さて私こと二郎は2022年3月にポルシェ911(996カレラ4S・MT・2004年式)にクルマを買い換えました。2008年社会人1年目に初愛車のVWルポGTIを購入して以来、10台目(あるいは十代目)のクルマとなります。
で、今回はこのポルシェのインプレッションをしたためていきます。ここ最近数台の愛車の感想やらなんやらはTwitterでつらつら書いていたのですが。が、今度のポルシェは今までの9台のクルマとはあまりにあまりにあまりにクルマから受ける印象が違うことにちょっと衝撃を受けておりまして。Twitterでつぶやくにはどうにもこうにも長すぎる内容になりそうなので、そいじゃあひとつこのみんカラのブログでやってみようということです。実際に書き進めていったら約15000字というなかなかの文量になってしまいました。ということで一回の投稿にまとめるのはいろいろとキツいので、
①(今までクルマ選びの)傾向と対策
②なんでポルシェ911なんよ?
③賭博黙示録カレラ
④外装インプレッション
⑤内装インプレッション
⑥走行インプレッション前編
⑦走行インプレッション後編
⑧俺たちの未来はこれからだ!
の全8回に分けてお届けします。
では。
いきます。
いきますよ。
①(今までクルマ選びの)傾向と対策
・太宰ナナチ
私こと二郎という人間は若者のクルマ離れなんて言われ始めた時代に20代を捧げた世代にしてはマイノリティーな存在で、クルマ・バイクを買い替えに買い替え続け、収入に見合わない額のお金をジャブジャブ溶かしまくる実に恥の多い生涯を送ってきました。
ある日知人に
「二郎さんってケータイ(スマホ)買い換えるペースよりクルマ買い換えるペースの方が早くないですか?」と言われ、いやいやいやいやどこぞのクルマ好き大富豪じゃあるめぇしそんなことぁねぇだろうよぉと反論しようとしたその言霊は、声帯を通過する前にあっけなくそのまま即身仏に成り果てて。例外(ゴルフ2GTI)のぞけばまったくその通りなのです。事実ゴルフ7Rヴァリアントなんてたったの3ヶ月で乗り換え・・・・・もはやアニメ1クールと同じやで。学生時代からのバイクも含めたらかなりの台数のヴィークルをとっかえひっかえしてます。警察署に車庫証明取りに行くのも名義変更で陸運局に行くのもすっかり慣れてしました。んなぁー、そりゃ金なくなるわな。
・愛車遍歴
そんな自分の愛車遍歴を振り返ってみると、それなりの台数乗り換えている割には大体似たようなジャンルのクルマが大多数を占めていることに気づくんです。そりゃそうです、好きなクルマから好きなクルマに、その次も好きなクルマに、と乗り換え続けているんですから。これってとても幸せなことですけどね。だからよく他人に言うことには「
(こんなにクルマ・バイクを乗り換えまくっていることについて)反省はしてる、でも後悔はしてない。」と。うわダメだコイツ手遅れだ・・・・・。
そしてその好きなクルマの特徴をひとことで言うと
「見た目よりも実行速度が高い、走って楽しい実用車」です。ホットハッチとかスポーツセダンとかもうドンピシャなわけです。
さらに、過去9台の愛車(
ラインナップはみんカラのこれをご覧ください)の駆動方式やらエンジン形式やらボディやら国籍やらに注目すると、
・FF、FR、4WD
・NA、ターボ、スーパーチャージャー
・直4、直6、V6
・AT、MT、DSG
・ガソリン、ディーゼル
・ハッチバック、セダン、ステーションワゴン、オープンカー、SUV
・黒、白、銀、紺、黄、赤
・ドイツ、イギリス、フランス、イタリア
と、先ほど申し上げた「見た目よりも実行速度が高い、走って楽しい実用車」の範囲内ではそれなりにバリエーションに富んだ選択をしてきました。だからバス・トラック・重機類はさておき世の中の乗用車と呼ばれるものに関してはそれなりの経験値がある、という自負があったのです。
・自負、は自分が負けると書きます
しかしその自負はポルシェを買って乗ったその瞬間にものの見事に崩れ去り、私のなかでルネッサーンス(カチンッ)が起こりつつあります。今までの私のクルマ選びの法則からは少し外れた存在であるポルシェ911。ひとことで言うなれば「見た目どおりに速い、生粋のスポーツカー」なのが今回のポルシェ。やっぱり
「スポーティに仕上げたクルマ」と
「生まれる前からスポーツカー」ではこうも違うのか、と思うところが多数。RRベースの4WD、水平対向6気筒エンジン、クーペボディ、そして昔から特別な響きを感じていたポルシェというブランド。すべてが初めての経験で、やはりというか・・・・・いや、購入前の予想をはるかに超えるエクスペリエンス(エクスペリエンス)があったのです。
じゃあそもそもなんでポルシェ911なんか買ったのよ?ということについてはい、次の章に続きます。
Posted at 2022/04/21 18:56:50 | |
トラックバック(0) | 日記