• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,

pureminiのブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

JCW COUPE Vツインエンジン

JCW COUPE Vツインエンジン昨日、突然
JCWの直4エンジンが3気筒に変身!











あれはあれで、なかなか迫力あるサウンドだったのですが・・・w



R56シリーズのお約束。





イグニッションコイルが1本昇天されました。



約4年目なので、頃合ですねw



1本逝ったって事は、残りもお迎えは近いかも・・・・。

Posted at 2016/02/29 13:03:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューンナップ・メンテ | クルマ
2016年02月24日 イイね!

EDLCとLSDのお話

EDLCとLSDのお話今日は、EDLC(電子式擬似デフロック)と
機械式LSDについての疑問のお話し。













R56系JCWには標準でDSC(ダイナミックスタビリティーコントロール)とDTC(ダイナミックトラクションコントロール)そして、DTCにはEDLCが装備されています。
※EDLCは空転している車輪にブレーキをかけて負荷を与えて差動を制御しグリップしている方の車輪から駆動が抜けるのを防ぐ機能です。
FR車でスタックしたときにサイドブレーキを掛けながら車輪の空転を防ぐのと同じ原理です。


ついでに説明すると、DSCはほんの少しでもタイヤの空転や横滑りを感知すると、4輪のブレーキ制御と出力トルクの制御が介入します。

DTCは、多少の空転や横滑りは許容しますが、最終的にはブレーキ&トルク制御が介入します。(この時点でEDLCも介入しています)
サーキット走行時にはDSC/DTCを全OFFにしますが、ABSとEDLCは生きています。




さて、ここからが本題。

私は、FF車でスポーツ走行するのはMINIが始めてで、過去はFR車を乗り継いできましたが、すべて機械式LSDを組んでいましたので、その効果は十分に理解しているつもりです。
その上で、操縦性における電子式とメカ式の差はどのようなものだろう?と言う疑問。

メーカー曰く、EDLCのロック率は80%との事で、確かに今まで、ヘアピンの立ち上がりで内輪の空転による駆動抜けは経験したことがありません。
通常のデフではこの場合、断続的にグリップしたりしなかったりを繰り返すものですが、JCWではそれは感じられません。
加速によるトラクション不足で前輪が空転してもそのまま前に進んで行くのでデフはロックされていると思われます。

FF車において機械式LSDの効果としてたまに聞くのがアクセルONでオーバーステア、アクセルOFFでアンダーステア・・・・。
FF車の場合通常はその逆でONでアンダー、OFFでオーバーというイメージなのですが・・・(今乗っているJCWも同様の挙動です)
タイヤグリップに十分な余裕がある状態の速度域なら、内輪が空転するような状況でもアクセルONにすることで駆動がかかるのでぐいぐい切れ込んで行く事は想像できますが、サーキットレベルではどうなんでしょうか?
本当に機械式LSDはそんな感じなのでしょうか?


差動制御の無いデフとLSDでは大きな差があると思うのですが、EDLCとLSDでどれほどの差があるのかが知りたいところです。


それを聞いてどうするのかって・・・?

EDLCが装備されている車にLSDを入れることで、タイムアップが図れるのであれば将来の参考にさせて頂こうかと・・w

まだ、いれないよ~




<追記>

コメント頂いた内容を元に、自分でも色々調べてみました。
果たしてBMW MINIのEDLCの制御に通用するか否かは不明ですが、ブレーキ制御には速度域の制限がかかっている可能性がありそうです。
例えばEDLCの動作範囲が40km/h~60km/hとか・・・。
理由は、高速域でABS制御との干渉を防ぐためと考えられます。

こう考えると、サーキット走行では、アクセル開度(出力トルク)により任意にデフロック率をコントロール出来る機械式の方が効果ありそうです。
(任意と言っても、それをコントロールするのは難しそうですので、リニアにと言った方が良さそうですね)


Posted at 2016/02/24 17:00:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューンナップ・メンテ | クルマ
2016年02月19日 イイね!

TC2000 こそ練 1回目

TC2000 こそ練 1回目TC2000 でこそ練してきました~!














今回は、期待していた秘密兵器がPhiladelphiaから届かず、11月に走った時と同じ仕様で走行。

強いて言えば、フロントの減衰を2クリック強くした事と、リアの減衰はMAXで設定。


フロントの減衰を上げたのは理由が2つ。

ひとつは、高速最終コーナーでの安定性をあげるため。

ふたつ目はアンダー対策。

通常、アンダー対策としてはフロントの減衰を下げる方向なのですが、自分の場合、ターンの中盤以降でアンダーが出てしまうのでフロントに出来るだけ長い時間荷重をかけておくために敢えて減衰を強くする方向を試してみました。(今までは、柔らかめの設定でした)

オーリンズDFVの場合は伸び側、縮み側両方とも同時に変化するので、強くすることにより伸び側の動きも遅くなります。

十分にダンパーを縮めてあげれば、それだけ伸びきるまでに時間がかかるって事で、その間荷重をかけ続ける事が出来るはずです。


ただ、この設定をした場合、走り方も変えないと逆効果になってしまうので注意。

具体的には、ブレーキングの方法。
減衰を強めるって事は、速いストロークには反応しにくくなるので、ブレーキもそれに合わせてゆっくりストロークさせてあげるように早めのタイミングでじわっと踏み込んでダンパーを十分にストロークさせてあげる事を心がけました。
※今回は2クリック強めに調整しただけでしたが、バネレートも8kgなので、もう少し減衰を上げても良かったかも・・・。








1枠目、bestが出たときの動画です。


画像では、アンダーが出ているようには見えないですが、クリッピングポイントあたりでアンダーが出てしまうのでアクセルで無理やり向きを変えてる状況です。

その分、加速が遅れて。

結果・・・・。




1'10.044 

前回より0.242秒短縮・・・・

まあ、一応の効果はあったって事ですが・・・。


2枠目は、設定はそのまま、アンダーをコントロールする方法をアクセルではなく、ステアリングに変えてステアインのタイミングを早める事と、舵角を大きくする方法を試してみましたが・・・。

これは、逆効果でした (*´Д`)

ベストタイミングを探そうと何度もトライしましたが撃沈・・・・(^_^;)

アベレージは2枠目の方が良かったんですけどね、中身が・・・・。


次回は秘密兵器でどんな変化があるか・・・・


とっとと1'10秒の壁を越えて、次の世界を見てみたいものです!

Posted at 2016/02/19 00:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年02月18日 イイね!

ボスキャラです (^_^;)

ボスキャラです (^_^;)頑なに立ちはだかる壁。。。。。



筑波サーキット コース2000でのタイム。













TC2000よ、君はなぜ。

1'10秒を死守しようとするのだ!


いい加減、諦めろ!!




Posted at 2016/02/18 08:30:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年02月15日 イイね!

NEW MINI CLUBMAN試乗

NEW MINI CLUBMAN試乗バレンタインデーなのに・・・

Dからのお誘いで
New CLUBMANに試乗してきました。













30~40分好きに乗って来い!って事で、
CLUBMAN Couper Sを好き勝手に試乗してきました。



以前に展示車をいじくりたおして興味があったのでねw

BMの本気度を感じたのは・・・・。
まず、外観は、フロントフェンダーのエアインレット、エアアウトレットが本物。
飾りじゃなく、ちゃんと機能する構造になっている事。

次にドア。
MINIの5ドアやクロスオーバーとは全く別物。
ドアを開けた瞬間重厚な感触にベンツクラスの高級感を感じます。
これ、MINIじゃないな・・・・ってのが第一印象。
ドア及び、ドア周りの剛性感が半端じゃないです。

室内のイメージはMINIそのもの。
遊び心は満載なのですが、落ち着いた印象です。
そこかしこにBMWっぽさが見て取れます。
OPのレザーシートにはパワーシートが標準です。
ライトのON/OFFスイッチもコラムレバーではなく、ダッシュパネルについていて、これもBMW。


8速A/TをDレンジに入れて、ノーマルモードでのドライビングの印象は、もさっさりした感じなのですが、2000回転くらいで小気味よくシフトし、すぐに制限速度に達してしまいます。
このあたりはF56と同じで加速感は少ないながら知らない間に速度に乗ってる感じです。

スポーツモードにすると、アクセルレスポンスとステアフィールが変わります。
このあたりの味付けは他のMINIと同じイメージ。
ただ、決してスポーティーではなく、自然なフィーリングになるという感じです。
A/Tモードでは、スポーツモードでも2500回転でシフトアップします。
M/Tモードではレブリミットまで引っ張れますが、8速を的確に操作できるか・・・w
(パドルシフトの設定はありません)

R56シリーズのように圧倒的な加速感は感じません。

ブレーキタッチは良く出来ています。
利き始めも角がなく、踏み切るまでタッチが変わりません。
公道なので、さすがにフルブレーキングは試せませんでしたが、かなり強めのブレーキで停止しても、リアが持ち上がる感じはなく、リアも沈み込んで止まってくれます。

サスペンションは、柔らかいながらもちゃんとダンパーが効いていて揺れが一発で収まります。
いつまでもゆらゆら揺れてる安っぽい物とは大違い。

コーナリングもステアイン => ストローク => ロール => ヨー発生と教科書通りの挙動で安心できます。
ソリッドなゴーカートフィールではありませんが、ステアリングの中立付近からの反応は良く、不感帯がありません。
かといってR56シリーズのように反応が鋭すぎて神経を使うこともなく、良い具合にチューニングされています。


総論
この車は、スポーティーなMINIではありません。
MINIの姿をした高級グランドツアラーです。
※ファミリーカーでもありません。

CLUBMANをサーキットに持ち込もうなんて考えもつきません。
※吊るしでって前提ですが。

同じく、サーキットとは縁遠いクロスオーバー、どちらを選ぶかと言うと・・・。
個人的な感覚としては、迷わずCLUBMANを選びますね。
車としての質感が2ランク上のように感じます。


CLUBMANのイメージは、仕立ての良いスーツかジャケットを着て乗りたい車ですね。




あぁ 似合わね~!



って事で(爆)

Posted at 2016/02/15 14:04:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation