• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぇに@VAG-Dのブログ一覧

2017年09月12日 イイね!

禿同

禿同(画像はメーカーサイトからお借りしています。)


クルマ離れする若者は、なぜトヨタ「ハチロク」を買うのか

じゃあBRZは売れてないの?っていう突っ込みは置いといてw

この記事の中に重要なこと書いてますね。

「メーカーの若者離れ」


そうそう、それ言いたかったんですよ。スポーツカーは無駄と言わんばかりに、のきなみファミリーカーやハイブリッド、高級車、スペシャリティ、実用車に絞り込んだ。若者が車から離れたんじゃなくて、メーカーが若者が欲しいと思える車を作らなくなった。

私的にはスポーツカーは「走る、曲がる、止まる」の理想の形だと思っていますし、そこを突き詰めればひとつの安全に繋がると思います。この考え方はスバルの車造りにもフィードバックされていて、まず車本体で安全を確保した上で、アイサイト、セーフティアシスト等安全技術へ繋がっていきます。だからスバルの車は素性が走りに特化されたものが多いですね。車なんて人や荷物積んで動けばいい、なんて割り切った作り方してないものが多い。だから今回スバルに移ったのはそのスバルの姿勢に共感できたからかもしれません。


車を買わない若者のせいにする前に、自社の製品のラインナップを車メーカーは見直して欲しいですね。ちょっと手を伸ばせば買える値段のスポーツ(スポーティー)カーがありますか?あなたが若い頃に今のラインナップ見て頑張って買いたいと思える車がありますか?
環境対策やらで低燃費な車は淘汰される傾向にあり、一時期政策でエコカー減税が始まり、その前頃からスポーツのジャンルは外されていったと記憶していますが、ハイブリッドでもPHVでもEVでもスポーツは作れると思うんですけどね。マニュアルシフトじゃなくても方法はあります。
買いたくてしょうがないくらい魅力的な車造り、是非メーカー様にはお願いしたいと思います。
Posted at 2017/09/12 13:25:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月07日 イイね!

スバリスト?

スバリストってよく聞くけど、どんな定義なのか疑問に思ったので、ぐぐってみました。

ニコニコ大百科から引用しますと

1 スバリストとは、富士重工業(スバル)の自動車をこよなく愛する人々のことである。

2 「スバリスト」とは現在、東京農業大学名誉教授・後閑暢夫氏が1975年のカートピアNo.31号誌上の
「スバルは紳士の乗り物」という投稿で名付けた言葉。
「クルマに対する高い見識を持ち、紳士的な運転をするスバルユーザー」を指します。

3 クルマ好き・スバル好きであるならば、興味を持ったその時期を問わずスバリストを名乗って問題ないと言えるだろう。

とありましたが、果たして自分がこれらに該当するのか?と考えてみましたが、今回S4を選んだのは、自分が手を出せる知る範囲内で走らせてこれ以上に楽しそうなクルマが見当たらなかった、でしょうか。では仮に他に自分の満足度を満たせる車があれば、おそらくそちらに転んだ可能性も否めません。実際前車のスイスポに乗ってる間は「鈴菌」に感染していたとも言えますし。

で、前の3項目の中で引っかかるのが2の「クルマに対する高い見識を持ち、紳士的な運転をするスバルユーザー」を指す、と1、3で間口を広げている割には崇高なユーザーに限定されることでしょうか。

恐らく今スバリストを名乗っている方の多くはスバルの車に惚れたからという理由で言っていると思いますし、それでいいと思います。

自分がスバリストを名乗るのは・・・乗ってみてからでしょうね。スバヲタ(キモヲタに準じる)にはなりたくないなぁ(笑)
Posted at 2017/09/07 16:47:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月19日 イイね!

何故STIを選ばなかったのか

現行WRXがクルマ雑誌などでレビューされると、大抵あまりいい評価はされてないことが多いですね。

そもそも、何故外国車もあるのに国産車で、なおかつあまりよい評価を受けているとは言いがたいWRXを選んだのか。

そこは自分でも説明が難しいんですけど、気まぐれで試乗したレヴォーグSTIスポーツが自分の感性に合ったこと、かもしれません。

そして何年か前、まだインプWRXの時代に試乗したとき、路面の段差を感じないほどのしなやかな脚に感動したのを思い出したこと。

それと、ボクサーエンジン、スバルブランドを一度所有してみたい願望があったこと。

レヴォーグではなく、あえてWRXにしたのは、昔からのスポーツセダンへの憧れのせいだったと思います。

CVTは、スポーツカーとしてどうなの?この問題はまずレヴォーグの試乗車が払拭してくれました。なので、STIでもS4でも好きにしたら?ってモードに入りました(笑)
そこで、脳内会議が始まりました。

1 STIの速さの優位性
 エンジンあまり変わらないんだし、絶対ってほどでもないのかな?

2 任意保険料率
 アイサイトとアドバンスドセーフティーパッケージで武装したS4の方が安いですよね。

3 盗難、イタズラ被害の可能性
 黄色に塗装されたブレンボキャリパー、STIのエンブレム、可能性を言えばキリがないのですが、少しでも可能性が下がるならグレードを落とそうかと思いました。
近所にシャッターつきガレージなんてありませんから…

この脳内会議の所要時間約10分でした。勢いに任せたと言っても過言ではありません。STIに未練がないかと言えば正直ありますが、S4で満足感を得られるか、それは乗ってみないとわかりませんから。

この買い換えが吉と出るのか凶と出るのか。納車後のレビューのお楽しみということにしておきます。
Posted at 2017/06/19 22:39:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月19日 イイね!

スイフトスポーツ(ZC31S)降りることになりました。

まだ売値が付いてる内に手放すことになりました。
いくらで、はあえて書きませんが、次候補であるS4 GT-S購入の足しにはなりました。

何故STIにしなかったのか、は追々書いていければと思います。

スイスポは本当にいい車だったと今となってはしみじみ感じますが、これからもこの気持ちを忘れずに車と付き合っていければと切望しています。
スイスポで絡んでいただいた方々、お世話になった方々には、厚く御礼申し上げますと共に、これからもよろしくお願い致します
m(_ _)m
Posted at 2017/06/19 11:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月21日 イイね!

ZC53S(swift hybrid RS)試乗




前回のZC32S試乗から本当に久し振りの試乗ネタになります。今回はFMCなので、少々厳しい視点で見ようと思っていました。

アリーナ店に着いたのが暗くなってからなので、じっくりと腰を据えて見るわけにもいかず、結局フィールを確認するに留まりました。街乗りだけの試乗になりましたが、自分なりに思ったところを書いていきます。

1 エクステリア
 無難にまとまり感があってカッコいいと思います。リアも先代に比べると幾分かカッコよくなりました。でも、フロントマスクがどっかで見たような…デミオ?っぽい。もう一工夫欲しかったと思うのは贅沢でしょうか。
ライトの光量、可視範囲は文句無し。リアのドアハンドルが上のCビラーと一体化してるのは賛否両論出そうな気がします。後部のドアをそれと見せない工夫をする必要があったのかなあ…

2 インテリア
 とくに目立った不具合はありませんでした。シートの形状変更により、乗り降りもいいですし、適度なホールド感もあります。先代までのトラックみたいな腰高感もなし。ちょっとした長距離ドライブでも苦にはならなそうです。見切り、室内からの可視範囲も特に悪いといったことはなく、楽に乗れると思います。
メーター類も特に見辛いということはなく、問題なし。
あとCVTだったんですけど、パーキングブレーキがペダル式ではなくサイドブレーキだったのに好感が持てました。それとシフトレバーのゲートは前後式で、パドル操作用のレンジはDの手前にあります。あ、ここは改善が欲しい部分でした。パドルを長引きで自動でマニュアルモードに入るとかあればもっといいですね。あと、パドルでの変速時、タイムラグが生じます。ちょっと残念な部分でした。シフトレバーそのものは安っぽい作りではないですし、操作感も良かったですよ。
今回は運転席周りが結構広く感じましたね。先代で気になったインパネ下部にスネが当たっていた問題も解消されました。
ステアリングをD型にした恩恵か、足元も余裕があります。あ、ステアリングですが、操作が軽くて切り返しが楽でした。街乗りで操作に不具合になる要素はないと思います。ステアリングの大きさ、太さ、滑り感もちょっと細めかなくらいで、特に気になる部分はありませんでした。
欲を言うなら、今回セーフティオプションが充実していますから、アラウンドビューモニターがあると尚いいと思いますね。ハッチバック故に後ろ特に下部の死角が多いですから。サーキット専用なら不要でしょうけど。

3 動力
 ハイブリッドになって、1.2Lとは思えないスムーズで力強い加速になりました。これでリッター20を越えるとか信じられません。CVTの空転感もあまり感じることはありませんでした。

4 足まわり
 同じ16インチと思えない軽快感。わざと凸凹がひどい道を通りましたが、フラット感は素晴らしく、ワンサイズ上の車に乗っているような感じでした。ただし街乗りレベルですから、山道でロール量やグリップがどうかが気にはなりますが、これなら高速を含むドライブでも楽にこなせそうです。ブレーキの効きもコントローラブルで特に制動力にも不満はなし。ちょっと強めにブレーキを踏んでもノーズダイブはヒドくなかったので、ダンパーがスカスカということはないと思います。

5 総評
 今まで素イフトって自分的に街乗りメイン的なイメージだったんですけど、今回のFMCで完全に走りのイメージが定着すると思います。ちょっと前モデルよりも値段が張りますが、それだけの価値があります。今回のフラッグシップポジションはやはりスポーツグレードになるでしょうけど、売れ筋はこのhybrid RSかhybrid MLになると予想します。廉価版のXLやXGよりも、走る楽しみや燃費という付加価値が大きく出ていると思うからです。これで、swift hybridの購入比較対象は、AQUAになるのかもしれません。今後専門の方々がインプレを出してくると思いますので、楽しみに待っておきます(笑)
Posted at 2017/01/21 22:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「50皿チャレンジしてみません?オイラ30皿でパンクするけど、女友達に80皿くらい行けるのがいますが(笑)」
何シテル?   10/03 15:28
基本DIYをしないヒトなので、整備等はあまり詳しくありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX S4 S4 (スバル WRX S4)
9月29日(金)納車。 ダークグレーメタリックはガンメタでもいいんでしょうかw 1 ま ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
普段の買い物や移動にクルマだとちょっと面倒な時に活躍してくれます。 これからボチボチ弄っ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
通勤、町乗りに重宝してます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ギャランから次の候補を探している時に条件がありました。 1 ベースはスポーツタイプ 2 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation