• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VTECARのブログ一覧

2015年11月18日 イイね!

八重山諸島(沖縄県)めぐりの旅 ~3日目~ 石垣島

八重山諸島(沖縄県)めぐりの旅 ~3日目~ 石垣島
旅行も半分を迎える3日目。

今日は、かの「ちょっちゅねー」で有名な具志堅用高さん(個人的に結構好きです(^_^) )の出身地である石垣島を観光します。







…と、その前にホテルの朝食で人気の「黒糖フレンチトースト」をご紹介。


外はフワッフワで中がトロリとしていて、フレンチトーストとは思えない食感に誘惑され、何個も食してしまいました。
リゾナーレ小浜島に宿泊の際は是非これを!!



小浜港で船に乗る前に撮った海の一枚…、何度見てもイイ色してます。




石垣島に着いて、予約していたレンタカー(TOYOTA ピクシス)に乗り込み早速走り回ります。
(この車、肝心な時に加速しない事が多いのでアイストはOFFをオススメ(・ω<)-☆)




海沿いを走っていて見つけた、何やら凄そうなナントカ条約の湿地帯。






石垣島の北西にある「石垣御神崎灯台」に立ち寄りました。
ここからの海と岩壁の眺めはなかなか見応えがあります。







次に向かったのが、石垣島の絶景スポットで有名な川平湾。
案の定、修学旅行の学生が沢山いました。

しかしここの海はまた別格です。
下に見える船に乗れば、船内のガラスから海中・海底を観察できるみたいです。






タイトル画像にもなっていますが、ここに人懐っこい白猫がいたのでしばらく愛でさせて貰いました(*´∇`*)





沖縄といえばシーサー、そのオリジナル作品を手作り出来ると聞き、
川平湾から車で走ること10分の「川平焼 凛火」さんに向かいます(要予約)。

お店に到着すると、先ほどの御神崎灯台で見た覚えのある夫婦が既にシーサーを作り始めていました。
みんな同じ事を考えるんだなーと思って話を聞いていると、どうやら私と同じホテルに宿泊しているらしく、結局この日の帰りのフェリーでも見かけてちょっと親近感が沸きました(*^-^)


そして先生に基本的な作り方を聞いてから、石垣島の粘土を使ったシーサー作りが始まります。

…が、作業に熱中しすぎて案の定、写真を撮り忘れてしまいました(´д`、)アゥゥ

しかし!!
ここにも看板猫(前にウチで飼っていた猫に似てる)がいましたので、そっちの写真はバッチリ撮りました(笑)




2時間かけてようやく出来上がった作品は、焼き上げてから1ヵ月後くらいに送付して頂けるそうです。



お昼も過ぎていたので近くで食事できる所を探し、次に向かったのが「cafe Laguna」さん。

ここもテラスからの眺めがとても素晴らしいです。(写真内に馬が1頭いますヽ(`∀´)ノサガセー)


注文したのは県産豚肉ロースカツカレー。(らっきょうと福神漬けが大量に付いてきます)


ちゅらぶたロースカツ定食。


デザートのレモンヨーグルトケーキ。


どれも美味!!
というか沖縄に来てから食べたもの全て美味!!



おいしい豚肉にお腹を満たされた後、石垣島の北東に位置する「玉取崎展望台」へ向かいます。

海沿いを走り、山を越え、また海沿いを走り、地元のイカツイSUVに煽られながらも(こっちは軽自動車なので…)走り続けてようやく到着。

そして展望台から見える景色がこれ!!









晴れていればなお最高でしたが、これでも十分過ぎるほどの景色です!!
北から南までずっとコバルトブルーの海を見渡すことが出来ます。

個人的にはここが今回の旅行でのベストスポットだと思っています。




帰り道、気になるお店を見かけたので寄ってみました。

マンゴーやドラゴンフルーツなど、南国産のフルーツを使ったジュースやフラッペなどが楽しめるお店のようです。
ってか休日が「つかれたとき」って…( ̄Д ̄;;


左がドラゴンフルーツ、右がグァバのフラッペ。
新鮮でさっぱりしたフルーツの味で、暑い日にはもってこいのデザートでした。




石垣港に戻って通りを歩いていると、またまた見つけた猫ちゃん(=^・ω・^=)
めっちゃお店の入り口に陣取っています。




石垣島ではきっと有名な「730交差点」。
1978年7月30日に、自動車が右側通行から左側通行に変更された事を記念して造られたそうですが、昔は逆だったんですね…。




石垣島は八重山諸島でも比較的観光スポットが多く、また島の面積も広いのでまだまだ巡り足りませんでした。
また訪れてゆっくり観光したいですね~((o(^∇^)o))


そして旅は4日目へ!!


2日目はコチラ (西表島)
1日目はコチラ (移動日)
Posted at 2015/11/19 18:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2015年11月17日 イイね!

八重山諸島(沖縄県)めぐりの旅 ~2日目~ 西表島

八重山諸島(沖縄県)めぐりの旅 ~2日目~ 西表島旅行2日目。

本日は小浜島から程近い、西表島を観光します。


小浜島から西表島へ行くには、1日1便のみ朝一で直行するフェリー(要予約)に乗るか、小浜島 ⇒ 石垣島 ⇒ 西表島と乗り継いで向かう2通りの方法がありますが、今回は直行便を使いました。




小浜港から30分ほどで西表島(大原港)に到着。何やら今までの島とは違うニオイがプンプンします。




まずは予定していた「仲間川マングローブクルーズ」を体験。
同じ大原港内にあるお店(じゅごん)でチケットが購入できます。お土産もこちらのお店に揃っています。



クルーズ用の船に乗り込み出航!!




海側から川に向かうのですが、この仲間橋が海と川の境界になっているそうです。




要所要所で船頭さんの説明が入り、船は川をどんどん上って行きます。




マングローブも間近で見ることが出来ます。









ちなみにマングローブとは総称であり、個々には 「ヤエヤマヒルギ」 「オヒルギ」 「メヒルギ」 など名前があるそうで、私はここで初めてそれを知りました\(;゚∇゚)/無知ダッターー!!

西表島には地球上に存在する7種全てのマングローブが生息しており、
国の天然記念物に指定されているそうです(。 ・ω・))フムフム



途中で急遽イベント発生!! 「やせいの カワセミが あらわれた!」

1日に何回も同じルートを往復している船頭さんでも、「カワセミは滅多に見られない」と言っていたので、かなりラッキーな気分に٩(๑′∀ ‵๑)۶



途中にあった登山ルートの入り口。
ここから1日掛けてトレッキングを楽しめるツアーがあるそうです。




マングローブクルーズの最終目的地。樹齢400年のサキシマスオウノキに辿り着きました。
ここだけは歩道が整備されていて、上陸することが出来ます。

しかしもう何なのかよく分からない形になっています。




ちなみに、30年前も「樹齢400年」と呼ばれていたそうで、
このネタをあと何十年続けるのかなと船頭さんが苦笑していました。

更に、ちなみに、ここまで船で来られるのは満潮時のタイミングしか無いらしく、
当日もあと1時間後には潮が引いて上ってくるのは無理だとの事でしたので、
この木が見たい場合には、一度問い合わせてから向かう方が良いかと思います。


1時間程のクルーズも終わり、レンタカーを借りてガザミを食べることの出来るお店を目指します。


以下、道中の写真。


道端で普通にヤギが草を食べています。




道中はずっと山の裾を走るような感じです。




レンタカーのファンカーゴ。
左前の足から何やらコツンコツンと聞こえますが気にしない気にしない。




黒毛和牛も沢山見ることが出来ます。




これぞ西表島の交通標識。


と橋。


と看板。(ブレててm(_ _;)m ゴメンナサイ)




そんなこんなで寄り道しながら辿り着いたのが「KITCHEN inaba」さん。

テラス席からの眺めはなかなか南国チックです。(ヒジョーに日差しが暑いですが…)



そして待ちに待ったガザミの登場。
基本はカニ風味なのですが独特の味を持ち、お汁は何杯でもいけそうなほど美味です。
大きめのおにぎりが2個付いてきます。



こちらはラフテー丼。柔らかいお肉が最高です。



食事中にめっちゃ近くまで寄ってきたダイサギ(?)。
エサが欲しいのですかな?・・・ワシのガザミは(。・ε・。)アゲナイヨー。




食後は「星砂の浜」で海水浴!! 海水も温いくらいの温度なので普通に泳げます。
砂はきめ細かくサラッサラとしており、手にとってよく見てみると確かに星の形をしていました。(さり気なくお持ち帰り~)




今回は時間が無くて体験出来なかったのですが、西表島から隣の由布島まで水牛車で浅瀬を渡って行く事が出来ます。(徒歩でも行けます、写真左のトラックも普通に渡ってました)
水牛をせめて一目見たいと思い写真をパシャリっと。




妙に惹かれて買ってしまった親しみやすいパッケージの「ゲンキクール」。
乳酸飲料なのですが、ベースがヤクルトで後味がヨーグルメットのような(味が後に残らない)新感覚の味でした。




西表島から小浜島への直行便は12:30に出てしまうので、石垣島経由で帰る事になります。

その場合、15:30の便で西表島を出ないと、石垣島 ⇒ 小浜島の最終便に間に合わないため、今回はあまり多くの場所は観光できませんでしたが、大自然を体で感じることの出来た魅力的な島でした。

ヤマピカリャー(イリオモテヤマネコ)にも会えるかなとウキウキしていましたが、
彼らは夜行性で警戒心が強く、超低確率で道路に出てきた場合でもないと普通には見ることが出来なそうです。
夜中に暗視スコープを担いで探しに行くツアーでも、遭遇率は30%ほどだとか…。


是非とも次は西表島に宿泊して、まだまだ未踏の地巡りをしたいですね~(o^∇^o)


それでは3日目に続きます。

1日目はコチラ (移動日)
Posted at 2015/11/18 18:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月15日 イイね!

八重山諸島(沖縄県)への旅 ~1日目~

朝夕めっきり冷え込む時候となりましたが、避暑ならぬ避寒、という事で、
沖縄県は八重山諸島と呼ばれる島々へ、5泊6日の旅行に行って参りました。

八重山諸島は、那覇空港から更に飛行機で1時間ほどの場所にあり、
地図で言うところの

です。


出発は朝の3時半…眠っ(うД`)+゜zZZ
交通量の少ない首都高をスイスイと快適に走り、目指すは羽田空港。


搭乗する飛行機を記念撮影。オリンピックも宣伝しています。




低気圧の影響により上下左右にシェイクされること2時間45分、
ようやく那覇空港へ到着、…って、なんじゃこりゃ暑っ!!。゚(;・д・A)

飛行機を降りる瞬間まで着ていた長袖を即効で脱ぎました。
(羽田空港 18℃ vs 那覇空港 28℃)

ここから飛行機を乗り継いで石垣空港を目指します。




那覇空港から1時間で石垣空港へ到着。エアブレーキ絶賛稼働中!!




石垣空港入り口。巨大な貝殻もあったものです…。




石垣空港から石垣港まで40分ほどバスで移動します。道中はサトウキビ尽くし。




石垣港へ到着。シーサーは島の至る所で見守ってくれています(o^∇^o)




石垣港近くで少し遅めの昼食を頂きます。
石垣島産の牛肉がたっぷり使われている「石垣島きたうち牧場 ハンバーガー店」のハンバーガー。
ジューシー!!美味!!(*´μ`*)




食後にユーグレナモールをぶらり歩きし、




デザートに「Hau tree gelato(ハゥ・トゥリー・ジェラート)」さんの有名な大理石アイス、チョコバナナを頂きます。
キンキンに冷えててウマッ!!



本当はこの後、ココでパンケーキを食べたかったのですが、
満腹で入りそうに無く断念…(´_`。)



ほど良き時間になったので、今回宿泊するホテルがある小浜島を目指します。

ちなみに八重山諸島は石垣島と与那国島以外には空港が無いので、基本的にはフェリーでの移動となります。

それでは出航!! サラバ石垣島(* ̄▽ ̄)ノ~~




30分ほどで小浜島に到着。港なのに海の色が既にヤベェッw( ̄△ ̄;)w




小浜港に到着すると、島内のホテルやレンタカー等の従業員さんがプレートを掲げて待っており、各々送迎をしてくれますので迷わず目的地に向かうことが出来ます。

ちなみに今回のホテルはココ



リゾナーレ小浜島の敷地面積は思っていたよりも広大で、この入り口の看板からフロントまで車で3分程かかりました。
更にフロントから部屋までも遠い(歩いても行けますが)ので、スタッフがカートで送迎してくれます。

道中には18ホールのゴルフ場が見え、ホテル宿泊者のみのプライベートビーチ、レストラン(2箇所)、海が見えるカフェ、お子様から大人まで楽しめるプール(3種類)もあり、沖縄のお菓子も食べ放題です。
その他にもいろいろ施設やアクティビティ、サービスが準備されています。

贅沢です!!!(ド庶民なもので…(゚ー゚;A))





以下、何枚か部屋の写真をば。















部屋で一息ついた後、夕食を食べに島料理を楽しめる居酒屋へレッツラゴー!!
初日はホテル近くの「やらます」さんにケッテー!!

小浜島内の居酒屋さんは、どこも送迎をしてくれますので楽チンです。


…で、肝心の食事の写真を殆ど撮り忘れてしまっていたので、写真は
食べログからお楽しみ下さい m(_ _;)m ゴメンナサイ!


おすすめのメニュー(他のメニューでも頼むまで謎なモノが多かったです)



むんちゃん(たぶん)チャンプル



ミミガーピーナッツ和え(軟骨に似たコリコリした食感)



ヒラヤーチ(くるくる巻いて食べるとフワフワして美味)



他にも

・とろとろ軟骨ソーキ(軟骨とは思えないほどトロトロ)
・海ぶどうサラダ(プチプチした食感でしょっぱい新感覚)
・ジーマミ豆腐の揚げ出し(普通の豆腐とはかなり異なったもっちりとした食感)

などなど、どれも美味しく頂きました。


お腹も満たされホテルへ帰り1日目が終了。
2日目からは本格的に観光します。
Posted at 2015/11/18 00:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2014年06月05日 イイね!

第2回 ヨーロピアンサウンド・カーオーディオコンテスト (2014)

第2回 ヨーロピアンサウンド・カーオーディオコンテスト (2014)

 6月6日(日)に石川県のこまつドームで開催された、[ 第2回 ヨーロピアンサウンド・カーオーディオコンテスト ] にポイントアップの店長さんと、出場する常連さんとの3人で、片道7時間かけて1泊2日の旅をして参りました。

 
 
宿泊したホテルの仲居さん曰く、こまつドームは地元(の子供たち?)では「たまごっち」の愛称で呼ばれているらしく、どんなモノなのかと期待を膨らませながら向かってみるとこんな↓感じでした。

・・・デカくて写りきれてないッス(´ω`。)

そしてドーム内を何枚か。

 

 

↑の左に見える赤いのはエレベーターです。
 
 
今回参戦したランサーエボリューションX(SST)。
うーんカッコイイ( ̄∇ ̄)

 
 

 
場内のエレベーターから、ドームの上の方に行けるみたいなので行ってみた。

 


遠くの方には、雪を被った日本三名山の白山が微かに見えます。
 


 
 
 さてさて肝心のコンテストですが、審査が終わると自由に視聴できる車が多数あったので、ここぞとばかりにアレコレと聞き込んできました。

 開催名がヨーロピアンであることから、ユニットはDLS(スウェーデン)、Dynaudio(デンマーク)、morel(イスラエル)、PHD(イタリア)、vifa(デンマーク)、Sinfoni(イタリア)が中心で、なかなか普段は聞く機会のない構成の車ばかりでしたので、イロイロな刺激あり発見ありと勉強になる事ばかりでした。

いやしかしmorelのSupremo602はイイ音しますね、、、さすが63諭吉…(;-ω-`A)

   
そして表彰式の図。
出場したエボXは見事、審査員特別賞を頂きましたヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪



 この表彰式ですが、MCの人が大変ユニーク(そして天然)で終始会場内から笑いが絶えず、表彰式だけで1時間30分程の時間があったのですが、飽きることなく最後まで楽しめました(笑)


★☆★☆★ 以下、おまけ ★☆★☆★
 

前日入りしていましたので、いろいろ観光してきた場所を紹介させて頂きたいと思います。

まず、行きの有磯海SAでノリで食べた「富山ブラックラーメン」。 
 
ベースは醤油(のハズ)で、スープに旨みがあって飽きずにスルスルと食べられます。
おすすめです!


 
 
 
昼食をと、石川県で一番最初に寄った近江町市場。

 
その中の「井ノ弥」さんで食べたのは、「ちらし近江町」という名の海鮮丼。
旨し!!


 
 
次に市場の近くにある東茶屋街

  
これは何と・・・、出格子がある古い街並みのこの感じ・・・、歩くだけでも十分楽しい!! 

 
人通りの少ない裏道でもこの街並みは堪能できます。 

 
案内板を発見。

 

 上の東茶屋町からは少し離れた場所なのですが、この裏道の雰囲気、、、入り込んでみたくなるナニかがココにはあります。



 そして最後に、宿泊した加賀観光ホテル

 
 
ここの広~いロビーでは水が流れていたり、

 
 
アロワナが泳いでいたり、


20種類以上の温泉があったり、


 
部屋からは湖(ではないらしいです)が一望できたり、
 
夕食は「蟹」、「近江牛」、「アワビ」のご膳で満腹になったりと、ゆっくり快適な時間を過ごすことが出来ました。

 
 
ちなみに自宅に帰ってきたのは、月曜日の午前2時でした(笑)
遠かったな (´`@)…


 
Posted at 2014/06/05 20:44:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ
2014年05月03日 イイね!

磐梯吾妻スカイラインへLet's GO!!

磐梯吾妻スカイラインへLet&#39;s GO!! 以前から私のドライブに行ってみたい候補の筆頭であった磐梯吾妻スカイラインですが、せっかくのGWという事で前日に急遽予定を立てて行って参りましたε=┌( ・д・)┘

 とはいえ流石はGW…、常磐道~磐越道はSAが混んでいたくらいでスイスイ進めたのですが、東北道に入った瞬間に渋滞が発生…
(´ω`。)

 東北道は郡山JCT~福島西IC間の35km程の利用でしたが、走っては止まり走っては止まりの繰り返しで1時間程かかってしまいました
(-"-;A...センタクヲアヤマッタカモデス


 ですが、現地に到着してからは一気にテンションアップ!!

5月なのに辺りは雪だらけです!!!
豪雪地域にお住まいの方には日常の風景なのかもしれませんが、茨城県民にはなかなかショッキングな光景です!!!

しかも…

ちょっと背の高いミニバンと比較してこの雪の層の厚さ…、
目視ですが最大4m近くあるのではないかと( ̄Д ̄;



これは途中にあった橋ですが、駐車場から歩いて渡れるので、多くの人が渡っていました。
ちなみにここはかなり硫黄の臭いがします(笑)




途中で見つけた不思議な場所。

この辺の山々を天狗が飛びまわって遊んでいたのだとか何とか…。





道中の図。下界とは別世界。。。






ここは標高1500mの場所。

そしてそこから見える風景がコレ↓

うーむ、、、スバラシイ(≧∇≦)
思わず2速にブチ込んでギャーンと走りたい気分です(やりませんがw)



これは頂上付近?にある吾妻小富士(本名:摺鉢山)で、登る事もできます。
しかし相変わらず辺りには雪が…。



登山にチャレンジしてみました。
が、いざ下まで行ってみると頂上までは結構あります。
標高差は計算上130mくらいのハズなのでなんとかなるか…。


足腰にムチ打って登り切ってみると、、、


これは噴火口!?
成層火山とは知らずに登っていました…。

さらに1時間ほど頑張ると火口壁を1週出来るみたいなのですが、実際にこの風景を見てみると、ここもかなりの高低差があり、足場も大きめの石がゴロゴロしていたため断念しました(ノД`)・゜・。



吾妻小富士を下山する時に見つけた、向かいの山から出ているナニモノか…。
黄色く見えますが、あれはガス(硫黄)?アレ?目に見えるんだっけ?

↑は↓の真ん中ちょい左上あたりのズームです。




車で下山途中ですが、ついさっきまで晴れていたのに、頂上の方はもう見えないくらい雲がかかっています。。。
山の天気は変わり易いといいますが、ギリセーフだったのでしょうか…。




 さてさて行きは渋滞、帰りは強風&豪雨と高速道路上では中々な展開ではありましたが、スカイラインは見ても走っても最高の場所でした。
 バイク・スポーツカー等もかなり多く走っており、ハンドリングの良い車なら普通に流すだけでもそれだけで楽しめそうです。 
 次にまた来た時には、今回とは逆に回って違う風景を楽しんでみたいと企んでいます。



ちなみに今回の総走行距離は500km程でした
(* ̄▽ ̄)ノ


(5/4)写真を差し替えました。クリックで大きく表示されます。
Posted at 2014/05/03 22:47:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「点滴中(^.^)
現在走行23,400km。
変わるかなー?」
何シテル?   06/05 17:34
カーオーディオは奥深し…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新型クロストレック見てきました✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 16:34:12
SUNLAND SK GT XVダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/03 12:33:19
リアバンパー リフレクター スモークフィルム施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/02 22:56:03

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
友人の同型を試乗させてもらって一目惚れ(?) 電源的にもオーディオにも向いてそうな感じで ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
H22.2.27 ストリームに乗り換えです(*´∇`*)
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
VTECエンジンに魅了されて中古で買った前期型DC5です。 マフラー以外大してイジってな ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
インテRの前に乗っていたランエボⅥです。 2年半ほど乗り、VTECに魅了されてしまったた ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation