• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fmjのブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

練習会レポート、できました

お待たせしました。
先日のJCRC2012第1回練習会(2012.8.5)のレポートができました。
下の「関連情報URL」からどうぞ。

うちのクンさんが作ったので、ぜひ見てあげてください。
写真も結構見どころだと思います、面白いアングルの写真がありますよ。
クラブ員がコース内に入ってがんばって撮ってましたから。
迫力ある激写画像のあったあなた、ラッキーですね(全員は激写カバーできてなくてすみません)。

レポートに書いてしまうと、クンさんカップのネタばれなんだけどな。
いや、同じことはしないからね。

また次回もご期待ください。
関連情報URL : http://jcrc000.web.fc2.com/
Posted at 2012/08/29 18:33:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2012年08月25日 イイね!

車検に落ちる…最終章

8月26日で車検満了となるというのに、未だ光軸不適合な状態(詳しくは前回、前々回の記事参照)。
車検切れになってしまうと積車に載せるか仮ナンバーを取って検査を受けに行くしかありません。仮ナンバーを取りにいくのも興味がありますが、丸一日仕事になりそうなので今回は止めときます。
土日と重なるため期限最終日は24日(金)、仕方ないので午前中会社を休んで限定検査に行ってきました。

結果は無事「合格」です。

前回不合格になって午後4時を過ぎていたけど陸運局の駐車場で光軸の再調整は済ませていたので、今回は何も触らないままライン検査に。何事もなくヘッドライト「左○」の表示。
最後、検査官に確認印をもらう時に聞いてみました。
「ヘッドライト上下の数値は?」
「-9.6、下ギリギリですね」
「単位と基準は?」
「cm、10m先で1/5まで、取り付け高がだいたい60cmだから-12cmくらいまで」
ちゃんと丁寧に教えてくれました。
車両毎に取り付け高から基準値を出して自動的に判定するみたいですね。
検査官が見てるモニタ上では不適合だと色が変わって表示されるみたいで、判断自体は機械が勝手にするからcm表示で車両毎に基準値が異なろうが特に困ることはないみたい。

前回の検査であと30分早かったらたぶん再検査合格できたんですけどね。
今回は限定検査手数料¥1,300-と継続検査申請書(OCR用紙)代¥20-が余分に掛かってしまいました。経費だけで言うと、一度帰宅してから出社する時間的余裕もなくそのまま直行した(普段は電車通勤)ため有料道路料金¥1,100-と駐車場代¥700-も余分に掛かった計算になります。

まあ、経験値も上がったことだしよしとしましょう。
Posted at 2012/08/25 12:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年08月22日 イイね!

車検に落ちる…の2

車検に落ちる…の2先の記事に書いた通り、ユーザー車検、落ちました。

なんでまたそんな時間ぎりぎりに…と、お思いでしょうけど、まぁそれは浅い事情がございまして。午前中は自宅でマフラーを修理してたんですね。
日程にも余裕を持とうよ…まったくおっしゃる通り、夏休み中に受けに行く予定にしてたんですけど、これまた夏休みには別の一大事業がありまして。この真夏のさなかに冷蔵庫が壊れるという一大事がありまして、買うのはどうってことないんですが入れ替えのルート確保のため相当な物量をどけないといけなくてちょっとした引っ越し気分。

そんなこんなで今回の事態に…

修理したマフラーについては無事検査合格でしたね。
2年前にもピット下に呼び出されて「排気漏れしてるよ」「ほんとですね、こりゃだめだ」ってことで残り時間1時間弱で用品店で補修材買って道具もないなか駐車場で直して時間ぎりぎりで合格しました。今回はまたまた排気漏れ音がするんで直しとかないと、やっぱりやっつけで補修した前回と同じところかな…
今回は自宅なのでいろいろ道具があります、ジャッキアップして馬掛けて覗き込むと、やっつけ作業の跡がグズグズになっていて怪しそう、幸いにセンターパイプとテールパイプのつなぎ目のボルトはまだ朽ちてなくて緩みそうなのでテールパイプを下して2年前の応急修理バンテージを外すと…改めて見直すと太鼓につながるパイプの溶接部分約半周にわたって朽ち落ちてました、よく折れずに耐えてるもんです。再度補修パテとセラミックシートで埋めて再利用ステンレスプレート巻いてまたまた再利用自在バンドで締め込みます。でも今回はここじゃなかったみたい、センターパイプに近い方の上側(下から覗いても見えないところ)に別の穴が開いてました、こっちか。こっちも補修パテとセラミックシートで穴を塞いで自在バンドで締め込んでおきます。
これで治らなかったらどうするって? 深くは考えてませんが、一応部品のメーカー在庫があることだけは確認済みです(メーカーから届くのに4日掛かるらしい)。
そんな状態でパテが乾くのも待たずに陸運局に行ったんだけど、結果マフラー周りは全く問題になりませんでした。

前回の記事に登場した「限定自動車検査証」ですが、調べてみると検査で合格した項目を2週間だけ認めてあげるという性格のもののようです、だから後日再検査に来ても不適合部分だけの検査でOK、でも2週間を過ぎると先の検査結果は無効になるので全項目を再度検査してねという具合。検査手数料も変わってきますね。
というわけで検査結果の有効期限が2週間というだけで車両の車検満了日が変わるわけではありませんでした。
つまり、今週中に合格しとかないと公道を走れなくなっちゃいます。

ちなみに、冒頭の写真は「自動車検査票」で検査結果を記録する用紙です。「ヘッドライト等」が×になっているのがわかりますでしょうか。記録済み用紙は普通現場でしか見ないんですけどね、車検証もらうために提出しちゃうので。でも今は手元にあります。
これ原本ではなくてコピーなんですが、実は「限定自動車検査証」とセットになっていて割り印まで押されています。合格済み項目というのはこれを見て判断されるんですね、これ失くしたら面倒なことになりそうです。
Posted at 2012/08/22 20:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年08月21日 イイね!

車検に落ちる

車検に落ちる車検に落ちました。
月曜日のことです。
会社を休んでユーザー車検に行ってたのね。

不適合箇所の改善が間に合わずラインが閉まってしまったために、後日の再検査になってしまったのです。
なお車は、競技車両の方じゃなくてスーパーサポートカーの壱号機の方です。
平成5年登録のカペラカーゴGTで、既に19年落ちになりました。
こいつは仙台まで震災ボランティアに4名乗車で行ったり、富士スピードウェイのK4GPに2回サポートで出動、本コースまで走ったことのある由緒正しいサポートカーです。ほとんどメンテナンスもされずかわいそうなやつだけど、健気に走ってます。

まあ検査ライン上で不適合箇所があって、陸運局の駐車場で直して再検査合格というのは数々経験しているのですが、今回は不覚にも時間切れで当日合格できなかった、初めての経験。

すると「限定自動車検査証」というのが発行されるんですね(冒頭に掲載した写真)、従来の車検証は取られてしまいます。有効期限は2週間らしい、本車検の期限が残り1週間しかなかったので実質有効期限が延びた形になったのか? 
とにかく早急にもう一度陸運局まで行かないと。

何事も経験ですな、毎回難なく合格してたらユーザー車検マスターの称号は得られません。幾多の苦難を乗り越えて得られるマスターの称号!

で何が不適合かって、なんとヘッドライトの光軸でした、左だけ×、低いらしい、検査員いわく「22」だって、単位不明。時間は午後3時50分、ラインが閉まるのは午後4時、すぐに駐車場で光軸調整したけど、この車の光軸調整は初めて、ライトのバックカバーに「D<->U」なんて表示があるところをみるとこれがアップ/ダウンなんだろうな「L<->R」なんてのもあるし、Uと思われる方向に回してみて少し離れたところから覗いてみる…うぅ~わからん。
ここで残り時間がわずかなために焦りもあって広くて水平な所に停めなかったとか、十分に目視で納得できるまで調整しなかったのが敗因でしょうね。急いでラインに入ればもしだめでもさらにワントライ可能かもという淡い期待もあったり。
ま、こんなもんかと適当に区切りをつけて再度ラインへ…数台まだ並んでいる…ラインに入る前にチャイム音が鳴り響く…あ、4時、これで通らなかったら後日また来ないとなぁ…
再検査申告でほかの項目は素通りして光軸検査へ…
「検査中」・・・・・・・・・・・・「×」
をぉ!
検査官のところに覗きに行くと「26」だと(単位不明)、さらに数字が大きくなっているところを見ると逆に回した!よけいに下がっちゃいました。そんな馬鹿な、カバーの表示通りに回したよ…って、その描き方がとっても紛らわしくてよくわからなかったんだけど。
正しい方向に回したとしてもその回し加減では「18」くらいなので不合格なのだろうね? 単位も基準もわからないので何ともですが。

というわけで4時を過ぎてしまったので再調整してもラインに入れず…仕方なく事務所で書類を渡したら帰ってきたのが先の「限定自動車検査証」というやつ、備考欄の文章からすると本証の有効期限は2週間だけど、運行できるのは本来の有効期限内なの? さらに不適合箇所の整備のためと検査のための運行しかしちゃだめって? 再検査合格まではお買いものとかには行っちゃいかんということなんでしょうね、きっと。

期限間近…会社休めるのか?
Posted at 2012/08/21 12:40:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年08月07日 イイね!

ジムカーナ練習会、なんとか終える!

ジムカーナ練習会、なんとか終える!参加者のみなさん、ありがとうございます。
なんとか事故もなく、みなさんの協力のもと終えることができました。

クラブJ.C.R.C.として第3回目の練習会となり、いろいろとこなれてきたかと思いきや、やはりさまざまなトラブルや不手際がありまだまだだと痛感いたします。どんどんと改善していきますので、みなさんも引き続きご参加のほどよろしくお願いいたします。

とくに進行がスムーズにいかず走行本数がちょっと少なかったのは心苦しい限りです。いろんな部分で改善をして本数を増やすようにします。また午後の模擬競技会(クンさんカップ)では中間計測がうまくいかずに記録を残せなかったのはまことに申し訳ありません。終了後に原因は判明しましたので次回以降はこのようなことがないように万全を期してまいります。

反省事項ばっかりになってしまいましたが、良い点もあったのではないかと自画自賛しておきます(笑)。
前回のコースはくどすぎてストレスが溜まったので、今回は「気持ちよく走れる」をコンセプトに設定してみましたが、概ねコンセプト通りにいったのではないかと思います。もう少しテクニカル設定にしてほしいという方もおられたかと思いますが、今回は前回とは対極となるような設定にするためにあえてあまり細かいターンは入れませんでした。
次回はまたほどほどの設定を考えます。

クンさんカップのネタはとりあえず面白かったでしょ、一度やってみたかったんです。走るのはちょっと大変だったかもですが、見る方は面白かったと思います。どんなことをしたかって? 秘密です、参加した人だけがわかるってことで(誰か、もうブログに書いてるかも)。次回もなんか新ネタ仕込みたいと思います。

午前練習のコース図を載せておきます、今回から新ツールを使って描くようにしたのできれいになったでしょ。

じゃ、また次回の練習会をお楽しみに。
Posted at 2012/08/07 13:06:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

カプチーノ、いじってます。 ジムカーナ、走ってます。 家では、寝てます。 そうそう、プロフィール写真のパイロンは、オーバーランで行き過ぎたんじゃありません、島周...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
1920 21 222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

燃費計の表示単位をkm/Lに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/16 00:28:43
カプチーノで走っています 
カテゴリ:本家
2010/01/08 17:15:16
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
かなりジムカーナ仕様が進んできました。 でも、パワートレーンはマイルド仕様です。 壱号機
ルノー カングー ルノー カングー
2020年10月11日、納車されました。40台限定のラ・ポストMTです。永く付き合ってい ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
実家から借り受けています。カペラ・カーゴに代わって我が家にやってきました。 2020年1 ...
マツダ カペラカーゴ マツダ カペラカーゴ
25年目にして退役しました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation