• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LP2469のブログ一覧

2010年02月26日 イイね!

PHV専用の仕様などなど・・

carview でプリウスPHVの試乗レポートがあったので、思わず見て
しまいました(笑)。
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/toyota_prius_phv/135/

まずはこれを見ていただきたいです。
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/toyota_prius_phv/135/photo/24/

5分間燃費がオール40ww
表示燃費が99.9km/Lww
す、すげぇぇぇ~~~www
燃費は、EV走行時 57.0km/L HV走行時 30.6km/L となっています。

他に私の興味を引いたのは、レポートよりも写真類でした(爆)。
いろいろ気付く点がありましたので、挙げておきます。

・写真1ページ目はこちら
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/toyota_prius_phv/135/photo/1/

・ダッシュボード上に、充電中を知らせるランプがある。
→ 写真 12ページ目

・電池走行可能距離の表示
→ 写真 21ページ目

・HSI中央の境がなく、[ECO] 表示が [EV] にかわっている。
→ 写真 22ページ目

・「EV走行比率」がある。
→ 写真 23ページ目

・[エネルギーモニター] に、充電中の図と充電完了までの時間が表示される。
→ 写真 25ページ目

・EVボタンがない。
・パワースイッチが青い(SAIのスイッチと同じでしょうか)
→ 写真 27ページ目


さらに、発表会でのフォトインプレ
http://www.carview.co.jp/green/report/photo_imp/toyota_prius_plugin_hv/91/
(文章下 [続きを読む] をクリックすると出てきます。)
このページで、次の事も分かりました。

・ボディーカラーが専用色「ライトブルーマイカメタリック」

・リアハッチのガラス下(エンブレムが付くところ)がボディーと色違いの専用塗装
→ 写真 7ページ目 , 15ページ目


PHV専用のボディーカラーだとしても、綺麗でいい色ですね~。
「アイスバーグのカラーイメージはこっちの色だったのに・・」
と思ってしまった自分でした。

Posted at 2010/02/26 20:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリウス雑記 | クルマ
2010年02月23日 イイね!

PRIUS 早わかりガイドシート

PRIUS 早わかりガイドシート
[PRIUS 早わかりガイドシート] 品番 01999-47593

ぶ厚い説明書と一緒についてくる、簡単な取り扱い書です。
見開きで表裏に印刷されていて、プリウスを扱った事がない人向けに作られているような内容です。
基本操作が網羅されています。
納車→シート・ミラー調整→まずはこれを見れば運転はできるよ、という意味なのかもですね(笑)。

ほとんどの方がそうだと思いますが、納車直後に一度目を通した後は
車検証・説明書と一緒に車内に保管していて、見返すような事は
あまりないでしょうね。
そういえば、説明書の「早わかりDVD」まだ見てなかったっけ・・・

これを見ていて、気付いた事。
・いろいろな音について、何の現象なのかが書いてある。

納車後から、いろんな音がするな~~と感じていたプリウス。
「この音、なんだろう?」と思っていたのは、どうもブレーキ制御の
作動音”シュッ””ジー”らしいです。

モーターの音、いいですよね。
私は好きで時々オーディオを切って楽しんでいます^^
発進・加速時”キーン”(アラレちゃんみたいw)
回生音”ヒューン”(口で表現すると”ヒューン”かな、やっぱりw)

もう1つ。
・「車検・点検をする場合は、整備モードに切りかえる必要があります...」

「整備モード」ってあるんですね。
バッテリー接続を外すだけじゃないんですね。
HV車の整備中に感電したというケースも過去に報告されている
みたいですから、整備士さんの安全確保のためにも、これはいいですね。
電気の塊だからなあ・・・

Posted at 2010/02/23 21:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス雑記 | クルマ
2010年01月05日 イイね!

ツィーター取り付け穴のピッチ

ツィーター取り付け穴のピッチ30型プリウス純正ツィーターの取り付け穴ピッチを
計ってみました。
写真ではややずれているため分かりづらいですが、
おおよそ下記の寸法でした。
(若干の計測誤差はご容赦ください・・)

穴径:6.5mm ピッチ:92mm
ボルト:M6 傘寸法外径 12mm


ボルトは調査しませんでしたが、穴寸法から
M6ボルトで取り付けされていると思われます。
Posted at 2010/01/05 21:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス雑記 | クルマ
2010年01月03日 イイね!

フロントスピーカー/ツィーター交換に必要なブラケット

プリウスのフロントスピーカー/ツィーター交換の手順を
写真付きで詳しく紹介されているページを見つけましたので
紹介します。

http://blog.goo.ne.jp/pradon_2009/e/bf6dc788c3b08f9c9b5f1d2fbe99099e


スピーカーを交換された方ならご存知でしょうが、30型プリウスの
フロントスピーカーは楕円形で、円形スピーカーは、そのままでは
取り付けできませんね。
現在でも、フロントドア用は適合表に載っていないメーカーもあります。

そこで、取り付けに必要な部品類を調べたところ、下記のものがあるようです。

・carrozzeria 17cm/16cm用:
  取付ユニット UD-K119 \4200 2個1組

・ALPINE 17cm対応(他社17cmも取り付け可能):
  インナーバッフルボード KTX-Y177B \5775 2個1組

ツィーター交換には、対応した取付用部品が出揃っていませんが、
ALPINE のブラケットが流用できそうです。

・ALPINE ツィーターブラケット:KTX-Y07PR \2940 2個1組
Posted at 2010/01/03 09:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス雑記 | クルマ
2010年01月02日 イイね!

小ネタ

小ネタ




風量が0・・・

大きい写真で。


冬場によく使う機能を使っていたらこうなりました。。

OFF状態の通常はこうですよね。



話かわって、G以上に標準装備の足元ランプです。


夜はこのフットランプで足元をうっすらと照らされています。
見てみたらオレンジ色のLEDが付いているようでした。
ルームランプを白色LEDにしたので、ここも白くしたいのです。
ネットで調べてみたら、とあるブログで、20型だと思われる
写真があったのですが、これは部品番号 81080-22040 の白LED
組み込み済みランプアッシー部品でした。

30型も同じ部品が使われているかは分かりませんが、
トヨタ部品共販の営業が開始したら問い合わせてみようと
思っています。


最後に、元旦の富士山です。


駿河湾に面した向こうの街並みは焼津市周辺です。
Posted at 2010/01/02 19:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス雑記 | クルマ

プロフィール

「燃費記録・タイヤ別まとめ http://cvw.jp/b/653292/36644009/
何シテル?   10/19 21:27
2009年10月30日、30プリウスの購入と共にみんカラを始めました。 パーツレビューや整備手帳は記録簿代わりに 投稿しているような内容です。 2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

『みんプリ』オンラインミーティング Skype導入方法 
カテゴリ:みんカラ
2010/06/03 19:37:11
 
みんプリ名簿の公開先について 
カテゴリ:みんカラ
2010/06/03 19:36:34
 
プリウス関連リンク集 
カテゴリ:プリウス
2010/06/03 19:27:40
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
M900A ルーミー 2022年式 2024/10/19 より この車とも長く付き合って ...
トヨタ プリウス LP号 (トヨタ プリウス)
-愛車紹介- ◆TOYOTA PRIUS (ZVW30) 2009年6月6日注文/10 ...
日産 シルビア シルビア (日産 シルビア)
S13のK'S 若き頃の思い出です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation