• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマト糊@新しい名前考え中のブログ一覧

2014年06月11日 イイね!

缶コーヒーのおまけ情報

今週はuccブラックにランボルギーニがついてますが、来週火曜日にはまたまたuccの商品にダイキャストカーがついてきます


来週火曜日発売のuccブラック無糖プレミアムアロマに日産ブラックカーコレクションがついてきます

GT-R 32、33 、34 、35
フェアレディZ 30 、32、33、34

の全8種類です
全部黒色です


お買い求めはお近くのコンビニまでどうぞ‼︎
Posted at 2014/06/11 09:08:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | オペレーション・オマケ | 日記
2014年06月04日 イイね!

缶コーヒーのおまけ情報

お疲れ様でございます

色々あって精神がおかしくなりそうだ、と知人に相談したら

「あなたは、もともと精神的におかしい」

と言われ全てが解決した、こんびに店長でございますw



たしかに、子どもの頃から奇行が多かったわwww



くだらない前置きはこれくらいにしておきまして、本題に入りましょう^ ^

来週の火曜日からuccブラックにランボルギーニのダイキャストカーがついてきます
2缶セットの商品となります


ラインナップは

レヴェントン
ディアブロSE30イオタ
カウンタック25thアニバーサリー
カウンタックLP500S
カウンタックLP400プロトタイプ


の全5種類となっています
数に限りがございますので、お早めにお買い求めください


Posted at 2014/06/04 08:42:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | オペレーション・オマケ | 日記
2014年05月22日 イイね!

缶コーヒーのオマケ情報‼︎

かなり久しぶりのオマケ情報です

来週発売のワンダ金のラテにカプセルトミカが付いてきます


トヨタ クラウン、プリウス、プリウスα、アクア2色
ホンダ ステップワゴン、フィット2色
日産 GT-R
マツダ CX-5

の全10種類です


よろしくどうぞ‼︎

Posted at 2014/05/22 15:25:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | オペレーション・オマケ | 日記
2014年02月25日 イイね!

久々にオマケの話

3月3日からダイドーデミタスにマクラーレンの歴代F1マシンのプルバックカーがついてきます
全8種類です
全種類買っても1000円でお釣りがくるぞ‼︎

コンビニは4日(火曜)発売となるのでお間違いなく
Posted at 2014/02/25 09:08:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | オペレーション・オマケ | その他
2013年10月08日 イイね!

永遠の0コレクション!!

UCCディープブラックに永遠の0コレクションが付いてます


永遠の0が映画化されるそうですが、全く興味がありませんw


興味はありませんが飛行機は好きなので買ってみました





全6種類です


零戦二一型(赤城搭載機)





正式名称は零式艦上戦闘機
零戦と聞いて皆さんが思い浮かべるのは、おそらくこの機体だと思います
太平洋戦争緒戦で活躍しました
真珠湾攻撃に参加した機体でもあります

全長に対して翼長が長く、航続距離に優れていましたが空母のエレベーターに翼が引っ掛かってしまうので翼端が折り畳み式になっています
その為、翼の強度が不足していて高速で急降下できないという弱点を抱えていました
しかし、20mm機銃という重武装と旋回性能の高さから来る格闘戦の強さ、2200kmという長大な航続距離で、太平洋戦争中期まで無敵の強さを誇った機体です
オイラが一番格好いいと思う零戦はこの二一型です


零戦二二型(251空ラバウル)



大規模改修を加えた性能向上型の三二型を更に改修した機体です
三二型は翼長を短くして急降下に耐えられるようになりましたが、軽量化の為に燃料搭載量が少なくなっており、航続距離が短いという欠点がありました
そこで、三二型の翼長を二一型と同じ長さに改修して航続距離の延長をはかったのが二二型です
しかし、この二二型が登場した頃には航続距離の長さによる優位性はすでになくなっていました
ちょっと残念な零戦です


零戦五二型(721空神雷部隊)




二二型の発展型です
再び翼の折り畳み機構を廃して翼長を短くしています
三二型に先祖帰りしちゃってます
ただ、翼端の処理などが違い、三二型より200kg以上重くなったにも関わらず最高速や上昇能力は向上しています
武装強化型の甲・乙・丙型も含め最も多く生産された零戦です
特攻機として使用されたのがこの型です



紫電二一型甲(343空剣部隊)




紫電改という名称の方が有名かもしれませんが、正式名称は紫電二一型です
迎撃戦に使う局地戦闘機として開発されましたが、零戦の陳腐化とその後継機の開発の遅延のため実際は制空戦闘機として使用されました

大戦末期に本土防空に活躍した機体です


彗星三三型(601空本土)




高速艦上爆撃機(艦爆)です
爆撃機としては小型で零戦とほぼ同じくらいの大きさです
この頃の日本軍機は空冷エンジンが主流でしたが、この彗星三三型は水冷エンジンを搭載していました

量産性よりも機体性能を重視していて、実験機・試験機としての性格が強い機体です

高性能でしたが、当時の日本は水冷エンジンの生産や整備が万全に行える環境ではなく、稼働率が低かったそうです

大戦後期には空冷エンジンに換装された機体が量産され主力機として活躍しました
この機体も特攻機として使用されています


余談ですが、太平洋戦争当時は戦闘艦を攻撃する飛行機は二種類ありました
艦上爆撃機と雷撃機です
艦爆は敵艦の上空から急降下しながら爆弾で攻撃するのに対し、雷撃機は敵艦の水平方向から魚雷で攻撃します


九九艦爆二二型(翔鶴搭載機)




正式名称は九九式艦上爆撃機
零戦と共に大戦初期から中期にかけての日本軍の快進撃を支えた名機
爆撃の命中率が高かった機体です

大戦後期にはエンジンだけを強化した改修機が使われましたが、防弾性能の低さなどから「九九式棺桶」とか「窮窮式艦爆」などと揶揄されたそうです


地上基地では、哨戒や索敵などにも使われてました
意外にマルチに活躍しています
この機体も特攻に使用されています




ちょっと解説が長くなってしまいましたね(^^;
帝国海軍が大好きなので1人で盛り上がってしまいましたw
しかし、永遠の0は見る気になりませんwww
Posted at 2013/10/08 20:28:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | オペレーション・オマケ | 趣味

プロフィール

「今日はグフの日」
何シテル?   09/02 14:01
工事現場の重機に燃料を配達するお仕事をしています 重機マニアにはたまらないお仕事ですが、オイラは重機マニアではありませんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
レトロでスポーティな感じにするつもりが、気がついたらキャルルックになってました どこで ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
手放しました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトは「汚くてチープで雑」です 近くで見るととっても残念…そんな車を目指してます ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
親父のクルマです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation