今から夏が始まろう
とする時期に
極寒時のカセットボンベに
ついて考える(-。-)y-゜゜゜

カセットボンベの成分は主に、プロパン イソブタン ノルマルブタンがあります。
各ガスの熱量には大差はありません。
重要なのは沸点でして、
プロパン -42.09℃
イソブタン -11.7℃
ノルマルブタン -0.5℃
次に蒸気圧を見てみると
プロパン 8513 hPa
イソブタン 3113 hPa
ノルマルブタン 2213hPa
参考までに大気圧は1013hPa
ということは、プロパンは簡単に言うと、氷点下でも勢いよくガスが出てくるってわけですね。
しかしカセットボンベのプロパン混入率は蒸気圧の関係で限界があるようです。
ユニフレーム プレミアム イソブタン95% プロパン5%
トーホー ゴールド イソブタン75% ブタン25%
イワタニ ゴールド イソブタン70% ブタン30%
SOTO ST760 ブタン70% プロパン30%
イワタニ ノーマル イソブタン30% ブタン70%
トーホー ノーマル イソブタン28% ブタン72%
〇〇ン郎 ブタン100%
〇〇ボンベ ブタン100%
(数字はいずれも推定)
代表的なのを並べてみました。
やはり3本1000円近い
ユニフレームプレミアムが最強ではと思います。
プロパン30%混入のST760ですが、プロパンだけ先に出てきてブタンだけ残ってしまうという話もあります。
費用対効果において、
トーホーのゴールド(3本で500円未満)が一番良いと思われます。
またこれを見ると、ノーマルでも、イワタニ、トーホーはイソブタンが30~28%混入されてあり火力の違いにつながっていると思われます。
ともにカセットコンロを製造販売している会社ですからカタログスペックに影響するんでしょうね。
チョー格安カセットボンベのブタン100%では違いがあって当然です。
ガスが最後まで使えないとか、すぐに火力が落ちるとか言ってる方が多いですね。
当たり前です!
次に、必ずどの製品にも書いてある
❝このカセットコンロには、当社製造のカセットボンベを必ずご使用ください❞
という注意書きについて調べてみました。
ウィキペディアより抜粋
カセットボンベの規格が複数規定されていたため1995年に発生した阪神・淡路大震災において、被災者間や救援物資においてカセットボンベの融通できないなどの問題が発生し、規格統一の必要性が認識された。これを教訓として1998年2月20日に日本工業規格「カセットこんろ(JIS S S2147)」「カセットこんろ用燃料容器(JIS S S2148)」の改正が行われ、カセットボンベの形状が一種類に規定された。ただし、燃料容器の寸法等について厳密な定義がされておらず、なによりも強制法規対象の規格ではないため他メーカー間のカセットこんろとカセットボンベの互換性を保証するに至っていない。
結局
燃料容器の寸法等について厳密な定義がされていないだけ!
実際どこのメーカーのでも使えます。
製造してるメーカーも缶を作る会社、ガスを入れる会社などなど、OEMしてたりOEMしてもらったり・・・・
国内のホームセンター等に並んでるカセットボンベは、成分には多少の違いがありますが、容器の寸法はみんな同じです。
他社のボンベを使用するのは自己責任とはいうものの、
イワタニのカセットコンロに格安のマイジョイのボンベとか普通に使いますよね~
これは普通の常識の範疇であると考えられます。
しかし、ノーマルガス用の器具に、ちんちんに熱くしたゴールドガス突っ込んだらチョッと危ない。これは常識の範疇ではないな!
もっとも最近のイワタニ製のカセットコンロはマグネット脱着式となっていて、ボンベの圧力が高すぎると安全装置が働いてカセットボンベが自動的に外れるようになっています。安全性が向上してますね!

次に極寒時でなくても付いてなきゃ困るヒートパネルですが、
2006年4月に、「ヒートパネル」(加温装置)付きカセットコンロが義務付けられ
(社)日本ガス石油機器工業会登録商品のカセットこんろについては、2007年(平成19年)4月生産分より、ヒートパネルを搭載しています。
海外製格安のヒートパネル無しの機器を購入して、寒いとガスが出ないとか使いきれないとかすぐにドロップダウンするとか変なこと言ってる方が多いですね。
当たり前です!
私はアウトドア用に韓国製カセットガスヒーターを購入しましたが、しっかりヒートパネルの付いた機種を選びました。
自分が鹿児島のため、氷点付近での使用実績しかないですが最後までガスは使い切れます。
(トーホーのノーマルガス使用)
(ボンベはあらかじめ温めておく。ヒートパネルに熱が伝われば外気温がガスの沸点以下でも使用できる)

SOTOのマイクロレギュレーター搭載のシングルバーナーですが
当然ながらガスの沸点以下で使えるわけではありません。
気化して出てくるガスの圧力を一定に保つ装置が付いてるだけであって気化を促してるわけではありません。
まぁ・・・そうは言っても寒い所でも抜群な性能ですけどね。
まだ私はノーマルガスで着火できなかった事がないです。
しかし氷点下ではゴールドガスを使うのが当たり前ですね。メーカーもST760を推薦してます。
画像庫 カセットボンベ考察
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2014/07/13 17:47:45