
みなさま、
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年の挨拶が久し振りの投稿となってしまいましたね(汗)
新年最初のブログUPですが、今回は、昨年9月以降から年末までの出来事をUPさせて頂きたいと思います。
とは言っても、ほとんど食の回想記みたいになってしまいますが、、、笑
職場の環境的に縁のある乾麺会社の工場に併設されている店舗へ初訪問。


裏山から湧き出る清水が使われるそうめん。
とても優しい味でした♪
以前からブックマークしていたカツ屋さんへ。

年配のご夫婦で切り盛りされている、個人のお店らしい美味しいカツ♪
こういったお店をずっと探していました。通いたいお店が一つ増えました!
この時の写真の失敗で勉強になったのですが、蛍光灯(正確にはインバーターなしの蛍光灯)の下でシャッタースピードを上げすぎると、このように縞模様が出てしまうと言う事。現象名はフリッカー現象。比較的押さえられていますが、二枚目のカツのUP写真をよく見ると、少しだけ現象が見て取れますね。
秋頃からは、定食と言うものにも目覚めました(笑)

とある国道沿いの、地域型の食堂で頂いた生姜焼き定食。

こちらも、職場近くの食堂で頂いた、モツ煮定食。
実のところ。今までは一般的な食堂、特にメニューが豊富すぎるお店って、業務スーパーに売られている素材を使うイメージが強くて、敬遠しがちでした。
でも、ちゃんとした素材を使って、ちゃんと美味しいお店もあるんだと再発見!
先に登場したカツ屋さんも含め、今、僕の中では個人の食堂が非常に熱いです(笑)
よく行くうどん屋さんに、名古屋風味噌煮込みうどんがある事を知り頂く事に。
八丁味噌が使われておりますが、こちらの人向けなのか思ったよりクセがなく、ダシ汁の効いたサラリと食べれる味噌煮込みうどんでした。
本場の物も一度は味わってみたいですが、なかなかそうはいかないので、年に一度、冬が来たら、この味噌煮込みうどんを頂こうと思います♪
秋の行楽シーズンには岩手・平泉へ旅行に行って来ました。







写真は達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)で撮影した物です。
中尊寺にも行って来ましたが、まだ写真をまとめていないので今回は、、、汗
旅先のグルメは一軒だけチェック。
岩手県一関市の駅前にある鰻屋”松竹”。
あとは行き当たりばったりの食でした(;^_^A


創業1920年(大正9年)。
鰻屋さんですが、名物はソースカツ丼。
もちろん我々の目当てもソースカツ丼。
同時期に居た他のお客さんの9割はソースカツ丼(笑)
薄めのロースカツにほんのり甘いオリジナルソースが程よいレベルの主張。
濃いベタベタのソースカツ丼とは違い、くどくなく最後まであっさり美味しく頂ける名品でした。
器も美しいですね♪
12月には今年最後のドライブ。日帰りで旧富岡製糸場へ。






蚕のチョコをお土産に買いましたが、写真を取り忘れました(笑)
旧富岡製糸場近くのお店で頂いたひもかわうどん。
美味しかったですけど、まあ、旅先だから頂く品って感じでしょうか(笑)
製糸場入り口の近くで頂ける”和風絹しゅうまい”
このフワッととろけるような優しい食感!しゅうまいとしては驚きの美味さ!
このしゅうまいのお店”
信州屋”さん、お取り寄せもできるので、ブックマークのお取り寄せフォルダに追加させてもらいました♪
もちろん〆ラーメンも!
昨年の初体験のお店で一番美味しかった『麺場 ふうらいぼう』へ。
定食に魅せられて(笑)久しぶり、しかも昨年の〆をかざるラーメンでしたので、新規開拓をせず、安定の一軒へ。
昨年最後のチョイスは"濃厚しお"
ラーメンの枠を超えたと言ってもいいスープは、何度いただいても感動させられます。うましでした♪
洗車後のクラアス。
春には以前から考えていた足回りの弄りを決行しようかな〜って思っているので、この姿の写真もコレが最後になりそうです。(かも?、、、考え中、、、笑)
現時点、いつでも走らせる事ができるくらい雪のない今年の新潟ですが、この撮影後より冬眠に入りました。
お正月休み後にでもショップに確認しようと思っているのですが、バッテリーの充電器を使用する際、オーディオの電源をバッ直で取っている状態のまま充電をかけても、オーディオに影響はないものなのでしょうか?
以上、いっきに書きなぐったようなブログになってしまいましたが(汗)
今回も最後までお付き合いありがとうございましたm(._.)m
Posted at 2016/01/03 17:45:01 | |
トラックバック(0) |
Days | 日記