2012年01月27日
オカルト扱いになっておりますね。
でも、
1.日本車のアースは弱い。酸化すると半導体!
2.とくに大手メーカだと配線がぎりぎり。
3.ノイズ対策だと1点アースのほうがいいだろう。
不要論の理由
1.通常はオルタネータから供給されるから意味がない。
おいおい、フローティング充電回路ですぞ。
細かい方式は別として。
その場合にはバッテリーとオルタネータの電圧一緒よ。
この理由はオカルトに近いな。
参考回路図
http://yaplog.jp/cv/kazuikazui/img/82/ws000065_p.jpg
ほんでどんな障害が起こるか。
プロのブログでは、
http://blogs.yahoo.co.jp/itakame3/60939559.html
さて、私の1号機、ABSの車輪のセンサー、
電圧不足(断線と判断、3輪も!)でときどきエラーだと。
バッテリー交換時期なんだけどな。
できるだけ運動させて改善するかしら。(運動不足はある)
充電はOK,でも起動時の能力は75%。
始動は問題ないけど、(躾がよろしいのです。GDIだし、笑)
ABS, エアーバッグなんか結構電圧にシビアなのよね。
寄付があればよろこんでいただきます。(爆)
Posted at 2012/01/27 12:01:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年01月27日
Twitter で見つけて掲題のメッセージ。
実はあるとこでは、私のニックネームはゴジラ!(笑)
パートナー企業、客にも辛口で本質をずばり言うから。
さきほど、水道工事の交通整理、急に止まれ。
私は、ちゃんとブレーキも強化しているから止まれるよ。
でも、後続のねぇちゃん運転の軽の商用車。
車間もないし、ブレーキも、タイヤもプア。
後ろを見て、横断歩道まで停止位置を調整して
難を逃れた。
さて、そのあとに、交通整理のねぇちゃんに、
口から灼熱の炎攻撃。
謝罪しておりましたけどね。
自責ではないにしろ、旧車寸前、フレームを
痛めれば、今までの改造は水の泡!
許しませんよ!
Posted at 2012/01/27 10:36:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年01月16日
実は輸出仕様は1.3Lなどに換装されている。
サイズはそのまま、日本の660CCは無理があり。
ヨーロッパの城塞都市なんかだと、いいサイズなんですよね。
ということで、1.3Lあたりまで、軽自動車と同じ負担なら
誰も損をしないかな。
コンパクトな車、安価な車作りになるとアメリカの自動車産業は
苦手かと思う。
軽廃止=普通自動車の維持費という頭があるのかな。
Posted at 2012/01/16 19:25:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年01月14日
Posted at 2012/01/14 23:13:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年01月12日
上海、デリー、台北などなどすごいとこ多い。
出張時には呼吸器を痛めるのよね。
東京はそれに比較してきれいだけど、
原発の余波があるから・・・・・・
Posted at 2012/01/12 08:22:11 | |
トラックバック(0) | 日記