• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kcarのブログ一覧

2011年02月12日 イイね!

3月6日は36の日

3月6日は36の日

3月6日


楽しみにしている1日☆
みんカラ利用者の方で、スカイラインV36に乗られていて「36の日」を耳にされ
この一日を気にされている方も多いのでは?


私は迷わず出席!


なのですが…
調整中のため表明出来ていません(w_-; ウゥ・・
企画・取りまとめ・スレ上げされている皆さん…申し訳ないです..........



どうしても…36の日初参加したいです☆
変態したい~
みなさんとお会いしたい~


スカイラインV36に乗っていらっしゃる方で、ご都合の付く方
当日、集合場所に顔を出されることをお薦めします~
はじめての方でも、一度も顔合わせしていなくっても
乗ってその場に行ってしまえば老若男女みな同じv(。・・。) オッケー♪
必ず楽しい時間を過ごせます♪
飛ばす方も、そうでない方も
カスタムの度合いも全く関係アリマセン~
ノーマルでも弄りすぎでも♪
なんと!同じスカイライン(。・・。)ポッ


昨年オフ参加以来、私の中では大きく変わったものがあります☆
ん…
うまくはここで表現できませんが......
何かが開け輝きます♪
それは…ドキドキであり、ワクワクであり、トキメキであり


36日にかかわらず
オフ会参加は超お薦め☆
その場に行くと、何より間違いなく御自身のスカイラインが喜んでいると思います~
エンジン音も違っていると思いますよ??
同じ兄弟たちが集合しているのですから(〃ω〃) キャァ♪


参加の際は…いつも息子と一緒させて頂いていますが........
ふたりで、特に息子は会場が近くなると!
「おおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉ!いっぱいスカイライン!」
と瞳を輝かせています


つぎつぎと集まる36
一緒に編隊する36
並んだ36


スカイラインは…持っています



それは



トキメキと…





仲間です(= ̄∇ ̄=) ニィ



追伸:若頭さん~画像ありがと(∩。∩;)ゞテレテレ・・・

Posted at 2011/02/12 06:50:41 | コメント(14) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2011年02月04日 イイね!

海に浮く羽田空港

昨年、2010年10月、東京国際空港生まれ変わりました~

4本目となる滑走路が完成して、発着枠が3割以上も拡大
これで増便規制や騒音問題など、羽田空港が長年抱えてきた課題を解決?
国際線の発着枠も年6万回にまで増えるので、羽田空港の国際空港化が一段と進むでしょう☆

今、羽田の話題は建物内部のショップや素敵な内装空間♪

でも、現場としてみると…とんでもない建物です☆
新滑走路の建設は、様々な制約がある中で困難を極めて進められました
興味のある建物なので.......長くなりますが(ノω・、) ウゥ・・・


新滑走路の規模は、東京ドーム40倍の広さ、43万トンの東京タワー100塔分の鋼鉄、総事業費5700億円、41か月の工期 


今回建設されたD滑走路
   ↑
A380   bbw1150さんより♪

最新の旅客機 A380 にも対応して設計され、滑走距離2500m・幅60m、海面上約13~17mの高さとなっています
構造が面白く、従来までの埋立て型とは違い、一部を桟橋構造とする『ハイブリッド』化がされています
2500メートルの滑走路のうち、東京都側の約3分の1の土台が、鋼鉄製の桟橋で、残りは従来の工事と同様に、埋め立をしています。
桟橋を支えているのは海底に打ち込まれた鋼鉄の柱で、東京湾の水深は羽田沖で14~19メートルで、さらに海底から下に20メートル近くは軟弱な地盤です
 

そのためジャンボジェット機でも安全に離発着できるように、直径1.6メートルもの太さの鋼管を海底70メートルの深さまで打ち込んであります
桟橋の下には、滑走路を支える鋼管が無数に林立している。ステンレス製のライニングで覆われ、サビを防ぐ対策も万全です~ 


じゃ
なぜ? 浮かせる必要があるの?????

この画像を見て頂くと、D滑走路に向かって『多摩川』の流が来ることが解ります。建設によってこの自然の流を変えることの無いように、環境への配慮を考えられたのが「浮く桟橋空港」。
多摩川に影響のありそうな部分、全長の1/3程を浮かし、他の部分は埋め立てにより造成されています

ただ、
建物でも同様ですが、異なる構造体を1つに接合することはどこかに無理があり、しかも滑走路という超特殊な建築物なため、その接合部には沈下や地震による変形を吸収・削減する巨大なショックアブソーバーが搭載されています!
今回、多摩川の流れを遮らないように環境を配慮し計画しましたが、課題はサビとの戦い。
海水を常に浴びる環境でも滑走路は100年間使用できる耐久性が求められ、 桟橋下面はサビに強いチタン製のカバープレートで覆われているほか、鋼管もステンレスを使って耐海水性能を高める特殊な表面処理が施されています。
この桟橋部は「ジャケット」と呼ばれ、地上で組み立てられています。
 

 ↑
ジャケット


6本の杭を1組にして1基のジャケットを設置。ジャケット1基の大きさは幅63メートル、奥行き45メートル、そして高さが32メートル。13階建てオフィスビルに相当する大きさで、1基の重さは約1300トンに~。


 ↑
船で曳航風景


地上の製作工場でジャケットを組み立て、船で曳航して羽田空港まで持ってきました。全部で198基つなぎ合わせることで桟橋部が構成されています
総事業費は5700億円、今回は41カ月(3年5カ月)の工事期間…通常想定すると7年はかかります。
その工期短縮が、ジャケットというユニットを造りブロックように組み立てていく工法でカバー。
…で、その1300トンを何と持ち上げる船がこれです。


 ↑
低頭起重機船


間近上空を飛行機が通過するので、飛行機の飛ばない夜間であれば背の高い大型重機も使えたのですが、昼間の時間帯も工事を進めなければ短い工期に間に合わない。
そのため、今回の拡張工事のために改造して高さを低く抑えたカッチョイイ「低頭起重機船」。
よく港で見るキリンのような背の高い「ガントリークレーン」と違い、低重心です。

工事中には、この他の機能を持つ“働く船”が集結し、「海の工事現場」となっていました

そして今O(≧▽≦)O ♪
巨大な飛行機を支える空港になりました~
早く完成した姿を見に行きたいです☆

 ↑
こちらもbbw1150さんよりお借りしましたv(。・ω・。)v
まさに「浮く空港」☆
カッチョイイ画像ありがとうございます♪
Posted at 2011/02/04 18:02:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 現場 | 日記
2011年02月02日 イイね!

今日は新宿です☆

今日は新宿です☆

今日は都庁に来ています☆



時間があるので最上階にて休憩
代々木方面をのぞいた風景です♪

新宿新南口もだいぶ工事が進み、姿が変わってきました






丹下健三の設計の都庁も1991年から可動を開始し既に20年
日本では、いよいよ年齢も40年に達するものも増え、用途の変更や老朽化に伴う「解体」が進んで来そうです
築30年を経過した10階建て以上のビルは国内で8000棟弱に上ると言われています
この数字を見ると
特に、高度成長期に建設されたビルが、米国では寿命とされる40年を次々と迎え、今後、高層ビルの解体・建て替え需要が増加するのは確実となってきそうです



新宿の高層ビルの中にも、既に解体の計画がされています




いま、一番気になっているのが、新宿ではないのですが…
『赤プリ解体』

地上40階建ての超高層ホテルで、1983年3月7日開業
元:赤プリ(現:グランドプリンスホテル赤坂)が営業を2011年3月31日をもって終了すると発表し、今後解体へ向けて計画中
何で???壊しちゃうの?と思っていました
老朽化といっても、日本の建築物の強度は世界一
しかも、姉歯(あねは)建築設計事務所による構造計算書偽造以来、コンクリート構造の鉄筋量はすごいもの
お化粧直しをすれば使えるのでは…でも
営業終了の理由について、同社はホテルの老朽化による競争力低下を挙げ、今後、土地をはじめとする保有資産について、「不動産開発などさまざまな検討を行っていく」としていることから
赤プリ自体の存在価値がなくなってしまったのかなぁ…
かなり政治と絡んできた建物ですから
政権の今の状態では、以前のような使われ方はしないものですよねぇ




で…
この高層ビルの解体
これは今まで見たことがありません
どこが、どう解体するのか
注目です☆

Posted at 2011/02/02 13:38:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 移動中 | 日記
2011年02月01日 イイね!

青い空☆

青い空☆関東は晴れ続きで
乾燥している為か見上げた空は鮮やかです☆

午後まで時間があるので…これから汐留まで歩きラーメンを食べて来ようと

あ!夜だったらyo toさんに会えたかも(T_T)

風がないので暖かく散歩にはちょうど良いかもしれません

それにしても…去年3月に乗った時も雪が舞い極寒でしたサンダーバードの走る方面での豪雪…心配です
Posted at 2011/02/01 10:52:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 移動中 | モブログ
2011年01月30日 イイね!

車高調!!!嬉しくて眠れない.......

昨日!
眠ってないから…ん?今日!!


22日は「房総オフ」「羽田オフ」と参加させて頂く予定でしたが…
先ずは、息子の風邪が思ったより長引き........
残念ながら欠席と…


と…そこへ
Aragosta到着???


どうする?????





悩み…相談
やっぱりだよね
出掛けたがる息子が体調悪いんだから.........自宅でユックリ








ん…遊びじゃないし
整備だからと心で何度も唱え




リフト上げ…

初体験♪




着いちゃいました☆


何と!sky36さんともお会いでき☆ダブルの嬉しさ
そして
作業終了間際に、ちょーさん。yoshiさんともお会いでき~☆
ありがとうございました♪


まだ、最弱設定ですが
帰りの初乗り☆
中○さんのインプレ通りハンドルのキレが全く変わりました
いいです☆
しっかりと路面にタイヤが接地している感じが解ります
コーナー時、発進時、停車時の姿勢も安定し
まだハッキリ解りませんが、ZEALに近いかもしれません
バネレートはF/12K、R/10K
思ったよりゴツゴツ感はなく、これから慣らしを終えて設定をした後の乗り心地も楽しみです
ワインディングがおもしろそうですよ♪




先日乗せて頂いた BILSTEIN  A'PEXi  ZEAL
正直迷いました…
じゃ?Aragosta ?なぜ??


それは
乗ったことないからです゛(6 ̄  ̄)ポリポリ..........


どうも世代なのか…「いつかはクラウン」(バブルの時は「いきなりクラウン」爆)
このコピーにあるように、今までの車歴の中でも徐々にアップデート変化する車の姿を求めて
いろんなパーツを試してきました
ひとつひとつ、そのパーツの効果が楽しみ☆
実はti2000も試して見たかったのです
純正ショックでIMPULとは違った姿勢で走ったときを感じてみたいと思ったからです
いろいろと遠回りもしていると思いますが、IMPULがあったから車高調「Aragosta」の良さが一層感じたのかもしれません
次回は、あるパーツを外してみようと思ってます~


改めて感じました
車高調が昔から比べてこんなに変わっていると~
Access専販「スカイライン専用Aragosta車高調」
私の中では最高です



追伸…


↑ 御利用は  (ノДT)アゥゥ........計画的に  (ノДT)アゥゥ........



 

Posted at 2011/01/30 07:23:15 | コメント(13) | トラックバック(0) | 移動中 | 日記

プロフィール

共に14年走ったR32type-MからV36に☆ 大のNISSAN党のKcarです よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
『日産』乗り続け25年 何とも言えないワクワクする感覚がたまりません☆

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation