
ブレーキペダルを踏んでバックギアに入れようとしたら意図せずエンジンが吹け上がるヒヤリが発生。
シフトレバーがパーキングの位置で助かったよ…
<原因>
①右足(の踵)を置いた位置が右だった
②そのためブレーキペダル踏んだ際、予期せずヒール&トゥの状態になった
③ハスラーはアクセルペダルカバーの厚み分だけペダル位置が高くなっている
④とーちゃんの靴はでかい(28cm)
<対策>
A案 アクセルペダルの位置を下げてブレーキペダルとの段差を大きくする。
B案 アクセルペダルそのものをタイヤ側にオフセットする。
ハスラーのアクセルペダルは、DJデミオに比べて吊下げ式とオルガン式の違いはあるものの初期位置が高い様なので同レベルにしたい。
オートクルーズ走行中でアクセルに軽く足を乗せていると脛が攣りそうになった。
<調査>
●MR41Sハスラー のペダル位置

アルミペダルカバーを付けた状態での床からもペダルの高さ
・アクセル開度0%;95mm
・アクセル開度100%;48mm
・ブレーキとアクセルペダルの段差;26mm
●DJデミオのペダル位置
カタログによればブレーキ、アクセルペダルとも座席センターから右(外)側に20mmオフセットされているらしい。アクセルペダルは奥まっている。
ブレーキとアクセルペダルの段差;33mm
DJデミオアクセルペダルはオルガン式なので踏込み高さの直接比較は出来なかった。
ブレーキペダルとの段差を測定・比較した。
アクセルペダルアームはタイヤハウスに沿って造形されている為、B案のアクセルペダルそのものを右(外)側にズラすことはアームを延長する以外、物理的に難しそうだ。
という事でA案を詰める事にする。
アクセルペダルの台座に角度をつけてることでペダル位置を変更することは出来そう。
ty_********さんのスポーツドライビングアクセルペダルマウントだとか、バネ☆さんの様に台座の片側にスペーサーを噛ます手法がある。
スーパービバホームでワッシャーを物色。
安い安い。
テーパー角座金は昔ミニ四駆でスラスト付けるチップの似ているなぁ。
・ワッシャーM8 @11
・テーパー角座金 M10 5度 @37
(M8の扱いが無かったので)
<材料>
・ワッシャーM8 厚1.5mm 1〜4枚
・テーパー角座金5度M10 厚 T1=2.5 T2=4.5 1枚
<調整> ペダル高さ@0%/100%
・テーパー角座金+ワッシャー1枚;82/26(レベル差32mm) DJデミオと同程度
・テーパー角座金+ワッシャー2枚;78/22 (レベル差36mm)
・テーパー角座金+ワッシャー4枚;71/?
テーパー角座金+ワッシャー4枚は0%のもの。
100%の写真は撮り忘れたが底付きしなかった。
ざっくりした測定なので誤差があるのでご容赦を。
今回はDJデミオと同程度のペダル高さとなった
テーパー角座金+ワッシャー1枚 にセットした。
個人的にはペダルの高さも下がったので
意図せぬヒール&トゥをしなくて済むのと
オートクルーズ中の右足が楽になりそうでよかった。
他に運転する妻と娘にも意見を聞いて様子見したい。
ブログ一覧 |
ハスラー | クルマ
Posted at
2024/01/14 18:51:19