• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VTECARのブログ一覧

2013年06月01日 イイね!

(お出かけ日記)茨城県-国営ひたち海浜公園のチューリップ&ネモフィラ

(お出かけ日記)茨城県-国営ひたち海浜公園のチューリップ&ネモフィラ久々の更新の上、GWの頃のネタで大変恐縮です(゚ー゚;A 

在住している水戸市の隣のひたちなか市にある国営ひたち海浜公園では、1年を通して季節の花を楽しめる場所となっており、特にこの季節は広大な丘一面にネモフィラが咲き誇っているΣ(・ω・ノ)ノ!という話を聞きつけて、ワクテカしながら行ってきました。


という事でGW補正がかかった駐車場渋滞を何とか掻き分け、海浜公園に到着して最初に目に飛び込んできたのが、このチューリップの大群ッッw(゚o゚)w





ワイド版


うーんスバラシイ、チューリップだけで220種類・約28万本があるそうで、入り口付近のこのチューリップゾーンだけでかなりの見応えがありますね~(o^∇^o)


そしてそこから園内を眺めながら、メインディッシュのネモフィラの場所までひたすら歩きます(海浜公園の敷地はディズニーランドの数倍とメチャ広い…)。

で、何か遠くにやたらと青い空みたいな海みたいなナニモノかが見えてきたなー…と思っていたらイキナリあらわれました!!







写真では伝えきれない大きな感動がここにはあります。
この風景を実際に眼前にしてみると、ただひたすらにこの空の色と同化する青紫色の広大な絨毯に圧倒されてしまいます。



写真から何となく伝わるとは思いますが、頂上までは結構な高低差があり、また、場所によってかなり急勾配の道です( ̄▽ ̄;)




空と海とネモフィラの交差点。。。なかなかいい絵になっているのではと思っています。




丘の頂上からパシャリ!!
ここから360度パノラマでひたちなか市、水戸市、東海村とさらに遠くの山々を見渡すことができるので、オススメのポイントです(* ̄∇ ̄*)


地元なのに、最後に訪れたのは20年以上前と大分ご無沙汰していたひたち海浜公園でしたが、季節ごとに来ても面白いかな~、と見直す良い機会となりました。
Posted at 2013/06/01 00:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2012年01月11日 イイね!

点滴 & フューエルワンで車がお目覚め!!

点滴 & フューエルワンで車がお目覚め!!
前から気になっていた流行りのWAKO’SのRECS(通称点滴)をポイントアップさんで施工して頂きました。

フューエルワンもついでに入れるといいよ~、と言われたので同時に注入。


施工後に早速走らせてみましたが、正直施工前はそんなには変わらないだろうと半信半疑だったのですが、駐車場からバックで出た瞬間から車が軽くなっているのを感じました。ゼロ発進からでもスルスル~ッと滑らかに加速していきます。

これは本当に凄い技術ですね~。
車の状態や環境によって効果は変わるとは思いますが、まだ施工されていない方には是非お勧めします(‐^▽^‐)


それではお約束の点滴施工時のモクモク動画をドゾー( ・∀・)つ


走行は4万km弱ですが、思っていた以上に煙出ました(゚ー゚;A



Posted at 2012/01/11 23:04:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2011年12月19日 イイね!

あしかがフラワーパーク【光の花の庭】はスゴかった~(*^▽^*)

あしかがフラワーパーク【光の花の庭】はスゴかった~(*^▽^*)いよいよクリスマスも近付いてきました今日この頃、全国各地でイルミネーションのイベントが多数開かれておりますが、今回はその中でも日本夜景遺産に認定されている、栃木県足利市のあしかがフラワーパークで開催中の【フラワーファンタジー~光の花の庭~】を見に行ってきました。


下の写真でも少し紹介文を書いていますが、このイベント会場で設置されているイルミネーションはとにかくスケールが縦にも横にも大きい物ばかりで、公園内には別世界の空間が出来上がっています。
「お~スゲー!!お~~~スゲー!!!」という台詞を何回言ったか覚えていない位、完成度が高いスゴイ作品ばかりでした。

ここは高速ICからも近いですので、皆様にも是非この時期に行って欲しいですね~(o^∇^o)
佐野アウトレットも近所にありますので、昼間はそこで買い物して夜にイルミネーションを見に行くのもアリかと(私も昼間は佐野アウトレットで買い物してました)。



ただ、冬の夜ですので、天気によってはメッチャ寒いです…。
ちなみにこの日の気温は-1℃でした(゚ー゚;A
防寒対策は万全で宜しくお願い致します。




虹のかかり始め。



魔女の宅急便(?)。
地元幼稚園の提供作かと思われます。



ここから虹の麓に行けます。
道中には様々な動物の作品がありました。



イノシシやらキツネやらウサギやらムササビやらシカやら…。



公園の高台の方から見た図。
ここからイルミネーションが公園中に設置されているのが見えます。



ごうけつぐまがあらわれた。



公園内にツリーは多数ありましたが、これだけは中に入ることが出来ます。



ツリーの中から上を見上げた図。
実際に見ると結構スゴイです。



辺り一面紫色。



2本目のツリー。
これ実は池の中から生えてます(笑)。



天の川が大分上の方に流れています。



天の川の横の方にはサンタがいます。



教会。



公園の一番奥のにはピラミッドがありました。





水に反射してピラミッドのシンメトリーの完成です。



ここだけ昼間になってます。



シンデレラのかぼちゃの馬車。
中に入って撮影出来ます。



公園の角から見た図。
これでも全体の4分の1も写っていません。。。



光の滝。






木にしがみ付いているクワガタを発見!!



白鳥がいる池。
とんでるヤツもいます。






至る所に光の花が咲いています。



Posted at 2011/12/19 00:27:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2011年12月08日 イイね!

行ってきました東京モーターショー2011

行ってきました東京モーターショー2011
先週の日曜日に、東京ビッグサイトにて開催されている東京モーターショーへ行ってきました(o^∇^o)

去年までは会場が幕張メッセだったのですが、今年は東京での開催となっていた為にアクセスし易かったのか、会場付近の駐車場に停めるまでに長蛇の列…、会場内の異常な人口密度…、とにかくどにに行ってももの凄い人の数でした(゚ー゚;A

後で見たらこの日は入場者が112,500人もいたそうな。。。

しかし、魅力的な車が沢山ありましたので、車好きの皆様、今週末まで開催されていますので是非行ってみて下さい(*^▽^*)




BMWが前面に押し出していたEV。
なかなか面白そうな車だと思います。

やっぱりガルウィングはカッコエエ…。




今回の目玉、トヨタの「ハチロク」!!
個人的にはスバル版のが好きかも…。




トヨタのブースにあった、リアルどこでもドア。
このドアをくくればきっと…。。。




トヨタの新型ハイブリッド「アクア」。
小型で乗りやすそうです。




ニッサンのコンセプトEV。
写真を撮ろうと思ったら、すぐにそのままバックして会場から消えてしまいました。




なんかジブリ作品にでも出てきそうなバス。
一応昔本当に走っていた車らしいです。




何気に気になっているマツダの「雄(TAKERI)」。
奥に見えるはCX-5。。。この色エエわ~。。。




スバルのBRZ。
こことハチロクの周りはとんでもない人の群れで、何の車が展示されているのか周りからは全く見えないほどでした。




何故か会場にポニーがいました…。




帰り際、ある物を見るためにDECKS東京ビーチに寄り道。
ついでにたこ焼き食べました。



時は流れて夜。
海側に回ると台場メモリアルツリーを眺めることが出来ます。




遠くにはレインボーブリッジと東京タワーが見えます。




また来年も行くぞ~。


Posted at 2011/12/08 00:37:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2011年11月30日 イイね!

紅葉狩り3rd in 茨城県北地域

紅葉狩り3rd in 茨城県北地域さてさて今日も恒例の紅葉狩りにでも行きましょかっ!!
…と意気込んで旅立ったものの、今回は何故か紅葉を撮影した写真が少ないです(゚ー゚;A

決して撮るのを忘れていた訳ではない(筈)のですが、今回はその他の誤魔化し用風景写真でご容赦下さいm(_ _;)m




本日のメニューは、

花園渓谷

小山ダム

花貫渓谷

竜神ふるさと村

竜神大吊橋

となっております。



花園渓谷



花園渓谷の途中に「与四郎の滝」という看板が目に入ったので止まってみました。
ここは道路のすぐ横にあるので、車で走っているとすぐに見つけることができます。

ここはとにかく水と空気が綺麗でした。



またしても途中で見かけた公園内にあったイチョウの木が気になって見に来て見ました。

あたり一面イチョウの落ち葉で埋め尽くされていたので、ついカッとなって落ち葉の上でゴロゴロしてしまいました。

ゴロゴロ中に撮影した下からの写真↓

空が凄く真っ青でした~(゚ー゚)



小山ダム

花園渓谷から花貫渓谷へ向かうために、多賀広域農道という道を使って走っていたのですが、途中に何やらダムの看板を発見したのでちょっと寄り道してみました。


やたらと横に長いこのダムですが、いざ上に立ってみると地の果てまで続いてるのでは?と思うほどの直線が待っています…。


高さもそこそこあります。



ダムの上から下を覗いてみると、植木(?)で「こやまダム」と書いてありました(笑)



花貫渓谷

駐車場にあった案内の看板です。
ここから花貫渓谷の見所「汐見滝」へは徒歩で向かう事になります。

ちなみに、紅葉の時期だけここの駐車場は有料(500円)になるみたいです…。



汐見滝の上にある汐見橋です。
紅葉はピーク、…は過ぎていたみたいです。

写真を撮っていなかったのですが、この橋に辿り着くまでの道のりにかなり見所のもみじが沢山ありました。

しかし紅葉よりも、写真中央のミッ○ーっぽい井で立ちの人がよっぽどきになる…。




里美名物

花貫渓谷から次の目的地の「竜神ふるさと村」へは国道461号線で向かうのですが、途中で美味しいアイスを売っている所を知っていたので、またまたちょっと寄り道しました。


「いちご」と「山ぶどう」です。どっちも美味しかったッス(^∇^)
バニラ味もメチャ美味しいですよ~。



竜神ふるさと村

ここは小学生の時に徒歩で訪れた事があるくらい思いっきり地元です(笑)

一応扱いとしてはキャンプ場…になるのかな?
宿泊施設や調理場などがありますので、材料だけ持っていけば大人数でも泊まりキャンプが出来ますよ~。


ここに来た目的はコレです。
グルグルと5回転するすべり台!!!
尻の下に何か敷いて滑らないと、振動でケツがアホになってしまいます( ̄□ ̄;


上から見下ろすとこんなです。
天気が良ければ、ここから富士山が見えるとか見えないとか。。。



竜神大吊橋

本日の最後の砦、本州では最長の長さを図る大吊橋へやってまいりました。
ここも実家から10kmも離れていない上にヒジョーに有名な場所なのですが、最後に来たのは、、、えっと確か小学生の頃、、、だったような、、、しかもそれが最初で最後。。。


吊橋から下を見ると竜神ダムが見えます。
高さは90m程度あるので高所が苦手な人にはちとアレかもしれませんが、見晴らしはなかなかエエです。

撮影時には大分暗くなってきていたので、昼間ならもう少し紅葉が綺麗にとれたかも…。



茨城県内はもう紅葉は終わりつつあります。
また来年この時期にいろいろ回ってみたいですね~(^▽^)

Posted at 2011/11/30 23:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「点滴中(^.^)
現在走行23,400km。
変わるかなー?」
何シテル?   06/05 17:34
カーオーディオは奥深し…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新型クロストレック見てきました✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 16:34:12
SUNLAND SK GT XVダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/03 12:33:19
リアバンパー リフレクター スモークフィルム施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/02 22:56:03

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
友人の同型を試乗させてもらって一目惚れ(?) 電源的にもオーディオにも向いてそうな感じで ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
H22.2.27 ストリームに乗り換えです(*´∇`*)
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
VTECエンジンに魅了されて中古で買った前期型DC5です。 マフラー以外大してイジってな ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
インテRの前に乗っていたランエボⅥです。 2年半ほど乗り、VTECに魅了されてしまったた ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation