• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタのブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

2017-10-24~26 広島旅行(両親と一緒に)

2017-10-24~26 広島旅行(両親と一緒に)広島一人旅のブログでも書きましたが、今度は両親と一緒に3人で広島に行ってきました。



今回は新幹線で行きましたが、凄く久しぶりの新幹線という事もあり、せっかくなのでグリーン車で行く事にしました。



両親は新幹線には普通車の指定席でしか乗った事がなく、狭く感じてあまり良い印象がなかったようですが、今回グリーン車に乗ったら大のお気に入りになったようです。
今まで旅行は飛行機派だった母親も、『次の旅行も新幹線で行きたい!』とすっかり新幹線派になったようでした(笑)
僕自身は10年以上ぶりの新幹線でしたが、前回は名古屋から東京まで自由席で乗ってしかも座れなくて立ちっぱなしだったので、今回は天国のようでした(笑)

今回の旅行は母親が考えた予定(しおり)に沿って行動しました。

※1日目のしおり




※詳しくは、フォトギャラリー(1日目)をご覧ください。


2日目は宮島に行きました。

※2日目のしおり




晴れて本当に良かったです。

厳島神社と獅子岩展望台に行きました。










※詳しくは、フォトギャラリー(2日目)※その1をご覧ください。

※詳しくは、フォトギャラリー(2日目)※その2をご覧ください。


3日目は平和記念公園と広島平和記念資料館で過ごしました。



※3日目のしおり



今回の旅の両親の一番の目的でした。

前回の広島一人旅の時は土砂降りだったため、僕自身も平和記念公園と広島平和記念資料館をじっくりと見れたのは今回が初めてでした。

色々な感情を抱きましたが、自然と涙が出てくるという話は本当でしたね。

外国人観光客の人達も、女性は涙を浮かべながら展示資料に見入っている方が目立ちました。


その後は早めに広島駅に戻って、昼食を食べた後にお土産を買って新幹線の出発時刻まで過ごしました。






新幹線で東京に戻った後は、とりあえず池袋まで戻って西武で夕食(蕎麦)を食べました。




今回の旅行は母親が考えた予定(しおり)に沿って行動しましたが、なかなか良く考えられていて、慌し過ぎず、しかしポイントは押さえた良い内容の旅行になりました。



しかし、今回は両親と共に過ごしたため、広島市胡町の激シブ昭和レトロスポット『広島第一劇場』に行く事は出来ませんでした。
『広島第一劇場』の最寄りの電停である、銀山町近辺の広電の車窓を動画撮影しましたので掲載いたします。

2017-10-26 広島電鉄(路面電車) 胡町から銀山町の車窓。







Posted at 2017/11/22 01:19:15 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年11月09日 イイね!

ブログのアクセス数が急に増えた理由。

ブログのアクセス数が急に増えた理由。何シテル?にも書きましたが…。



“今までアクセスゼロか1くらい/日だったのに、ここ2日間なぜかブレークしてるw → 自作スターライトヘッドライナーのブログ”

ネタこそ全力で!(笑)第三弾 ※The gadget inspired by "Starlight Headliner" (product by Rolls-Royce)





急に閲覧数が増えた理由が気になり少し調べたのですが、おそらくですが、その理由はすぐに判明しましたw


その理由は、多分、みんカラの人気ブロガーのぢ~ぢ氏が、ブログで『スターライト・ヘッドライナー』を取り上げたからだと思われます。


この記事は、ロールスロイスのオプションについて書いています。

おそらくですが、ぢ~ぢ氏の当該ブログの『関連記事』に出ちゃった事でそれにつられて僕の記事も急にアクセスが伸びたのかとwww



こちらはおふざけなのに申し訳ない限りです(汗)




ちなみに僕が自作した(インスパイア系の)スターライトヘッドライナーですが、すぐに飽きてしまい、結局1ヶ月足らずで撤去してすぐに解体してしまいましたw

その後…

(摘出したエーモンのLEDは)

ミゼットⅡのバキューム計を補修したり…


2017-07-06 ミゼットⅡ・バキューム計LED






アノニマスの鼻を光らせたり…w


2017-07-18 アノニマス・配線隠し






宇宙人グレイのおてぃんてぃんを光らせたり…www

2017-07-28 グレイ・ライト Grey alien light (Roswell UFO incident)




大好きなドキンちゃんを光らせたり…(これは自信作!)

2017-11-04 ドキンちゃん自作セキュリティランプ(ミライース純正と連動)





と、有効に再利用しました。


(ベースとして使ったカーペット生地は)

ハイゼットの追加スピーカーの自作のケースのボロ隠しとして使用しました。


2017-07-07 ハイゼット・追加スピーカー







このような結末で、今となっては一切跡形もなくなってしまっている自作の『スターライト・ヘッドライナー(インスパイア系)』ですが、今回、まさしく他力本願とは言え、たくさんの方に見て頂けた事は大変ありがたくとても嬉しかったです。

僕は正直、みんカラの足あとや自分に付けられたイイね!にはほとんど興味がないのですが、PVレポートは本当の閲覧数が浮かび上がってくるため興味津々で、毎朝起床したら一番最初に確認してしまいますw
Posted at 2017/11/09 20:57:20 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年10月10日 イイね!

2017-10-09 アズラー体験、レ・カカオ、ランチパック専門店

2017-10-09 アズラー体験、レ・カカオ、ランチパック専門店数日前の夜、なんとなく少し前にテレビ番組の『ぶらり途中下車の旅』で拝見して印象深かった現代美術家の境貴雄さんの事をFacebookとtwitterで検索してみたところ、↓の画像の通り、直近の三連休に恵比寿でイベントが行われるという事を知りました。



今週末は年に一度の一大イベントである、MotoGPが控えているため、元々この三連休はどこにも出掛けずに大人しくしているつもりだったのですが、『アズラー体験』が出来るというまたとないチャンスとあらば行かないわけにはいきません!(笑)

急遽、出掛ける予定を立てる事にしました。

最初は『アズラー体験』だけして帰って来ようかとも思ったのですが、せっかく出掛けるのにそれももったいないと思ったので、ついでに山手線沿線で興味がある事も体験する事にしました。

ミゼットⅡを駅の駐車場に停めて出掛けるのは初めての事なので多少心配でしたが、ミライースと乗り換えてくる時間もないし、昼間だし大丈夫だろうという事でミゼットⅡで最寄り駅まで行きました。

途中で気付いたのですが、どうやらカマキリが自宅から着いてきたようでした。




山手線の停車駅の順番の都合から、まず最初は秋葉原駅のランチパック専門店に行きました。
テレビで見た印象が強くて、秋葉原店が唯一の専門店かと思っていましたが、後々調べてみたらどうやら池袋にもあったようで…(汗)
それなら池袋店でも良かったな…と思いましたが。
池袋店は次回の楽しみという事にしましょう。



ランチパックの専門店ですので当然ですが、圧巻の品揃えです。
見ているだけで楽しいですし、迷ってしまって選びきれなくて、それまで見た事がなかったランチパックは全部欲しいという気持ちになってしまいました。






今回は、とりあえず珍しいと思われるこの6種類を購入しました。













最初の2種類は帰りがけに幼なじみにおすそ分けしたので実際は4種類を持ち帰りましたが、親に2種類あげたので僕が食べたのは2種類だけです。
ですので、味についてのコメントは出来ません(笑)

結果的に食べた種類が少ないですが、次回の楽しみが増えたという事で。


秋葉原駅のランチパック専門店の次は、五反田のレ・カカオに行きました。




ここも同じたい平師匠の回の『ぶらり』で、“カカオの渋皮?のアイスティー”に興味を持ったので行ってみたのですが、チョコレートケーキがかなり美味しかったです。



向かって左側のチョコレートにおおわれた“マダガスカル”というケーキはなかなかビターでしたが、右側の名前は覚えられませんでしたがタルトと合わせて交互に食べるとかなり好みの味わいでした。



ケーキ2個とアイスティーで1,600円だなんて普段の僕の経済観念からは全くもって理解不能ですが、「たまにはこういうのもいいかな…。」と思ってしまい、正直また食べたいです(笑)


そうそう、五反田駅では幸せの?黄色いマークXを見ました。




そして、最後に本日一番の目的である、『アズラー体験』をしてきました。



これは、小豆を模したヒゲを装着するという現代アートです。
基本的には小豆一種類のヒゲアートが多いですが、僕は20種類くらいあったヒゲアートの中からしばらく悩んで、こちらの小豆の他に団子も加わった、華やかなヒゲアートを選びました。

作者である現代美術家の境さんは小豆の他にも和菓子をテーマにした現代アートを製作なさっていますので、詳しくは関連情報URLから境さんのページをご覧ください。

一見、ギャグに見えるかもしれませんが、アートと人間が融合する事によって完成するアートという、この『アズラー体験』に非常に感銘を受けたので、はるばる恵比寿まで行ってきたのです。

余談ですが、僕は最近は忙しくてアートも見に行けていませんでしたが、実は小学生の時は絵画教室に通っていましたし、中学生の時は美術の自画像が県展に行った事もあるので、本来はアート好きなのです。
その自画像は、普通は背景を地味な単色にするところを、僕は自画像自体はリアルさを追求し、反面、背景をレモンイエローをベースに真っ赤な丸を散らすという、かなり斬新な事をしました(笑)

同級生からは非難もありましたが、美術教師は面白がってくれて、学校の代表として僕の自画像を県展に持って行ってくれました。

この時の体験が、今では僕のベースを作ってくれたような気がしています。

僕が乗っているミゼットⅡも、その存在感と僕のイジリ方が一見するとギャグに見えますが、僕が乗る事によって完成するアートだという気分で乗ってきたのもあるので、今回、境さんの『アズラー体験』にはとても共感を覚えたのです。


※久しぶりに山手線を1周しました。



Posted at 2017/10/10 21:12:08 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年10月07日 イイね!

代車の51キャリイと空き家の草刈り

代車の51キャリイと空き家の草刈り我が家には定期的に管理しなければならない空き家があるのですが、今年は忙しくて、前回の草刈りからほぼ1年ぶりに本気の草刈りをしに行ってきました。
本来は、3ヶ月に一度くらいは草刈りをしておけば大変な目にあう事はないのですが…。

1年くらい放置してしまうとさすがに大変ですが、刈払い機を使って黙々と草を刈る作業自体はとても好きなので疲れるだけで苦ではありません。


今回も愛機であるSUBARU SCA220を使いましたが、しばらく使わないでしまっておいても一発始動してくれるカワイイ奴ですw

今回はハイゼットが車検で預けていたため、代車の51キャリイ(バイク運搬車)で行動しましたが、僕はこの51キャリイが大好きです。





ハイゼットに比べて冷静に比較すると遅いですが、エンジンが元気なため速く感じますし、ハイゼットに比べてロール感がかなり少なく、峠道を走るのがかなり楽しいです。
代車はいつもこの51キャリイですが、乗るたびに感動して胸が高鳴ります。
しかし、なぜウんコ・トラックタイヤなのにこんなに峠道を楽しくキビキビ走れるのか毎回謎なのですが、旧規格の方が車としてのバランスが良いのかもしれませんね?
整備工場の社長の話では、バイク運搬車なのでリアリーフは強化されていると言っていたので、それが効いているのかもしれません。
社長は重ステのこの51キャリイがかったるくてしょうがないみたいで、しきりに「新車の軽トラに替えたい。」と言っていたので、不要になったら声をかけてくださいとお願いしておきましたw

ちなみに空き家は峠道の途中にあるのですが、なかなか楽しい道なので、ミゼットⅡの後方撮影動画ですが参考としてアップしておきます。(4:00~)


ダイハツ・ミゼットⅡ走行シーン(後方撮影)


さて、草刈りについてですが、今年は裏の物置小屋に大きな蜂の巣が出来ていて驚きました。




危ないのでそちらには近付かないようにして作業をしました。
寒くなって蜂がいなくなったら、蜂の巣を撤去してそちらの草刈りをしたいと思います。

しばらく放置してしまうと草だけでなく当然ですが木も大きく育ってしまいます。

キンモクセイが大きくなっていたので枝払いをしてさっぱりさせました。

【ビフォー】



【アフター】



草刈りは、まず手始めにミゼット小屋の隣のスペースをすっきりさせました。



そういえば、近所のST30キャリイが畑に出勤していたので、せっかくなので51キャリイとの2ショット撮影をさせて頂きました。(こっそりとw)



一日刈った後、2日目の朝の様子ですが刈り始める前の庭畑はなかなかのジャングル感でした。(西側)



庭畑東側もこんな感じでした。




今年は忙しかったので気にも留めませんでしたが、今年も空き家からはたくさんのツバメが巣立ったようです。






フンの様子から今年は4つの巣すべてが使用されたようですが、これは結構珍しい事です。
また、今年はフンの中にツバメの子供の死骸が見当たらなかったので良かったです。
毎年、1、2羽のツバメの子供は巣立てないで落下して死んでしまっていますが、何度見ても慣れなくてどんよりとした気持ちになります。

3日間、3人で、毎日6時間草刈りをした成果がこちらです。
















草刈りが終わった後に、綺麗になった庭畑に大の字になって寝転がるのが至福の時ですが、自分がトムソーヤーかハイジにでもなったような気分になります。

ツツジがかなり大きくなっていたので枝払いをしてさっぱりとさせました。








そうそう、余談ですが、画像の赤枠で囲んだ山のあたりは我が家の持ち物なのだそうです。
すでにずいぶん前に亡くなっているじい様が、今から50年以上前にその土地にヒノキをたくさん植えたそうですが、整然と植わっているので時期によっては見た目で周りとの違いが結構良くわかります。
この画像でもなんとなくわかりますね。
以前、森林組合で働いている友人に調べてもらったら広さは3ヘクタール以上あるみたいですが、今となっては全く嬉しくない土地となっております…。
じい様が生きている頃、20年くらい前に母親は一度だけ連れられて登った事があるみたいですが、道なき斜面を数時間掛けて歩いて登ったそうで、正直身の危険を感じたそうです。


話が脱線しましたが、切った枝は片付けなくてはなりません。
後日、ハイゼットで片付ける事にしました。




積んでみたらなかなかのボリューム…。





思ったよりも量が多かったため、念のため縄を2本使って2重に縛りました。



これで安心です。



近くの直売所の自販機でお茶を買って小休止してから隣町の片付け場所に向かいました。



隣町の片付け場所は、元々は母親の実家の畑です。
幼少の頃、祖母が押すネコ車(手押し車)に乗せてもらって畑までついて行った事は僕にとってとても思い出深い良い思い出です。

ハイゼットから全て下ろして片付きました!




片付け場所が全ては写っていませんが、だいたいこんな様子です。
全ての木を切り倒して片付ければ、建て売りなら6軒位は建ちそうな広さはあります。




またまた余談ですが、今年の春先に本格的な竹林になってしまっていたこの土地を、両親と3人で3日掛かりで通って200本以上の竹をのこぎりで切り倒しました。
その竹をまとめて山にしておいたのですが、少し経ってから見に行ったら、1本残らず全ての竹が消えていましたw
当然、誰かが持っていったのでしょうが、母親は苦労して切ったので悔しがっていましたが、僕と父親はどこの誰だかわからない人が片付けてくれてラッキーだと思いましたw

ちなみにこの土地が草が刈られていて意外と綺麗な理由は、草刈りをしてくれる条件付きで地域の人に無償で貸しているからです。

しかし、何十年も掛けて育ってしまった大きなケヤキの木が恨めしいです…。





資産価値のない土地の管理に追われていて正直頭が痛いです。
Posted at 2017/10/07 22:37:26 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年09月15日 イイね!

約10年ぶりに森林公園でサイクリングをしてきました。

約10年ぶりに森林公園でサイクリングをしてきました。最近、活動量が減ってしまい、体が鈍りきっていて危機感を抱いていたのですが、数日前にふと、「そうだ、森林公園に自転車を乗りに行こう。」と思い立ち、本日出掛けて来ました。

まずは腹ごしらえを…という事で、途中のモスバーガーにてダブルモスチーズバーガーのセットを食べました。




運動前という事もあり、初めて『ダブル』モスチーズバーガーを食べてみましたが、こちらの方が量がちょうど良いですね。

森林公園の駐車場は料金が高い(620円)ので、前回(多分10年位前)と同じ、近隣の100円駐車場に停めました。



そこの駐車場に、草ヒロ手前の車達が静かに余生を過ごしていました。(※画像はこちらに載せました。)

森林公園の中央口を入ったところです。
懐かしい景色です。






中央口を入ってすぐ右側にある中央サイクリングセンターにて本日の相棒を借りました。



中央サイクリングセンターからサイクリングコースまでは押し歩き区間です。



サイクリングコース入り口にて。



ここからサイクリングコースです。



サイクリングコースの入り口近くの沼(山田大沼)です。



サイクリングコースに入って走り出してすぐの場所です。
サドルの調整をしていなかったので停車しましたが、サイクリングコースは延々とこのような景色が続いて気持ちが良いです。
まさに森林公園。




カーブとアップダウンが続いて気持ち良く走れます。
一方通行で歩道とも離れているので安心です。



しばらく走ると芝生の広場が出てきました。
駐輪スポットが至る所にあります。




竹林もありました。



北展望所に登ってみました。





木々が生い茂っていて山々は全く見えませんでした。



途中の駐輪スポットに自販機があったのでスポーツドリンクを買おうとしましたが、アクエリアスだけ売り切れで参りました。



その後、無事にアクエリアスが売っている自販機までたどり着き、少し休憩しました。



そこのサイクリングコース案内図を見て、自分がコースをほぼ1周してきた事に気付きました。





渓流広場付近の駐輪スポットです。



そして、サイクリングコースの入り口近くの沼(山田大沼)まで戻ってきました。



中央サイクリングセンターに自転車を返却した後、缶ジュースを飲みながら少し休憩しました。



キリンメッツアルギニンV、初めて飲みました。

ちなみに、入園料はこんな感じです。(大人は410円)




行きは気付きませんでしたが、100円駐車場の隣にレアなカップヌードル自販機(昭和レトロ自販機)がありました。



現在も営業稼働中のようです。
機会を作って挑戦してみたいところです。

ハイドラによると、サイクリングコースを走った距離は14.65kmで、走行時間は1時間17分でした。




スタート地点が飛んでますが、走行地図はこのような感じでした。北コース、南コースを合わせた1周コースを走る事が出来ました。



自転車を持っていないので、自転車の運転自体約10年ぶりでしたが、久しぶりに自転車に乗ってみて気持ち良かったです。
良い運動になったので、今後も時間を作ってたまには森林公園まで自転車を乗りに来たいものです。

ちなみに、自宅と森林公園の距離は22.32kmで36分でした。


関連情報URL : http://www.shinrinkoen.jp/
Posted at 2017/09/15 20:42:53 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「昨日7/29放送のFm yokohama「PRIME TIME」私の3曲のコーナーでラジオネーム「木月のシン」としてリクエスト曲が採用されました。とても嬉しいですし選んで頂いて心から感謝です!radikoで一週間聴けますので、ぜひ聴いてみてください。 #prime847
何シテル?   07/31 00:14
Mata de Gozaimasu. 小猿のようなゆるキャラのチヨチヨのヤツでございます。 おっさんですが、実写版のしろまると呼ばれております。 休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コンビニで簡単にビックリマンシールを作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 19:15:44
SURUGASPEED オーダーメイドマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 21:56:33
フランチャイズなのか何なのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 17:29:00

愛車一覧

ダイハツ ミゼットII ミゼットⅡ ハイブリッド Fスポーツ (ダイハツ ミゼットII)
2011/04/17に納車されました。 8台目の愛車です。 エアコン・パワステ・ラジ ...
ダイハツ ミライース ブラックレビン (ダイハツ ミライース)
2016年7月登録の未使用車です。 2016年10月28日に購入しました。 (購入時の走 ...
その他 ハイタッチ! Drive その他 ハイタッチ! Drive
ハイタッチ! Drive 用です。 友人のランクル70、いとこのヴェゼル、レンタカー等 ...
トヨタ ラウム キンタラウム (トヨタ ラウム)
フィールダーの後継機として自分用の愛車として購入しました。 7台目の愛車です。 見た ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation