この度、【学習】DATASABER(データセイバー)を始めることにしました。
ここでは、私が始めてみて困ったことを中心に記載します。
※詳しい使い方は先輩方・師匠方の記事を参考にしてください。
DATASABERとは
簡単にいうとBIツール「Tableau」の使い方を学ぶものです。
説明ページ
必要なもの
A.インターネット接続ができるパソコン
B.Twitterアカウント
C.師匠
D.Tableau Publicアカウント
E.Tableau Desktop(publicエディション)
大まかな流れ
1.WEBページ「DATASABER」から「挑戦する」を進めて、登録する。
必要なもの(A/B/C)
2.技術課題「ord(オード)」を全10課題を作成しながら、Tableauの機能を学ぶ。
必要なもの(D/E)
3.作成したワークブークを基にWEBページ「DATASABER」から回答する。
1を済ませる際は、師匠に聞いてください。
登録が終われば、
「現在の挑戦者」にご自身の名前が表示されます。
2以降について。
私はまず、ここで躓きました。
どうやって進めるの。どうやって回答するの。
何から手を付けてよいかわからなかった。
私と同じ壁にぶつからないように、進め方を説明します。
まず、
ここを開きます。
例「1. HandsOn - Fundamental / 設問」
このなかに「課題」と「回答ページ」のリンクがあります。
まず、
設問をクリックしてください。
・WEBページ「TableauPublic」に課題であるワークシートが表示されます。
・右上にある「コピーの作成」をクリック
・ご自身のTableauPublicページへ遷移します。
まず、「パブリッシュ」する(これ大事、作成途中も細かく「パブリッシュ」。固まったらやり直しです)
→これで、課題開始の準備ができました。
課題作成に関しては、以下KTさんのコスプレ動画をご参考に進めてください。
https://datasaber.world/#training
※師匠のすばらしい計らいで、KTさんとオンラインで会話させて頂いたのですが、
質問に対して、めちゃくちゃ熱く回答していただいて、こちらのやる気もめちゃあがりました。
課題を作成し終わったら
「DATASABER」を開いてください。
例「1. HandsOn - Fundamental / 設問」に戻って
1. HandsOn - Fundamental をクリックすると回答ページが開きます。
ワークブックで作成した結果を入力後、
パブリッシュしたワークブックのURLを張り付けて提出します。
クリアしたかは、
「DATASABER」ー「現在の挑戦者」を確認します。
ご自身の名前の右側、グレー+回答日が表示されます。
クリアするとグリーンに変わります。※1-2日かかります。
これを繰り返して、ord10までクリアすれば技術課題は終了です。
1課題を1度に終わらそうとすると2-3時間かかります。
次回は、ordを進める中で困ったことを記載いたします。
では。
ブログ一覧 | ビジネス/学習
Posted at
2023/06/01 21:00:55