• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狸おじさんのブログ一覧

2012年02月17日 イイね!

アーシングへの考察 補足

スポット溶接はだんだんとその部分が弱るのは
大昔、どっかで読んだ記憶がある。
設計では、その分を見込んで数を決めていた。
日産がVWサンタナを生産していたときに
VWに半分で済むと提案して、蹴られたことも思い出す。

ダート用にスポット溶接を追加した人などは
アーシングの追加とかしないし、しても何も変化なしとのこと。
一昨年あたりから、自動車の強度は欧州、アメリカ、
日本で同一規格になり、対応するのにコストがかかり
すぎる車種は生産停止。

そうなると、

旧車でスポット溶接が少ない、走行距離がある車だと
効果はあるだろう。(接触不良の整備として)

最新の車でもクラッシュゾーンとかあるので、パネル
単位に追加すれば経年変化に強くなるだろう。

注)すべて頑丈にというわけではないから。
  たしかにバルクヘッドに配線追加して、電動ミラーがまともに。(笑)

こんな仮説ができるかな。

最近の車はメーカーで対策しているだろうし。
でも、コスト削減で配線自体が細い=余裕のないのもあるだろな。
そうなるとアーシングより、ハーネス作り直しだったりして。
旧車レストアのショップによっては作り直ししている例もあったはず。
Posted at 2012/02/17 13:30:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月14日 イイね!

アーシングへの考察

1.アーシングすると燃費が悪くなる。

この意見は仕事と仕事率がわかっていない。
アース、自動車の場合にはボディの電気抵抗もある。
すなわち、送電ロス。
本当にしないといけないモータなどの動作以外にも
エネルギーを使用するということ。

2.アーシングは効果がない。

少なくとも電動ミラーの開閉は正常になりました。(笑)
アース、接地抵抗が経年変化で悪化するということ。
アースの不良での故障はけっこうあり、整備士泣かせでもある。

3.国産車とドイツ車ユーザの見解の違い。

たまたまどちらも所有中。
仮説だが、スポット溶接とレーザー連続溶接の違いか。
そもそもスポット溶接は、2枚重ねて電気を流し、
抵抗があることを利用して溶かして、2枚を接続する。
さらにこれは点、一方連続溶接はある意味面。
この差が経年変化で顕著になるのか。

4.アース線の追加

不要論は、直流抵抗、すべての機器の負荷を考えていない。
また基準電位のことも考えていないよう。
電子機器のノイズ対策では一点アースが使われる。
すなわち、同じアースラインで大電流が流れれば
小電流の機器も影響を受ける。

解説はここにまとまってある。

http://www.picfun.com/partgnd.html

5.仮説

アースだけではなく、電気系でコストカットしている車と
そうでない車で効果あり、なしとなるのではないか。
目に見えない、とりあえず新車時には不都合はない、
しかし経年変化で顕著に、最悪故障に。
接点に導電グリスをきちんと塗るべきなんだろう。
40年近く前から無線のアンテナの接合部には使っていた。
高周波に対応しているということ。

TENA MATEは導電性コンパウンド
http://www.nagara-ant.com/tena%20mate/tena%20mate.htm

さてとご老体の1号機、どっかで何箇所か、アース接点の清掃
しないといけないな。ちょっとバッテリーが弱れば、警告ランプ!
Posted at 2012/02/14 21:38:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月13日 イイね!

週末の出来事  教訓シリーズ

週末の出来事  教訓シリーズ体調悪いのに、外での実習とかして嫁は風邪か、インフルエンザでダウン。

1.実家に行く予定変更
2.嫁を当番医のとこに(隣の市)
3.クリニックの駐車場満杯
4.通行の邪魔をしないように自主的に規制
5.それをしていたら、自分だけ損をしたとからまれ。
  まあ、5人中、4人は感謝だけど。
6.誘導やめたら、無法地帯。
  右側駐車に二重駐車。
  もう知らんよ。
7.クリニックの老医そんなことまで気が回らず。
8.写真のガスステーションは、クリニックの前の
  土地を解放どころか、ロープでロック。


9.地域警邏は見てみぬふり。
  注)本日射殺事件のあったとこね。
10.地域警邏のせいで大名行列。
  常識的な速度で走れよな。(笑)
  そのせいで車間距離狭くなって事故が起きそうに。

教訓:

1.複数の失敗がなければ事件は発生しない。
2.自己中、自分だけ、自分の家族だけ、会社だけは多い。
  オリンパスとかの事件も起こるわけだ。
3.空間、時間で認識できる人は少ないものだ。

帰りの道すがら、先行する白のスイフトがふらふら。
右コーナーではみだし、その直後、縁石に左後輪を
ぐしゃ。てっちんについていたホイールカバーが道の
真ん中へ。
まあ、する可能性が高いと予想はしていたので
余裕で停止、回避。
そのあとは何台も無理な割り込み。
おかげで、運動不足ゆえのローターの赤錆はきれいに。(笑)

自宅前は工事で片側一方通行。
赤は共産党のシンボル、進め!
どうにもならん。
まじめに停止している車を無理に追い抜こうとする
落ち葉マーク・・・・・・
歩行者いても関係のないおばちゃん。
ここは無法地帯の千葉県。

教訓:

1.だろう運転をしましょう。
  あいつは突っ込む、あいつは曲がれない・・・・
2.他人は信用してはいけない。
  注)法的には相互に法規を守ること前提ですけどね。
Posted at 2012/02/13 19:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月02日 イイね!

消費税率アップ

消費税率アップの是非の話ではなく、その影響の話。

コンピュータシステムで消費税率を5%から10%にすると
桁数が足りなくなる可能性があります。
例の2000年問題と同じ。
思い出したが、大昔作成した購買システムは999%まで
対応できるように設計しました。
まわりから怒られましたけどね。(笑)

法律変更したから、即実施できるとは限りません。
現代はシステムで処理しているわけで、民間は
すべてのシステムをチェックすることが必要になります。
このお代は国は出してくれません。
あとインボイス方式も結構きびしいね。

私の立場から言うと、特需なんですよ。
個人的立場と、経済、財政を考える立場の違いですけど。
微妙だな。
Posted at 2012/02/02 17:28:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「眠れない夜。明日はすることたくさんあるんだけどな。」
何シテル?   06/12 22:50
raccoon-dog=狸です。よろしくお願いいたします。 1997年ギャラン 初期GDIと、2000年もののベクトラのオーナーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父の形見、珍しい EA1A 5MT タイヤ RE01 ブレーキはエボ3キャリパー+6ス ...
オペル ベクトラ オペル ベクトラ
なぜかママチャリ、年に1度は長距離走行?
オペル アストラ オペル アストラ
100Km/h でエンジン回転数は2000rpm。 条件がよければ高速で燃費は17Km/ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ランタボから浮気してGOLF2を2台。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation