
私は現在使用中のシートを含めて合計4脚を交換しております(^^;
何故にそれだけシートを交換しているのかと言えば・・・
<フィット感>を追求しているからであります!
しかも・・・
BRIDEで・・・ヽ(;▽;)ノ
皆さんもご存知の通り<
シートと言えばRECARO>!!
私も過去に使っていた時期がありますが一度あの感覚を体験したら
もう抜け出せません(^<^)
絶妙なフィット感は何物にも代え難いものが御座いますです・・・。
それだけ良いのが分かっていたら何故にRECAROにしない??って思われますよね~
そこが生まれついての<天邪鬼>なんであります(^^;
しかも・・・弄りようが御座いませんから・・・つまりませんです
4脚全て・・・BRIDEで
DIGO・・・DIGOtypeR・・・ZETAⅢ・・・STRADIAⅡ SPORT(限定)という流れ(^O^)
前置きが長くなりましたが
ココからが<本題>で御座いますm(_ _)m
ノーマルでも悪くはありませんが
全脚共にフィット感を得るべく何らかの<手>を入れております!
何件かUPしておりますので詳細は其方をご覧頂ければ・・・と
ここ数年奈良や埼玉を往復(1200km~2400kmロングラン)する機会が有って
従来にも増して<フィット感>を求める様になりました
フィット感と言ってもやはり・・・人其々です
私は
1. 腰回り
2. 膝裏
3. 背中(骨盤と背骨の付け根?)
を重要視して調整しております!!
ヤリ始めは上記3点に隙間が出ない様にあの手この手で調整しておりましたが
とどのつまり・・・乗り心地を追求しておりました
<柔らかく身体を包み込む>様に・・・
しかしロングランをすると・・・ソレが余り良くない事に気づきました(^^;
乗り心地が良すぎると自ずから走行距離が伸びますよねェ~
ソレに加えて・・・眠気が発生します(ーー;)
コレは良くありませんです!!
<柔らかく>も・・・ロングランするとかえって身体がダルくなるんですよ
適度(コレが難しい)の固めで・・・が良いですねェ(^<^)
私のSTRADIAⅡ SPORTはLOW MAXと言うかなり座面の低いモデルで
しかもクッションは<柔らかい>レッドステッチの限定品ですから

座面のクッションも当然柔らかいんです(ーー;)
しかも・・・薄い
短距離なら座り心地は申し分ありませんが長距離では・・・
お尻が逆に痛くなってしまいます
そこでクッションとシェルの間に5mm厚の低反発シートと10mmの
低反発スポンジを敷いております
画面の右側がそれです
低反発スポンジと
低反発シートです
かなり良い感じになってます(^<^)
次は<膝裏>ですが
私のは写真左側の<スタンダート>タイプで結構な高さが有り
コレも短距離なら楽チンですが・・・長距離だと痺れの原因になります(ーー;)
ココは中のスポンジを取り出して一向<底面>を削って薄くしてあります
最後は最大の難関の<背中>~!!
目指すは>RRECAPOなんですがねェ~
コレは正直・・・無理で御座いますよ(ーー;)
どうあがいてもあの感触にはもっていけません
しかし諦めてしまったら御終いですから何十回となくチャレンジ継続中!!
現在はどうしても隙間の空いてしまうシートバックの連結部分を埋める為
上記写真の左側の様に腰の部分に挟んでいるスポンジを折り込んで調整中で
あります・・・が・・・中々 む ず か し い です(ーー;)
結論で御座います
ロングラン仕様のシートは<2時間を少しの我慢で座っていられる>が正解だと
思いますm(_ _)m
何回かのロングラン(1200km~2400km)の経験から
2時間に一回の休憩を入れる走りがBESTだと理解致しましたから
乗り始めは<快適>で2時間経過時点には<一度降りたい>と思わせる
シートでしょう~(^_^;)
まだまだ調整に終わりは・・・見えません・・・ヽ(;▽;)ノ
[付録]
最終的に何故STRADIAⅡ SPORT(限定)を
選んだのかと言えば
勿論造りが素晴らしいのも
1つの要因ではありますが
シート調整がしやすいからなんです(^^)
他の同メーカーのシートのクッションの
表皮(布地)は硬くて
シェルとの間にモノ(スポンジ等)を挟んでも、表皮が硬い為に思うように変形してくれません(^^;
その点コレは表皮が柔らかい素材の為
良い具合に変形してくれるんですよ🎵
調整用として販売されているパット類にはどうしても調整幅が限られますから❗
Posted at 2018/09/04 00:03:58 | |
トラックバック(0) | 日記