2010年04月23日
実はつい先日、ちょっと臨時収入がございまして、それを元手に弄りパーツを行ってしまいました(汗)
当初ブレーキかな~…と思ってましたが、まだパッドを何処のメーカーにするか絞り切れてないことと、estremoD1とD2のおかげでノーマルパッドに純正フルードという状態ながら、かなりのコントロール性と制動力を得られており、特別不満が無い事からR-VITを取り付けました(^w^)
色々なデータが見れて楽しいですが、一番の目的はATFの油温をモニターする事です。
ハイパワーな車なのできっと油温も上がりやすい筈で、思いっきり走りたくてもオートマにかかる負担を考えると心配になります。
後期ではATFが110℃以上になるとメーターに警告灯がつきますので、それを目安にすれば良いのですが、前期はそれが無いので知らず知らずのうちに油温を過剰に上昇させてしまうかもしれず危険です。
で、実際にモニターしながら走ってみました。
通常走行ではほぼ水温と同じ位の温度で安定しているようです。
気温にもよると思いますが、85~90℃位です。
これなら全く問題ないでしょう。
で、問題の高負荷時。
6000rpmまでしっかり回しながらの走行です。
すると、みるみる油温が上昇し、あっという間に100℃を越えて今回105℃まで上がりました…
きっと110℃も時間の問題だったでしょうね~…
通常走行では全く問題無いですが、長時間の高負荷運転はやはり耐えられ無さそうです。
となるとATFクーラーの導入を検討したくもなりますが…
ATFはむやみやたら冷やせば良いものでも無いという所が難しいところ。
なるべく水温と同程度の適温をキープしたい訳ですが、そうすると高負荷時の冷却が足らなくなる…
動力伝達、作動、潤滑の全てをフルードに頼るATの限界かもしれません。
やはり、スポーツ走行はMTで…とつくづく感じる部分でもあります。
しかし今回、油温を常時モニタリング出来るようになったのはとても大きく、車の調子を見ながら運転出来るので、普段は5000rpmまでに抑えて、ここぞという時に最高回転まで使い切るといったペース配分も自在に出来ます。
これからはちゃんと温度を見ながら無理の無い運転を楽しもうと思います(^-^)

Posted at 2010/04/23 23:47:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年04月21日
昨日はお休みで、久々…というほどでも無いですが、リラックス出来ました。
夕方からは入院している父のお見舞いに行くので、自分の用事は明るいうちに済ませておきました。
車であちこち行ったんですけど、シルバーのブレイドを沢山見かけました(笑)
5台位かな?
今日に限らず、自分が見かけるブレイドって大体シルバーなんですよね~
やはりシルバーを選択する方が多いということでしょうか?
売れ筋ボディカラーランキングなんてちょっと興味あるのですが…(笑)
ホワイトパールも割と上位…でしょうか?(ぇ)
話は変わりますが、ガソリン代がみるみる上がってますね~(T_T)
昨日の時点で自分の入れているセルフスタンドはハイオク1リッター146円でした…
もう下がることも無さそうですし、キツいですね~(>_<)
あ~あ…

Posted at 2010/04/21 21:21:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年04月16日
え~…
引き続き、我が家には不穏な日々が続きます…
詳しい状況は長くなりますし、気落ちするので書きませんが…
みんカラ位は楽しくやりたいですしね~
さて、そう言えばガストのハミ出るステーキセットが復活したそうですね(^w^)
以前販売したときはかなりの人気で売り切れている店舗もあったくらいでした。
自分も2回くらい食べましたが、お得なんですよね~(笑)
また時間が出来たら行ってみようと思います(^w^)
ブレイドはそろそろタイヤローテーションしなきゃ…
ホイールバランスも取るかな~
ちょくちょく整備するようにしています。
車の状態もわかりますしね(^ー^)

Posted at 2010/04/16 01:57:20 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年04月13日
さてさて、雑誌等で取り上げられると賞賛の声が止まらないキングオブハッチバックこと、フォルクスワーゲン・ゴルフ。
前々から気になってまして、いよいよ今日、チキンなハートを必死に奮い立たせて行ってきました。
フォルクスワーゲンディーラーへ…(^_^;)
突然の思い付きで完全に行き当たりばったりですし、そんななので予約も無しでしたが、ゴルフのコンフォートラインが試乗出来るとのことで、早速試乗する事に…
本当はGTIがあればなあと思いましたが、それは流石に贅沢なことで、ふと見ればこのコンフォートラインの価格は自分のブレイドの一万円高と、値段的にはガチです。
コレは逆に面白いかも…(笑)
で、いよいよ出発です。
1.4リッターTSIシングルチャージャーエンジンに7速乾式クラッチDSGの実力やいかに?
いきなり、信号で停車してびっくり。
これ、エンジンかかってる?(爆)
アイドリング振動が皆無なのです。
ついでに音も聞こえません;
まるでエンジンが止まっているようなのです。
きっとDSGの制御で停車中はクラッチが解放されて動力が遮断されているのはあると思いますが、1.4の直4エンジンでこれは…
凄い技術だと思います。
加速もターボの存在をまるで感じない自然な感覚。
DSGの変速も発進停止時に微妙なショックを感じることがあるものの、普段は完全にショックレスでしかも凄い変速スピード…
シーケンシャルも試しましたが、凄いレスポンスでして、後期ブレイドのSPDSもほぼ同等ですが、若干2-3のシフトアップでもたつく傾向があるのと比べてDSGは抜かりなし。
素晴らしい…
シャシ、サスペンション性能ですが、これも模範解答を見せられた感じです。
姿勢は変わらず、それでいてショックは吸収するという…
正直、この車のサスは固いのか柔らかいのかよくわかりませんでした。
相反することを高次元でこなしているからです。
どうしたらこんな車作れるんだか…(-.-;)
で、乗り終わった後の感想ですが、とにかく素晴らしい。
ノーマルで、しかもベーシックグレードでここまでの完成度では、こと走行性能では正直ブレイドは太刀打ち出来ません。
度肝を抜かれた気持ちでしたが、絶賛される理由もわかりましたし、世界基準の一端を知れたということで、貴重な体験でした。
…ここまでべた褒めですが、別にブレイドに嫌気がさしたとかは無いですよ(笑)

Posted at 2010/04/13 22:06:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年04月13日
さてさて、春の交通安全運動週間ですね~
この期間中はそこかしこにポリスメン達がカモを求めて目を光らせている期間ですよね。
トラップにかかってしまっては楽しいドライブも台無しですから、何とか注意して乗り切らねば(^_^;)
ところで最近、両親に悪いことが起こってまして…
まず父親の方は車の左側面をガッツリやってしまいました…(-.-;)
まだ買ったばかりでピカピカの新型マークX…
自分の車でないのにかなりショックです(>_<)
で、母親の方は外食で変なものを食べてしまったのか、一昨日くらいからずっと吐き気と戦っています…(;_;)
うーん…どうしたことでしょう。
次は自分に何か起きるのかな~…
とにかく気を付けないとですよね(ToT)

Posted at 2010/04/13 01:06:17 | |
トラックバック(0) | 日記