• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VTECARのブログ一覧

2013年07月07日 イイね!

北茨城あじさいの森(あじさい祭)

北茨城あじさいの森(あじさい祭) 最近初めてその存在を知った、茨城県北茨城市のそば道場の敷地内(?)にある、関東のあじさい名所という「北茨城あじさいの森」。

 ちょうど見ごろを迎えているとの情報が公式ブログに書いてあったので行ってみました(。-∀-)





多種多様な色使いのあじさいがたくさん咲いています。


 


 


 


 


 


 


 





 


アマガエルもそこかしこに大量にいます(笑) ついでに蜂や蜘蛛や蚊やらも…


敷地が結構広いのでかなりの見応えがありますが、気温と湿度が高かったので汗だくになりながら観賞していました(´д`ι)



その帰り道、そば道場のすぐ近くに多賀広域農道(北茨城ハイランドライン)という、ドライブの名所を通ってみました。

入り口。










なかなかそそるコース形状ですね~(・´∀`・)


ちなみに頂上(?)には狭いながらも駐車スペースがあり、北茨城市内と海を見渡すことができます。


また、一部このように草木がいい感じに道路にはみ出しており、迂闊に左に寄せて走っていると恐らく車に傷が入りますのでご注意を…(-∀-`; )




広域農道ついでに、十王ダムにも寄り道をしてみました。


このダムは1時間毎に10分間ほどダムの真ん中の噴水から水が噴き上げられるのですが、運良く到着直後に見ることができました。水は約50mほどに到達するそうです。




オマケ:
道中みん友の('A`)マンドクセさんのER34スカイランを発見したので、ツーショットでパシャリ!!



Posted at 2013/07/07 17:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2013年06月22日 イイね!

(すべり台)茨城県-常陸大宮市-パークアルカディア・ケビン村 : 危険度 = 中の上

(すべり台)茨城県-常陸大宮市-パークアルカディア・ケビン村 : 危険度 = 中の上外国にでもありそうな村名・・・(`-д-;)ゞ

ですが、コイツはちゃんと茨城県に存在するレジャー施設で、すべり台の他にもプラネタリウム館・野球場・コテージ・レストラン・パターゴルフ場などなど、山を切り開いて様々な施設が設けられています。

そして今回の目的であるすべり台、レールが森の中へと吸い込まれており、スタート位置からゴールは見えません。

写真を撮り忘れてしまったのですが、この赤色すべり台の他にも黄色のすべり台があり、赤色の終了地点に黄色のスタート地点があるので、連続して滑ることが出来ます。


ここではマットを無料で貸し出していますので、是非ともマットの利用をお勧めします(その理由は後ほど…)



スタート視点・・・。
既に滑りを満喫した小学生達が、その代償に長い上り坂を頑張って上ってきています。

あ、右の真ん中あたりの森の中の方に、黄色すべり台がちょっとだけ写ってました(o-∀-o)


さて、滑ってみた感想・・・。

「ギャーッッ!!!Σ(Д゚;/)/」

と、かなり本気で叫んでいたと思います。


…あえて多くは語りません、、、この答えは実際に体験し、その御身で感じて頂きたいと思います。


ただし、普通に滑る分には特に問題は無いかと思いますので、恐怖体験をしてみたい方は以下の項目を遵守して挑んで下さい。

①必ずマットをご利用下さい。(超スピードを出すため)

②前方に誰も滑っていないことを確認してからスタートして下さい。(追突の危険ありのため)

③スタートからゴールまで前傾姿勢でフル加速し、手や足によるブレーキは一切かけないで下さい。(すべり台の最後のアレで恐怖体験するため)


ただし!!

怪我、衣類破損の恐れがありますので、自己責任の上でご体験下さいますよう宜しくお願い致しますm(._.)m



(;´-`).。oO(もう少し設計の段階で気を利かせてくれてもヨカッタと思うのだが・・・)

Posted at 2013/06/22 19:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | すべり台 | 日記
2013年06月14日 イイね!

(すべり台)茨城県-大子町-大子広域公園 : 危険度 = 中

(すべり台)茨城県-大子町-大子広域公園 : 危険度 = 中記念すべき『すべり台シリーズ』第1弾!!!

とゆことで、30を超えた歳にもなって公園のすべり台でキャッキャする様(ザマ)を語るコーナーを新設したいと思います。

私も「たかがすべり台~?」と、当初は舐め腐っておりましたが…数箇所すべり台を巡っているうちに、場所によっては命の危機を感じるハメになろうとはこの時知る由もありませんでした…(´д`ι)


さて、最初にご紹介するのは、茨城県のだいぶ北の方へ向かいまして、夏はメチャ暑くて冬はメチャ寒い事で有名(?)な大子町にある、「大子広域公園」でございます。(ジツは私の生まれた町です)
Googleマップ

国道118号線をもう4~5kmほど北上すると、福島県に到達するという山の中にあります。


大子広域公園といえば有名なのは、「フォレスパ大子」という多目的温泉プールですが、今回はすべり台が目的でしたのでスルーしましたヽ(´∀`)ノ

で、肝心のすべり台がコチラ。

長いのが1本。
中くらいのが1本。
短いのが2本あります。


長い方のスタート地点。
いざ滑ってみると結構長さはあるのですが、その分角度が緩いので、スリル度的には低めでしょうか。



中くらい(緑色)のゴール地点。
最後に急な角度が2箇所あり、適度に足でブレーキをかけてスピードを落とさないと、顔面から地面にツッコミますので要注意!!(;゚ロ゚ノ)ノ

左に見えるのは長い方ので、ゴールまではまだまだあります。

ちなみにこのすべり台のスタート地点までは、かなりの段数の階段を上ることになります。
私も汗だくになりながら、運動不足の足にムチを打ちつつ頑張って上ってみましたが、2回が限界でした…(; ̄Д ̄)


総評:
●長いの : 1箇所だけ急角度な場所あり。長いのでお尻が痛くなります、マット等の利用を推奨。
●中くらいの : 終盤に2箇所急角度あり。お尻はあまり痛くなりませんが、滑りの良いマットを使うと鳥のように空を飛べるかもしれません。


オマケ:
大子駅前の商店街通りに、私が小学生の頃から通っている「高倉」という、すごく美味しい焼きそば屋さんがあります。



ここの焼きそばは麺がやや細めで、タレ(?)が特殊なのか、ほかの店ではこの味を体験した事はまだありません。


大盛りか普通盛りかを注文すると、気のいいおばちゃんが年季の入った鉄板で焼いてくれるのですが、味は昔から変わらず美味ヽ(*>∇<)ノ

袋田の滝など、大子町へお越しの際は是非ともご賞味あれ。

Posted at 2013/06/14 21:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | すべり台 | 日記
2013年06月03日 イイね!

(お出かけ日記)栃木県-市貝町の芝ざくら公園

(お出かけ日記)栃木県-市貝町の芝ざくら公園またまた1ヶ月も前のネタで・・・ゴメンナチャイッ(>人<)
新鮮なネタを提供できるよう今後精進させて頂きたいと思います・・・タブンネ(´-ω-`)ゞ


さてさて今回は、栃木県市貝町にある芝ざくら公園で4月中旬~5月中旬まで開催されております、芝ざくらまつりへと足を運んでみました。

実は去年からこの祭りを狙っていたのですが、前回は諸事情により満開の時期を逃してしまったため、今年こそは何としてもと、


┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ _______ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:


といった感じで気合がみなぎっております。


芝桜は満開の時期を見極めて行かないと短期間で見頃が過ぎてしまいますので、毎日のように開花状況をチェックするため公式HPでF5キーを連打し続け、満開キタァッヽ(゚∀゚)ノ!!という情報を得た次の日にダッュで直行をオススメします。

ちなみにこの芝ざくら公園は、栃木県でも比較的茨城県に近い場所にあり(ココ)、田舎道をノンビリ走っても水戸から1時間30分程度で辿り着くことができるという、結構穴場的なスポットです。


そして愛車のストちゃんで快適走行しているうちに無事現地に到着、、、したのですが、警備員のオジ様が道路のド真ん中で仁王立ちして【満】の看板を構えており、私のアイコンタクトにも応じずに第1駐車場への進入を頑なに拒んでいたため(お仕事お疲れ様です)、500mほど離れた第2駐車場に停めました。

そこからは下の写真の芳那の水晶湖と呼ばれる、農業用水用の調整池の畔に整備されている遊歩道をテクテクと歩いて向かいます。

一周1.3kmほどある湖の周りには、数十匹のこいのぼりがバッサバッサと泳いでいます。


そして歩くこと10分、、、ついに到着っ!!!

2.4ヘクタールもの敷地にピンク・青紫・純白の彩色が広がりを見せております!!


坂の上にある展望台上から


展望台の足元から


公園の一番下側から。白の芝桜で鳥が描かれています。


地面近くから


「美しいまち賞」というモノを受賞しているそうです



いやしかし凄く良い物を見させて頂きました。

しかもこの芝桜はボランティアの方々によっては植えられているそうで(Wikipedia調べ)、当日も多くのオジさまオバさまが所々で草引き作業をされており、本当にこういった素晴らしい精神を持つボランティアの方々には頭が上がりません。


ついでに。
途中、何やら人だかりが出来ていたので、近づいてみると・・・

お猿さんの大道芸をやっていました。


珍しい物を見ることが出来て、チョット得した気分ヾ(*'∀`*)ノ



オマケ:

帰り道、ナビを無視してウロウロと迷走ドライブをしていると、山の頂上の方にナニかが見えたので好奇心を抑えきれずに思わずハンドルを切ってみました。

どうやら桔梗城跡に作られ城山公園という場所だったようです、下から見えていたのは桜でした。



栃木県も那須や日光の辺りにまだまだ行って見たい場所があるので、ジワジワと攻略して行きたいですねー( ̄∀ ̄)


Posted at 2013/06/03 20:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2013年06月02日 イイね!

(お出かけ日記)茨城県-静峰ふるさと公園の八重桜まつり

(お出かけ日記)茨城県-静峰ふるさと公園の八重桜まつり茨城県では八重桜で有名な(日本さくら名所100選)この静峰ふるさと公園。
訪れたのは前回プログでご紹介しました、ひたち海浜公園の帰り道ですが、長くなりそうだったのでそちらとは分けて書かせて頂きました(;^_^A

さてさてご覧頂いてお分かりの通り思いっきり夜(19時頃)です。暗いです、肌寒いです、でもイルミネーションがキレーです。

ジツはこの1ヶ月ほど前に昼の桜を見に来ておりまして、んじゃ今回は夜の顔を見てみようということで、寒い北風が吹き荒ぶ中、敢えてこの時間帯を選んでやってまいりました。



公園入り口。
祭りの規模自体はそれほど大きくはないのですが、屋台も結構な数が出展されており、そこそこの盛り上がりを感じます。



夜ー桜ー。



不自然に青くライトアップされた木が上の方に聳え立っています。
この木の下まで行ってみましたが、結局なんだったのか良く分からず終いでした( ̄Д ̄;



灯篭的なナニモノかが道すがらズラリと並べてあります。
ところどころに地元の学校の作品が飾ってありました。



こんな感じのアートを多々見つけることが出来ます。



一番盛り上がっていたメインの会場(水上ステージ)です。

よさこいソーランという団体(?)が、100人規模で延々と踊り続けており、かなりの人が集まっていました。
思わず動画で撮影してしまいましたが、テンポの良い曲を使っており、結局飽きることなく終了までずっと見続けてしまいました。
これだけの人数でこの完成度で踊れるというのはかなりのレベルですね~。
DVDとかCDとか出てたら買ってしまいそうな勢いです。

周りの観客の声が思いっきり入ってしまっている部分もありますが、このお祭りの雰囲気をご堪能下さい。

●その壱●


●その弐●


このよさこいソーランだけでも見に行く価値はあるのではないでしょうか?









Posted at 2013/06/02 23:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「点滴中(^.^)
現在走行23,400km。
変わるかなー?」
何シテル?   06/05 17:34
カーオーディオは奥深し…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新型クロストレック見てきました✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 16:34:12
SUNLAND SK GT XVダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/03 12:33:19
リアバンパー リフレクター スモークフィルム施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/02 22:56:03

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
友人の同型を試乗させてもらって一目惚れ(?) 電源的にもオーディオにも向いてそうな感じで ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
H22.2.27 ストリームに乗り換えです(*´∇`*)
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
VTECエンジンに魅了されて中古で買った前期型DC5です。 マフラー以外大してイジってな ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
インテRの前に乗っていたランエボⅥです。 2年半ほど乗り、VTECに魅了されてしまったた ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation