• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタのブログ一覧

2016年04月04日 イイね!

桜レポート2016!(2016/04/04 曇り空・ラウム)

毎年恒例、自宅から徒歩3分の公園の桜です。
雨が上がったので撮影に行きましたが、曇り空の上に桜も五分咲き位なのであまり綺麗じゃないですね。
満開になったら晴れた日に改めて撮影に行きたいものです。




Posted at 2016/04/04 12:16:47 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年03月21日 イイね!

日産リーフを借りました。

日産リーフを借りました。弟夫婦に子どもが生まれてから、毎月必ず親を連れて会いに行っているのですが、毎回同じルートでラウムで行くのも飽きてきたので、たまにはレンタカーを借りてみる事にしました。
どうせならと、以前から興味があった日産リーフを借りてみる事にしました。
とは言っても、電気自動車を運転する事自体今回が初めてのため、わからない事が多かったので、ネットで情報収集した上で更にわからない事を日産自動車と日産レンタカーに問い合わせし、一ヶ月程前から事前に準備を始めました。
熊谷駅南口の日産レンタカーで借りる予定だったのですが、借りる一週間前に直接日産レンタカーまで行って、直接確認事項や注意点などの話を聞いた上でその場で予約をしました。

グーグルマップで調べたところ、熊谷駅~自宅~弟のマンションまでの全行程で約150kmだとわかり、レンタカーのリーフは一回の充電で約100km走れると言われていたので、帰り道の途中で必ず充電が必要だという事がわかりました。
帰り道には3ヵ所日産ディーラーがあるのですが、距離的に飯能の日産ディーラーが一番ちょうど良さそうだったので、帰りの途中で飯能の日産ディーラーで充電をする計画で出かけました。

3/19(土)19:00から3/20(日)19:00までの24時間で借りました。
3/19(土)は少し早く家を出発し、遠回りをしながら熊谷市の隣の行田市にある、埼玉(さきたま)古墳群に立ち寄ってから日産レンタカーに行きました。



思いがけず、ハイドラの観光名所巡り埼玉県を達成しました。



3/19(土)は、熊谷駅に行くだけなら往復60kmでしたが、結局144km走ってました。





3/20(日)、弟の家に行く前に自宅の庭でリーフを少し撮影しました。





ボンネットの中は意外と普通なのですね。



リーフで実際に走った時の様子は、
フォトギャラリーをご覧ください。
※レンタカーで借りた日産リーフ

実際に、リーフを約150km運転してみた感想ですが、拍子抜けするほど普通に運転出来たという事が一番印象的でした。
また、今回借りたリーフは最新モデルとは違って初期モデルのため、走行可能距離が100kmと短いという事もあり、とにかく常にエコ運転を意識し続けながら運転していましたが、それほど窮屈な思いもせずに、ほぼ無意識にエコ運転を意識しながら運転出来ていました。
自然とアクセルをゆっくりと踏むような運転になっていました。
運転中常に現在の走行距離と残り走行距離の目安を意識しながら頭の中で計算しながら運転するという事は普段の運転ではない事だったのですが、おかげで渋滞中も飽きずに運転出来たような気がします。

それにしても連休でお彼岸だったため、行きも帰りも渋滞がひどくて、空いていれば片道45km、1時間15分で行ける弟の家まで、行きも帰りもちょうど2時間15分掛かりました。
帰りの方が疲れていたためか、より長い時間掛かったような気がしました。

リーフを返却後は自宅の近くのラーメン屋、麺屋狼でとんこつ醤油ラーメンを食べて、一日の〆にしました。



3/20(日)の総走行距離は167kmで、その内118kmはリーフを運転していました。





おまけ
弟の家にあった、赤ちゃん用の車です。
丸くてなかなか良いデザインだと思いました。


Posted at 2016/03/21 22:35:07 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年03月17日 イイね!

久しぶりに間瀬峠を走りつつ、ハイドラのCP巡りをしてきました。

久しぶりに間瀬峠を走りつつ、ハイドラのCP巡りをしてきました。3/15(火)の事ですが、午後から時間が出来たので、ハイゼットでふらっとハイドラのCP巡りをしてきました。
ハイドラの地図を見ると、何度も近くを通っているのに直接その場所まで行っていないため獲得出来ていないチェックポイントが意外と多い事が以前から気になっていたため、今回は今まで取りこぼしていた近場の駅、神社、ダムなどに直接行ってみる事にしました。

また、計画したルートの近くには学生時代に時々深夜のドライブに行っていた間瀬峠があるのですが、間瀬峠もチェックポイントになっていたのでせっかくなので約15年ぶりに通ってみる事にしました。
ハイドラの地図を見ると、間瀬峠にはチェックポイントが2ヶ所あり、その内ひとつは不動山の近くなので、この不動山がチェックポイントなのかと思っていました。



実際に走ってみると間瀬峠から不動山へと続く道は、大きな落石がある少し道幅が広めの林道という感じの道だったため、夜間に真っ暗な中をひとりで通るのはなかなか刺激的でした。
どこまで行けばチェックポイントになるのかいまいちよくわからなかったため、時々停車しながらハイドラ画面を確認しつつ向かいました。
しばらく走ると無事にチェックポイントを獲得(緑化)出来ていたため、来た道をUターンして戻り、その後は長瀞まで走り、帰宅しました。

帰宅後に、気になっていた不動山のチェックポイントを確認すると、間瀬峠(ダウンヒル始点)でした。



学生時代に間瀬峠に走りに行くと言うと県道287号
埼玉県道287号長瀞児玉線)の事だったので、隣の林道の方が間瀬峠(ダウンヒル始点)だったとは驚きました。



さすがにここに来る人は少ないだろうと思ったらやっぱり少なくて、一回行っただけでテリトリーの順位が3位になりました(笑)



それにしても、約15年ぶりに走った間瀬峠(県道287号)はいかにも峠という道で、ハイゼットでゆっくり走っても楽しかったです。
走りながら夜景も見えるのですが、「そうそう、この夜景!」などと思いながら、AE92レビンでドライブした青春時代を思い出して、懐かしい気持ちになりました。

6時間、約200kmの楽しいドライブでした。





Posted at 2016/03/17 21:09:56 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年03月14日 イイね!

アルトワークス(5AGS車)の試乗をしました。

アルトワークス(5AGS車)の試乗をしました。前回のブログの続きです。

せっかく群馬まで行ったので、バレーノに試乗した後にアルトワークスにも試乗しました。







試乗車のアルトワークスは5AGS車だったのですが、5AGSには
エブリイの5AGS車に試乗した時に全く良い印象を抱かなかったため、アルトワークスと言えども全然期待はしていませんでした。



まずは、通常のオートマ車に乗る時のようにアクセルをゆっくりと踏んで発進してみました。
低速で進み出したと思ったらすぐに前につんのめるようなショックを感じながら2速に変速し、「ああ、やっぱりAGS車だなあ。」と思ったのが第一印象です。
これでは不快なので、次にAGSが変速するであろうタイミングに合わせてアクセルを抜く運転に切り替えてみました。
しかし、すぐにはタイミングをつかめなかったり、アクセルを抜きすぎてしまったりで、ギクシャクした運転になってしまいました。
結局、Dモードでの運転はすぐにやめて、Mモードに切り替えてパドルシフトで変速して運転しました。
パドルシフトでの運転は変速レスポンスが良くて結構楽しかったですが、アクセルを踏みっぱなしで加速しながら変速するとどうしても変速ショックが大きいので、MT車を運転する時のシフト操作を思い浮かべながら変速しました。
最初は、アクセルを抜いて…パドルを操作して…などと考えてしまいながら変速操作をしてしまったためギクシャクしてしまいましたが、途中からは慣れてきて、MT車を運転する時のようにアクセルを抜く操作とパドルで変速する動作を無意識にほぼ同時に操作出来るようになりました。
すると、変速ショックをほぼ感じないで運転出来るようになり、5AGS車の運転の仕方(加速時の変速操作)が少し理解出来たような気がしました。
ちなみに、減速から停車時にかけてのシフトダウン時は、アクセルを抜きながら操作するためか、変速ショックを感じる事はなく結構気持ち良かったです。
ちなみに、4速40km/hで一定速度で走行している時にパドルシフトで5速に上げようとしましたが、「ピピッ」と鳴って変速を拒否されました。

AGSに関する感想の他は、走り出してすぐに軽さと余裕のあるパワー感を実感出来、一瞬で「楽しい!」と思いました。
また、新品のレカロシートの硬さはやっぱり良いですね。僕の中古レカロがへたって柔らかくなっていた事がよくわかりました。
足回りの硬さもいかにもスポーツカーという雰囲気でニヤニヤが止まりませんでした。

自分だけの事を考えればアルトワークスが本気で欲しいと思いました。
自分が買うならもちろん5MT車ですが、アルトワークスの5AGS車はまだまだよくわからない部分が多いので、少なくとも更に丸一日以上は運転して、色々な状況での動作を体験して理解を深めてみたいと思いました。

ちなみに、かなり前ですがアルトワークスの初代(MT)と2代目(AT)は丸一日運転した事があるのですが、どちらも非常に刺激的で強烈に楽しかった印象があります。(画像はwikiより拝借。)





最新型のアルトワークスはかつてのワークス程の暴力性はないかもしれませんが、それでも試乗の時点でもかなり楽しかったので、機会があれば試乗ではなくじっくり運転してみたいと思いました。


※自宅から群馬県太田市のスズキアリーナまでは片道約50kmなので、素直に行って帰ってくるだけなら往復で約100kmというところですが、せっかくなので寄り道をしながらCP巡りをしたら倍の約200km走っていました。







Posted at 2016/03/14 22:14:50 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2016年03月14日 イイね!

バレーノを見てきました。

バレーノを見てきました。先日、発売開始されたバレーノの実車をどうしても見たくて、昨日3/12(土)に隣県の群馬県太田市のスズキアリーナまで行って来ました。
僕は滅多に試乗をしに行く事がないのですが、バレーノはカービューのニュース記事を色々と読んでる時から興味津々で、珍しく実車を見に行く事にしたのです。
試乗は、
エブリイの5AGS車の試乗以来ですが、その前に自分が興味を持って試乗に行ったのは、なんと2代目プリウスが売り出された直後にプリウスに乗りに行った時です。
なぜ、わざわざ群馬県太田市のスズキアリーナまで行く事にしたのかというと、スズキのHPで検索したところ、そもそも近隣のスズキにはまだバレーノが配備されていないようだった事と、太田店には僕が一番気になっていた真っ赤なバレーノがあるという事だったからです。
カービューのニュース記事のコメント欄では見事に酷評されていたバレーノのデザインですが、画像を見た時から僕にとっては理想的なデザインだと思っていました。

実車を前にしてもイメージは変わらず、シンプルでクリーンな良いデザインだと感じました。
横幅もほぼ5ナンバーサイズで全長も短いので、自分にとっては理想的なサイズ感でした。
また、バレーノの赤は明るめの赤なのでそれもまた僕の好みでした。

↓外観はこんな感じです。









↓内装はこんな感じです。







内装のデザインも今時の車っぽくないシンプルなデザインで、非常に良いと思いました。
メーターのデザインがあまり好みではないと思いましたが、それ以外に特に気になる事はありませんでした。

最近の車には当たり前に装備されているエンジンのプラスチックカバーが付いていない事には少し驚きました。



僕の本命は5月発売の1000ccターボで6ATのXTですが、せっかくなので試乗車のXGも運転してみると普通に良い車だと思いました。
最近のCVTは本当に良くなっているのですね。
僕にとってCVTは学生時代に友人が乗っていたローバー100(114GSi)のガタガタしたCVTの強烈なイメージが強かったので、



バレーノのCVTを運転してみて、素直に「最近のCVTは良いなー。」と思いました。

せっかく群馬まで行ったのでアルトワークスにも試乗しましたが、その事はまた後で書きます。



とりあえず、XTが発売されたらぜひまた試乗に行きたいです。
Posted at 2016/03/14 01:51:26 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「昨日7/29放送のFm yokohama「PRIME TIME」私の3曲のコーナーでラジオネーム「木月のシン」としてリクエスト曲が採用されました。とても嬉しいですし選んで頂いて心から感謝です!radikoで一週間聴けますので、ぜひ聴いてみてください。 #prime847
何シテル?   07/31 00:14
Mata de Gozaimasu. 小猿のようなゆるキャラのチヨチヨのヤツでございます。 おっさんですが、実写版のしろまると呼ばれております。 休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コンビニで簡単にビックリマンシールを作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 19:15:44
SURUGASPEED オーダーメイドマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 21:56:33
フランチャイズなのか何なのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 17:29:00

愛車一覧

ダイハツ ミゼットII ミゼットⅡ ハイブリッド Fスポーツ (ダイハツ ミゼットII)
2011/04/17に納車されました。 8台目の愛車です。 エアコン・パワステ・ラジ ...
ダイハツ ミライース ブラックレビン (ダイハツ ミライース)
2016年7月登録の未使用車です。 2016年10月28日に購入しました。 (購入時の走 ...
その他 ハイタッチ! Drive その他 ハイタッチ! Drive
ハイタッチ! Drive 用です。 友人のランクル70、いとこのヴェゼル、レンタカー等 ...
トヨタ ラウム キンタラウム (トヨタ ラウム)
フィールダーの後継機として自分用の愛車として購入しました。 7台目の愛車です。 見た ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation