• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mamochanのブログ一覧

2012年02月24日 イイね!

プロデビュー前の作品ばかりです

プロデビュー前の作品ばかりです東川篤哉の「中途半端な密室」

短編が5作収録されています。

そのうちの4作は、作者がプロとしてデビューする前の作品だったりします。


一般公募された短編の本格推理小説を鮎川哲也氏が選び監修し、「本格推理」というシリーズで文庫本として出版され、そのシリーズは15巻まで続きました。

そして鮎川氏が亡くなられた後、二階堂黎人氏が引き継いで「新・本格推理」と名を変えて現在も続いています。

プロを目指すアマチュア推理小説作家のための文庫シリーズです。

そのシリーズで作者の作品は4作採用されました。

収録された「本格推理」シリーズも持っているんだけど、残る1作は未読だと思うので購入しましたとさ。



この文庫本の解説を光原百合という推理小説作家が書いているんだけど、この人も「本格推理」シリーズに3作採用されています。

この人の作品も面白いので興味がある人は読んでみてくださいな。
(「本格推理」では吉野桜子という名前で収録されています)

創元推理文庫から出版されている「遠い約束」という作品は連作短編であるがそのうちの3作が「本格推理」に収録された作品です。
(有栖川有栖の「学生アリス」シリーズを知っていたら思わずニヤニヤしてしまいます)

殺人とか殺伐とした事件ではなく、解決した後もホンワカした感じの事件ばかりです。



「本格推理」からプロデビューした作家の作品を再読してみようかな~



でも、その前に笠井潔の本を読まなければ・・・・・・・・・。





Posted at 2012/02/24 20:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2012年02月12日 イイね!

だから表紙が怖いって!(久しぶりに再読しました)

だから表紙が怖いって!(久しぶりに再読しました)横溝正史の「獄門島」

横溝正史の作品では1番だと思います。

この作品を読む前に「百日紅の下にて」という短編を読んでおくと更におもしろいと思います。



最近、稲垣吾郎さんの金田一耕助シリーズを見ていないのでシリーズの再開を希望します。

彼の演じる金田一耕助って結構良いんじゃないかい?

演じる役者さんのどれもが石坂浩二さんを意識しているように思えたのが、稲垣さんは自分の金田一耕助を演じていると思ったので。



故人ですが古尾谷雅人さんに金田一耕助を演じて貰いたかった・・・・・・。
Posted at 2012/02/12 11:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2012年01月24日 イイね!

帯に綾辻・館ミステリの神髄!!とあるのですが・・・・・・

帯に綾辻・館ミステリの神髄!!とあるのですが・・・・・・私にはこの作品がそうだとは思えませんでした。


作者の館シリーズは特徴として

① 中村青司という架空の建築家が設計した館が舞台である。(一部例外はあるが)

② その中村青司の設計した館にはいろいろなカラクリがある。(隠し部屋とか隠し通路とか)

③ そしてその数々の館にはいろんな不可解な事件が起こる。(いわく付きの建物)

④ 事件を解くのは鹿家門実(シシヤカドミ)というペンネームの推理小説作家である。(本名は島田清、これは島田荘司と御手洗清をもじったというかそのままの名前だったりする)


カラクリの存在があり、その存在がアンフェアにならないのがこのシリーズである。

例えば事件現場が密室であったとしても、そこに抜け穴などの存在があればその時点でアンフェアとなる。

でも、作者は館にカラクリがあることを早々に明示している。(どこにそのカラクリがあるのかまでは明示していないのではあるが)

何故ならばカラクリの有る無しにかかわらずトリックには支障がないからである。



でも、この作品はトリックではなくロジックに重きを置いているような感じ。

これまでの館シリーズのように読者を驚かせるトリックは存在しません。

それが本当に残念です。



「時計館の殺人」がピークだったのかな?


「暗黒館の殺人」もページが多いだけのように感じたし・・・・・・・・・・(-_-;)




そういえば谷山浩子が綾辻行人と合作で時計館の殺人という歌を作って、歌っていたような記憶が・・・・・。
Posted at 2012/01/24 12:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2012年01月18日 イイね!

お薦めはしないけどこういったのが好きな人なら読んでみても良いかも

お薦めはしないけどこういったのが好きな人なら読んでみても良いかも芦辺拓の「グラン・ギニョール城」

何となく再読していました。



作品の冒頭から二つの物語が進行していきます。

一つはグラン・ギニョール城サイドで話しは進み、もう一つは大阪で進行します。


グラン・ギニョール城のお話は昔の探偵物語のようです。

登場人物名も外国人表記です。

古き良き時代の探偵小説のように話しが進みます。

要するに惨劇が続くのです。

架空の物語のように・・・・・・・・・。



対して大阪が舞台の物語はリアルタイムで物語が進行していきます。

ここでも怪死事件が起こり主人公であり弁護士であり名探偵でもある森江春策を巻き込みます。

事件を調べるうちに「グラン・ギニョール城」という探偵小説に辿り着き・・・・・・・・・



そして、森江春策とグラン・ギニョール城サイドがリンクした時、事件は一気に解決へと向かうのです。




登場人物を勝手にキャスティングして読んでいるんだけど、森江春策役を今回TOKIOのリーダーで読んでみました。



以外に合っているような気がしたりして・・・・・・・・・。


Posted at 2012/01/18 21:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2012年01月14日 イイね!

今年初めての推理小説購入

今年初めての推理小説購入新刊2冊購入しました。

1冊は、綾辻行人の「奇面館の殺人」

「館」シリーズの最新刊。

前作「びっくり館の殺人」からどれだけ経ったことか。

デビュー作である「十角館の殺人」からのファンにとって、この本が出るまでメチャクチャ長く感じた。

実際、長いこと待ったのであるが・・・・・・・・・。

もうね・・・遅筆にもほどがあるよ・・・・・。



もう1冊は、七尾与史の「ドS刑事 風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件」

表紙を見てつい手が伸びてしまいました。

購入の理由はタイトルを見て東川篤哉を思い出したから。

私がmamochanでイニシャルがMであったとしても、それが購入の理由となったわけではありません。

私はMでもSでもない!ノーマルである!!と宣言しておきます。




今年の私の推理小説読書ライフはこうして幕を上げたのであった。
Posted at 2012/01/14 20:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書 | 日記

プロフィール

「愛車紹介の画像を撮るなら http://cvw.jp/b/646772/41702425/
何シテル?   07/09 11:06
よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ノーマルのまま乗るんだい! 乗るんじゃないかな? まぁ、チョットだけなら・・・・・。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
たくさんの思い出をありがとう。 楽しいクルマでした。
その他 その他 その他 その他
ブログ画像用です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation