと申します。 思いつくまま気の向くまま、 愛車の青アイをいじりつつ、 いろいろ書きこんでいこうと思います。 ツイッターやってます http...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大人の遊び。ディスプレイオーディオの大冒険。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:29:00
車載緊急用備品入れの固定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/19 23:07:40
グランドエフェクトを求めて 自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 19:28:35

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
発売日直後にディーラーに駆け込んで契約した後に試乗した、という大バカ者です。
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
むかし乗っていた車です。 当時発売されていたミニカと下半分が共通で、窓から上が違うとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation