• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nao@PANDAのブログ一覧

2015年09月25日 イイね!

人とはずれたシルバーウィークを

人とはずれたシルバーウィークをタイトル写真:石窯パン工房 サフラン 女池店にて

これがディズニーのキャラだとは知らなかった私(笑)




























シルバーウィークも終わりましたね。

私は最終日の23日から今日まで、たまたま3連休を頂ける事になったわけですが、、、昨日と今日は天候もいまいちで、時として小雨が降る2日間となりました。

連休初日の23日。この日は好天に恵まれました。気持ちよい秋晴れで、相方とも一緒の休みでしたので、ドライブがてら撮影スポットの下見も兼ね、県内にある重要文化財の目黒邸へ行ってきました。












中世武士の系譜をひく目黒家の豪農住宅。
目黒家は戦国大名の会津蘆名氏に仕え、伊達政宗との戦のあと天正18年(1590年)越後魚沼の広瀬郷の地で帰農し庄屋となる。

この住宅も、役所としての機能を兼ねていたそうです。













玄関を入って直ぐ右を向くと、部屋を突っ切って庭が目に入るという粋な設計。
この続き二間が役所として使われていたとのこと。






















玄関を入って直ぐに広い土間があり、その中央に町民が集う板張りの小上がりが。

今でもそこにある囲炉裏に火が入れられています。その煙にいぶされる事が、建物の保存に効果があるとのこと。













こちらは、建物に電気が通る様になってから使われていない囲炉裏。

よく見ると、電気のコンセントがありますよね。
このコンセントがちょっと面白くて、、、、













特注(みんカラらしく言えばワンオフ)の陶器製になっています。

何代目の方がされたかわかりませんが、なかなかの興をお持ちですね(笑)













この配電盤もなんと大理石を使用!

さすが大富豪。























役所部分の玄関(窓口)

柱に何か付いていますね。

これは、、、













当時の気圧計。

農民は毎朝これを見て、その日の天気を予想していたとのこと。













100年以上も使われている、美しいデザインのガラス製シェード。






















裏から見た建物。
良い感じ♪

次は一眼レフを持って撮影メインに来てみたいです(^^)




Photo:Lumix GM1 / X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH POWER O.I.S

















目黒邸を後にして、R252を只見線沿を福島方向へ約20分程度走りたどり着いた先は、駅の二階で休日しか営業しないお蕎麦屋さん。








全て地元素材の二八蕎麦。

蕎麦は香りも食感も他と比べても大きな特徴を感じませんでしたが、なぜか美味い!(天ぷらは普通かなぁ、、、笑)

付け合わせの山菜とキクラゲの白和えも絶品!
この付け合わせはお酒のおつまみに最高と思ったら、お店ではどぶろくの販売も(笑)
ドライバーなのでさすがに飲む事はできませんでしたが、、、


近い所ではないので、なかなか来れる機会を持てない事が残念に思える、良いお蕎麦屋さんでした。


駅に停車する電車を見ながら食事出来るし(笑)












食後に駅まで出てみました。

こんな風景が続く只見線の車窓って魅力的に思える。













昨日も相方と一緒の休み(いわゆる一緒の連休でした、、、笑)でしたので、前日の田舎風景とは打って変わって新潟市の万代島美術館で催されている『世界遺産 京都・醍醐寺展』へ。(万代島・朱鷺メッセは以前のブログで


貴重な国宝や文化財を見る事ができ、とても充実した時間をすごせました。


前期・後期と予定されているので、感想は後期へ行った後にブログUPできればと思っています(;^_^A








ランチにピアBandai万代島鮮魚センター







海鮮丼を頂きました。






脂がのって肉厚な刺身の海鮮丼。
非常にうまし!これで1200円ならお値段も安い!
さすが市場経営ですね(^^)





以上、人々とは少しずれた、私的シルバーウィークの報告でした♪

最後まで御閲覧ありがとうございましたm(._.)m




追記

昨日は海鮮丼だったのに、今夜は寿司屋で飲む予定が、、、笑


Posted at 2015/09/25 15:13:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | Days | 日記
2015年09月20日 イイね!

栗と古刹

栗と古刹




























9月に入り雨降り曜日が続いたなかで、珍しく雨の降らない日のお休みが得られたので、栗拾いと栗園からほど近い禅寺へちょっとだけ散策に行ってきました。





















約500メートルにわたって、樹齢300年から500年を越すといわれる杉並木が覆う参道。




















今回は100mmマクロ1本で撮影。
与えられた条件の中で、構図、切り取り等、色々と試行錯誤。
意外と楽しかったです。























































































もう少しあと、新潟ならではの季節に、あらためてカメラを携え来てみたい。






















































室町時代、応永10年(1403)頃に開山された古刹。

今回は杉並木の参道から本堂までの散策。

そこにいた時間、そこに宿る長い長い時間が自分の中に入り込んでくる。

そんな4次元を体感し、時間軸を移動するなかで、なにか自分の持つ生命に新たな命が生まれたような、もしくは失いかけていた生命の一部が再生されたような、そんな不思議な感覚を得られました。





















山門の前には何かが宿ったような古木も。












Photo:CANON EOS40D / EF100mm F2.8L MACRO IS USM










毎度の”食べネタ”を(笑)




今回の道中、

念願だった『中田製作所』さんで富山ブラックを頂きました。









富山ブラックと言えば、本場の『喜八』さんでは強烈な塩っぱさに撃沈寸前となりましたが(昨年のラーオフ
、こちらは程よく食べやすいですね。









塩っぱさが低減されたけど出汁はしっかり。

個人的に残念だった本場『いろは』さんの食べやすいブラックとは違い(『いろは』さん訪問)、『中田製作所』の食べやすいブラックはなかなかです♪









新潟の富山ブラック、うましでした(^^)

Posted at 2015/09/20 13:23:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | Photo | 日記

プロフィール

「相方(愚妻)料理中。“ちくわどり”今日の夜勤で僕が持って行くお弁当に入るらしい😨」
何シテル?   03/12 12:56
nao@PANDA(ナオと呼んで下さい)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
27282930   

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
・コンパクト(できれば5ナンバーサイズ) ・4wd(デフロック付き) ・車高高い ・何よ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー ランドベンチャー Ⅴ型  突然(ある程度予測はされていたけど)逝ったプジョー ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
相方がフィットへ乗り換えのために10年、約94,000キロで譲り受けた車。 通勤、街乗 ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
SonicDesign Digicore808&Premium Line R Class ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation