• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mamochanのブログ一覧

2011年12月15日 イイね!

名探偵が謎を解き明かす1作です

名探偵が謎を解き明かす1作です高木彬光の「刺青殺人事件」

名探偵「神津恭介」が謎を解き明かすシリーズの1作。

この前、坂口安吾の「不連続殺人事件」を読んで高木彬光を思い出し、再読しました。

安吾とこの作者は不思議な縁みたいなのがあって、例えばこの前読んだ「不連続殺人事件」の解説を彬光氏が書いていたり、安吾が急逝し中断したままの作品を作者が完成させた(この場合、完成させたとはいいにくいのですが)とか。



で、この「刺青殺人事件」なんですけど、ある意味「江戸川乱歩」的で有り「横溝正史」的でもある作品だと思いました。


残念なのはトリックを知ってたりするんですよ・・・・・。

何故ならば、私が子供だった頃「○学館」とかが出版している月刊誌(小学○年生)とかの付録で、クイズ形式の推理本があって、出題とご丁寧にも図解入りの説明がありましたからね~
それを許していた作家達がいかに太っ腹だったかがわかる。
今なら、著作権がどうのこうのともめていること必至なような気がする。
それとも、そういったことに無頓着なだけだったのかな~

まぁ、それでもおもしろく読めたので名作だというのは間違いないと思います。



昔、土曜ワイドで近藤正臣さんが「神津恭介」役でシリーズ化してたんだけど最近こういった名探偵が主人公の作品を見ないのが寂しいです。
Posted at 2011/12/15 11:12:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年12月06日 イイね!

坂口安吾の作品で・・・・・

坂口安吾の作品で・・・・・「堕落論」や「白痴」は知らなくても「不連続殺人事件」は知っています。

作者はものすごく推理小説(探偵小説)が好きだったというのは有名だったみたいで、いろいろな推理小説を読んではその小説の犯人当てに興じていたらしいです。

で、そのままの勢いで自分でも書いちゃったのがこの作品。

「絶対に犯人を当てられない作品を書く」と意気込んで、懸賞金付き犯人当て小説として世に出たのだそうな。

この作品が発表された当時、横溝正史の「獄門島」や高木彬光の「刺青殺人事件」をさしおいて探偵作家クラブ賞を受賞しました。

そして推理小説が好きな人達の評価が今でも高い。


そんな作品なんですが、私が読んだのは5年ほど前だったりする。

読みたかったんだけど絶版だったのか手に入らなかったんです。

で、角川文庫から新装版が出たので買って読みました。


感想・・・・・・この作品は名作です。

解説で高木彬光氏が言う前例のあるトリックとはクリスティーのあの作品だと思ったんだけど、それだけではなく探偵役である巨勢博士の言葉どおり「心理の足跡」が重要です。


これ以上はネタバレ必至。



推理小説が好きな人なら読んで確認してください。



Posted at 2011/12/06 21:38:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年11月27日 イイね!

アンフェアだとか何とか言われていたみたいですけど

アンフェアだとか何とか言われていたみたいですけど私はこの作品、大好きです。



アンフェアどころかポアロが推理を披露する前に犯人わかっちゃいましたから。
(もっとも、この作品以降、これに類似する作品があってそれを読んでいたおかげとも言えなくはないですが・・・・・)



でも、クリスティーの作品では2番目です。



1番は「そして誰もいなくなった」



定番ですね。
Posted at 2011/11/27 12:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年11月20日 イイね!

久しぶりにエラリー・クイーンの小説を読んで思うこと

久しぶりにエラリー・クイーンの小説を読んで思うこと久しぶりにエラリー・クイーンの小説の中で、私が作者の小説を好きになったきっかけの小説を読みました。

この作品、かれこれ7回か8回くらいは読み返しています。


私は関西の言葉はよどみなく話すことはできるが、残念ながら外国の言葉は理解しないので日本語に翻訳されたものを読んでいます。

で、クイーンの作品だけではないんだけど、私のような外国の言葉を理解しない人間にとって外国の作家の作品のおもしろいかそうでないかは、結局翻訳次第ではないかと思うんです。


クイーンの作品で一番最初に読んだのが「ローマ帽子の謎」という作品なんだけど、これがえらい堅苦しく感じて読みにくかった。

それ以来、作者の作品を毛嫌いしていたんだけど「1冊読んだだけで嫌うとは何事だ!と、言うよりお前は何様のつもりだ!!」と反省し、読んだのが画像の作品。

作者の推理小説へのスタンスというか何というかが理解できておもしろかった。

この作品の犯人も「読者への挑戦」の前にわかっちゃったというのもあるけど、それこそ作者のフェアプレイの精神だと思う。

でも、それも翻訳が上手くなかったら・・・・・

外国の映画を観て字幕にある言葉が的外れなものだったら興ざめすること必至・・・・・それと同じことだと思うんです。

だからこそ、翻訳する人も作風を崩すことなく訳してもらいたいと思います。



あのままクイーンの作品を読まないままだったら、未だに読んでいることはなかったと思うので、この作品に出会えて本当に良かったと思います。
Posted at 2011/11/20 20:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年11月14日 イイね!

何回読んでも難解な小説です

何回読んでも難解な小説です中井英夫の「虚無への供物」

普通の推理小説のつもりで読むとえらい目に遭います。

なんでも「アンチミステリー」というのだそうな。

日本の推理(探偵)小説の中でも「三大奇書」と呼ばれる作品の内の一冊です。
(残りは夢野久作の「ドグラ・マグラ」と小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」)

何年かぶりに読み返してみたんだけど、その感想がタイトルだったりします。



いろんな作家がこの作品の影響を受けたのは事実である。

代表的なものとして竹本健二が「匣の中の失楽」を執筆し、そして「匣の中の失楽」のおかげで乾くるみが「匣の中」という作品を執筆するという連鎖が起こったことは事実であると思う。

そのどちらもが「虚無への供物」以上に難解という理解不能な作品であるので、「虚無への供物」という作品はある意味、罪作りな作品だと思います。



知人とかにこの作品のことを聞かれたら「三大奇書の中で一番読みやすいと思うので興味があるならどうぞ読んでくださいな。私にはそうとしか言えません」と答える正直者な私。



理解できる日が来ることを信じて、いつかまた読み返そうと思います。


Posted at 2011/11/14 21:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読書 | 日記

プロフィール

「愛車紹介の画像を撮るなら http://cvw.jp/b/646772/41702425/
何シテル?   07/09 11:06
よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ノーマルのまま乗るんだい! 乗るんじゃないかな? まぁ、チョットだけなら・・・・・。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
たくさんの思い出をありがとう。 楽しいクルマでした。
その他 その他 その他 その他
ブログ画像用です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation