バスはそういうことか。
鉄道は尼崎の事故以来、対策はしているのだけどな。
無理な運転をさせたのではと疑いをいだく。
追記)
ガードレールと防音壁の構造に問題ありとの指摘がネットに流れていた。
基本的には接触事故で済んだ可能性もありそう。
しかし、警察ほかはそんなことは指摘しないし、もといできないか。
でもできるはずだよな。有料道路に、規格は国だし。
原発事故と同じような構図かも。
追記2)
抜粋だけですが、みんな見たい方はこちらへ。
http://togetter.com/li/295154
Twitter 元土木工学の人
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi
京都の事故から一貫して、ドライバーに起因する事故の対策は道路側でも考えるべきだと言ってきたことは、個人的には評価してほしーのw「無免許運転が悪いに決まってるだろバーカ」みたいなこと言われたけど、今回は大型二種免許。居眠りなんて誰にでもあり得るし、対策も確立されている。
NHK見た。国土交通省と警察は、バスの運行状況について調査・捜査をするとのことで、道路構造については言及なし。道路設計・管理の管轄は国土交通省で、安全協議は警察が管轄。彼らが自分から「道路に欠陥がありました」と言うとは考えにくい。
http://files.hangame.co.jp/blog/2012/81/aff8a6f2/03/04/37816711/aff8a6f2_1330807931616.jpg 良い写真があった。新東名のトンネル入口だが、ガードレールは徐々に内側に入って、トンネル側壁より内側に車両を誘導している。これが正しい設置方法だ。もしこのガードレールが側壁と一直線に設置されていたら、側壁に激突してしまう。
関越事故映像見てる。間違いない。道路構造に重大な欠陥がある。ガードレールの設置ミスだ。
Posted at 2012/04/29 21:47:23 | |
トラックバック(0) | 日記