• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mamochanのブログ一覧

2011年10月17日 イイね!

呑兵衛のつぶやき(久しぶりの時代劇バージョン)

呑兵衛のつぶやき(久しぶりの時代劇バージョン)江戸時代、八代将軍が天下を治めていた頃、とある町にmamo吉という呑兵衛とzin助という呑兵衛がいました。

ある日、仕事を終えたmamo吉が家路を急いでおりますと、道端に何かの包みが落ちているのを見つけました。

「何だろう?」とmamo吉が包みの中を覗いて見ますと、mamo吉が大好きな蔵のお酒が3本あるではございませんか!

そして、その包みの中にはお酒の他に、zin助という名前と住所が書かれた書き付けがありました。

mamo吉は「ゴクリ」とつばを飲み込みました。
そのお酒は、mamo吉が呑みたくて呑みたくて、夢に見たお酒だったのです。

mamo吉は一瞬ですが、良からぬことを思いましたが「多分、これを落とした人もお酒が大好きな人に違いない。よし!それなら俺が届けてやろうじゃないか!!」と書き付けを頼りにzin助という人の所に向かいました。


mamo吉「ごめんよ!zin助さんというのはあんたかい?」

zin助「そうだが、あんたは何者だい?」

mamo吉「俺かい?俺はmamo吉ってもんだが、あんたが落とした3本のお酒を届けに来たんだ」

zin助「あぁ!あの酒か!!あれは落とした俺が悪いんだ。拾ったあんたが呑むなり何なり好きにしてくんな」

mamo吉「何だと!!」

と、発端はこんな感じで、最後には2人の呑兵衛の意地の張り合いが始まりました。

このままでは始末に負えないと感じた周りの人が、名奉行と誉れ高い南町奉行所の大岡もり前様に訴えました。


奉行「その方達の言い分はわかった!そこで、この3本の酒に奉行の持っている1本を足し、2本ずつ双方に分け与えるものとする」

mamo吉「俺たちに!!」

zin助「2本ずつ!!」

奉行「うむ!三方1本損じゃ」

mamo吉、zin助「三方1本損?」

奉行「mamo吉、その方がその酒を拾ったときにそのまま自分のものにしていれば3本の酒が手に入ったのが2本で1本の損。zin助もmamo吉が届けてきたときにそのまま受け取っていれば3本の酒が手に入ったのが同じく1本の損。そして奉行である私もお前達がこのような訴えをしてこなければ、足すことをせずにすんだので1本の損。よって、三方1本損じゃ♪」

zin助、mamo吉「お奉行様・・・」

奉行「2人とも、呑兵衛どうし末永く仲良く暮らせよ!」

両名「へいっ!!」

奉行「これにて一件落着!!」


久しぶりの時代劇バージョンなんだけど、これしか思いつかなんだ。


榊原伊織役の竹脇無我さんのご冥福を祈りします。
Posted at 2011/10/17 20:11:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2011年10月13日 イイね!

わたくしごとで恐縮ですが・・・・・

わたくしごとで恐縮ですが・・・・・これも空白の期間の話ですが、先々週、左足に装着されていたサポーター(エバーステップ6)を外しても良いと医師の許可が出ましたので外しています。

リハビリ(PT)の先生にも左足の回復(こちらの場合は左足の筋肉とかの回復具合)に合格点をもらっていたので、後は整形外科の先生が骨の具合を見てOKを出してもらうのを待つだけだったのですが、やっとこさOKが出ました。

でも、装着していたときはうっとうしくてイライラしてたんだけど、外したら外したで不安になる。

で、不安なので一応、何かあったときのためにカバンに入れて持ち歩いてたりします。

人間って勝手な生き物なのさ~

右足に比べたら左足はまだまだなんだけど、それでも少しずつ元に戻りつつあると信じたい。



それはそうと、整形外科の先生に「骨が完全にくっついたら、足のプレート抜きます?」と聞かれたので「そのつもりです」と答えたんだけど、「いつごろ抜けます?」と逆に聞いたら「やっぱり来年の春くらいかな~」だって・・・・・あの口ぶりだと今年中に再入院して外せるのかと思った。



画像は奈良県五條市の「5万人の森公園」の駐車場でのスイスポ君。

奈良県の酒屋や酒蔵に行ったときはここに立ち寄っていたりします。



主にトイレ休憩が目的だけど。
Posted at 2011/10/13 20:26:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月12日 イイね!

前から呑みたかったお酒を登酒店で手に入れた話

前から呑みたかったお酒を登酒店で手に入れた話みん友の呑兵衛2人が呑んで絶賛していたお酒。

左足の怪我のおかげで買いに行くことも出来なかったのだけど、そのお酒を呑みたくて呑みたくて、ただでさえ薄い頭髪がさらに薄くなったので、このままではいけないと思い、この前の休日、奈良県天理市の「登酒店」さんに行って来ました。

実は、その2週間前にも訪れてチェックしていたんだけど、男前の4代目に2本薦められたのでそっちを買って帰っていたりする。

何を買ったのかはヒ・ミ・ツ♪・・・というか、撮り忘れていたりするので無かったことにしようとしていたりする。4代目が薦めてくれただけあってメチャクチャ美味しかったのだけど・・・

で、目当てのお酒、冷蔵庫に残る最後の一本を手に入れた後、さらにもう一本、違うお酒を入手。


現在、呑みたかった方を呑んでます。

なるほど!これは美味いやっ♪



お二人が絶賛していた理由がわかります(^_^)v
Posted at 2011/10/12 20:25:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2011年10月11日 イイね!

空白の期間の話(家族旅行に行って来た話 最終話)

空白の期間の話(家族旅行に行って来た話 最終話)帰宅したのは午後6時過ぎ。

これにて家族旅行は終了。

「夕食は外で食べて帰ろう」と言ったら「それでは、お前呑めれへんで!」と父と母。

ということで、家への途中にある回転寿司屋でにぎり寿司をテイクアウトして家で一杯呑みながら食べました。

今回の旅行の走行距離はこれだけです。



今回の旅の思い出で一番印象に残っているのは、鳥取から米子に向かう途中、国道9号線での風車の大群。


湯浅御坊道路(阪和自動車道?)から見える風車とは違い(これはこれで凄いのだけど)海岸沿いに林立しているのには圧倒されました。

Posted at 2011/10/11 21:02:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月11日 イイね!

空白の期間の話(家族旅行に行って来た話 その5)

空白の期間の話(家族旅行に行って来た話 その5)家族旅行2日目。

目覚めて、朝風呂に入って、朝食を食べてとおきまりのコースを堪能し、9時過ぎに宿を出て出雲大社に出発進行。

道中、何のトラブルもなく目的地である出雲大社が目の前に。

が、でも、しかし、そこからが大変。

目の前に目的地があるのに車が進まない。

駐車場に入るまで30分はかかりました。



話は端折りますが、無事に参拝を終え、そして見物を終え、それでは家路につきましょうと駐車場から出たら、渋滞がもっと凄いことになっている。

こっちの駐車場ではなくあっちの駐車場に車を駐めて歩いた方が絶対に早い。

駐車場の案内表示があれば良いのにな~と思った瞬間。

もしくは交通整理が必要なのでは。


昔、三重県の赤目四十八滝に行ったときも同じことを思ったことがあります。

あの時は、救急車のサイレンの音が遠くに聞こえるのにその音が一向に動かない。
端に寄せて緊急車両に道を譲ることが出来ないくらい狭い道に観光バスや一般の車が多数存在していましたから・・・私の車も含めて・・・。

地元の観光客相手の人にとって、観光客の存在はありがたいのであろうが、その他の人には迷惑である。

救急車が到着するのを待っている人達にとって、渋滞を起こす原因となっている私を含めた人達は、そのことに対してどう対処すれば良いのか、なんか考えさせられた出来事でした。

そういえば、九度山から高野山に至る道も、昔はこんな感じだったな・・・・・・・

今はどうなのか知らないけど。


画像は、宿の駐車場を朝に撮ったもの。

私のスイスポ君が、どこにいるかわかると思います。
Posted at 2011/10/11 20:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車紹介の画像を撮るなら http://cvw.jp/b/646772/41702425/
何シテル?   07/09 11:06
よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ノーマルのまま乗るんだい! 乗るんじゃないかな? まぁ、チョットだけなら・・・・・。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
たくさんの思い出をありがとう。 楽しいクルマでした。
その他 その他 その他 その他
ブログ画像用です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation