
東日本の大地震により、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。
被災された方々のお見舞い申し上げます。
私自身、秋田出身であり、東日本での生活が長いので、今回テレビで放映されてる中に見慣れた土地や訪れた場所も多く、目を疑う光景でした。
母のいる青森は丸1日の停電のみで済んだので影響は少ないです。
当日私は長野からスキーの帰りで上信越道を走行してましたが、左右にハンドルを取られました。元々風が強かったのでやけに強いなぐらいに考えていましたが、すぐ電光掲示板に地震通行止めと出たので、さっきのブレは地震のものだとすぐに思いました。近くの上里SAに寄り、中に入るとテレビの前に人が集まり、台場付近のビルから黒い煙があがっている映像でした。最初はいまいち状況が飲み込めませんでした。
一般道で帰ってきましたが、自宅も見た限りヒビ等もなく、部屋の中の軽いものが散乱していただけでした。
そして今の地震で何点か思うことがありますのでアップさせていただきます。
不快に思われる方もいるかもしれませんが、あえてコメントしたいと思います。
「一部メディアの酷さ。」
不適切発言も出たようですが、私は見ていないのでコメントは控えます。
計画停電実施による東電の記者会見では見てるこちらがイライラしてしまいました。
東電の説明にではなく、東電が必死に説明しようとしている中、しょうもない質問ばかりする記者にです。
おかげで、会見がその都度遮られまったく説明が進まない。
何なんでしょうか。あの高圧的な質問の仕方といい、話を聞かないでそのうえ勝手な解釈。おまけに分かりずらいなどと野次る記者。
全部あんたらがそうしているんだよ。
ニホンゴ勉強しろよ!
「街中の異様な光景」
しかし、街中が異常です。
モノというモノが買い占め、買い溜められている現状。
被災地なら分かりますが、なぜここ東京や神奈川でこんなことになっているのか。
トイレットペーパーやBOXティッシュ、おむつ類、水、お米、牛乳、保存のきかない生鮮食品以外の食品類全般。パックご飯やインスタント食品、パン類、カセットコンロ、携帯ガス。電池、懐中電灯、携帯トイレ、その他日用品各種などなど・・・どこにいっても商品棚は空かそれに近い状態。
1日たかだか3時間程度の停電で何を焦っているのでしょう。
テレビで、我先に米やらティッシュペーパーやらカップ麺類を大量に安堵した表情で買っていく消費者が映っているのを何度も見ましたが、何を考えているのかと見るたびに思います。
見ていて本当に情けない。
そういったものはあんた達じゃなく、今、最も必要としている人が多くいるということが分からないのかと。このひとたちは。買っておきながら、インタビューで全然モノが入ってこないのよとか、物流がダメだと文句までつける始末。
政府からの安心できる情報が少ないというのも影響しているのかもしれませんが、それでもひとりひとりがちょっと考えれば分かることです。
東北道、常磐道を除き首都圏近郊の高速道路は開通しているので、首都圏の物流は完全にストップしていないということ。多少関東でも地域により地震の影響や各地GS渋滞で配送遅延はあるかもしれませんが・・・
これだけの大地震ですから今後しばらくの間、西日本から生産・物流ルートが構築されることでしょう。
各商品メーカーは今こちらで買い占められているものの多くは支援物資として被災地に送るのを優先します。すると自然に被災地以外の地域の入荷量が少なくなるのは当然のこと。
これぐらい考えればわかることだと思うんですが。
事実、買い占め、買い溜めなんかしなくても食べていけてますし、生活も特段不自由ありません。
国全体が非常事態と言ってもいいこの状況で、結局一部の人間は自分の生活だけは守ろうと過剰反応しているんでしょう。
とても醜いですね。
まずはすぐ協力できる節電をして、落ち着いて普段通り生活することが一番だと考えます。
冷たいかもしれませんが、それが被災地の為でもあるような気がします。
カーラジオを聞いてると、よく個人ですぐにでもボランティアに行きたいですとか、明日被災地に向け出発しますとか親類や地域の人たちに物資を届けに行きたいですなどの投稿を耳にしますが個人的にはこれも?です。
政府や行政要請のあった方や経験者は別として、まだ現地でも復旧、復興の為の基盤が出来ていないのに一個人が行って果たして何が出来るのでしょう?救援物資も満足に届いていないなかでどんなことが出来るのだろうかと考えてしまいます。行けば宿泊する場所も必要になってきますし。
決してボランティアを否定するものではありません。個人で向かわれる方は準備が整ってからでも遅くないと思います。
親類やお世話になってる地域のためにワゴン車など小さい車で運べるものはたかが知れています。はっきり言って効率が悪すぎるかと。10トン車などのトラックやトレーラーで運ぶならいいですが、自家用乗用車で行けばそれぞれガソリンも必要になり、被災地で必要な方に給油できなくなってしまう恐れがあります。
自分が行う節電なんて全体からみたら目に見えないかもしれません。もしかしたら殆ど効果が出ないかもしれません。必要以外のコンセントを抜いたり、飲料など冷蔵庫から出して保管、寒暖はエアコン使わず衣服で調整も全体からみたら超微量すぎて影響ないかもしれません。
それでも、やらないよりはやったほうがいい。
私たちは冷静に行動したいです。
長々失礼しました。