• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタのブログ一覧

2017年10月02日 イイね!

広島市胡町の激シブ昭和レトロスポット『広島第一劇場』(ストリップ劇場)に行ってきました。

広島市胡町の激シブ昭和レトロスポット『広島第一劇場』(ストリップ劇場)に行ってきました。人生初のストリップショー鑑賞についてのブログを書いてみたいと思います。

若い頃から、一度見たいと思っていたストリップショーですが、今までなかなか機会に恵まれず見た事がありませんでした。

今回広島一人旅をするにあたり、広島の歓楽街についても一応調べてみたところ、広島には中国地方唯一のストリップ劇場である
『広島第一劇場』があるという事がわかりました。
しかも、一度惜しまれつつ閉館したものの、諸事情により平成30年2月20日までの期間限定で営業が再開されているとの事。

「これは、行くしかない!ここで観ておかないと一生後悔するかもしれない!(大袈裟)」という妙な使命感?にも似たような感情になってしまい、今回の広島一人旅の訪問予定場所に加える事にしました。

『広島第一劇場』のホームページによると、当日は5人香盤の日のため、一回の上映時間が約2時間半(一人あたり30分弱?)、一回目が13:30~、二回目が16:10~、その後四回目までステージが続くようでした。
しかも、客の入れ替えはナシなので、最初から最後まで観ていても良いという事でした。
帰りのバスの出発時間を考えると「二回目公演の最後まで見ればちょうど良さそうだな。」と思ったので、一回目と二回目を観るつもりで行動しました。





最寄りの広電銀山(かなやま)町で下車した時点で14:30を過ぎていましたが、ホームページの案内図を頼りにまずはUCCの看板が目印の胡町のゲートを探しました。
胡町のゲートはすぐに見つかり、次は入り口の上に青いビニール製の屋根があるお店を左折という事でしたので、とりあえずそれらしい寿司屋?のある交差点を左折しました。
すると、右も左も真正面も本格的なお店が軒を連ねる、“ザ・歓楽街”、“ザ・風俗街”という雰囲気の空間に突入しました。
怪しい風貌の客引きのオッちゃん達に何度も声を掛けられながら、「おー、ここが有吉が以前テレビで話していた広島の風俗街かー。」と心の中で思いながら『広島第一劇場』を探しましたが…。
































…風俗街をくまなく歩いたのですが見つかりませんでした。

「困ったなあ。そこに交番があるけどさすがに聞けないしなあ。どうしよう。」などと思いながら建物の陰でGoogleマップで調べてみたら、どうやら近くだけど通りが全然違うという事に気付きました。

結局、広電銀山(かなやま)町で下車してから1時間近く歩きましたが、15:30前になんとか『広島第一劇場』に辿り着く事が出来ました。






※今後、『広島第一劇場』に行こうかな?と思っている方のお役に立てればと思い、胡町から『広島第一劇場』までの案内図を作りましたので参考にして頂き、ぜひとも勇気を出して鑑賞に行ってみてください。










やっとの思いで辿り着いたという事もあり、しばらく『広島第一劇場』の前で昭和レトロな雰囲気満点の外観を眺めたり、外観の写真を撮影したり、ホッと一息ついてからいざ入場しました。
受付で入場料金の5000円を支払い、盗撮禁止という注意事項を聞いた後、急かされるように入場しました。

中途半端な時間に入場したのでもちろんショーの最中でしたが、独特な雰囲気に思わず圧倒された事もあり、特に席を選ぶ間もなくそのままなだれ込むように目の前の空いている席に滑り込むようにして着席しました。

思わず座ってしまったその席は、舞台の中央部から突き出した円形舞台のちょうど真ん前、どセンター2列目(1列目は空いていたため実質最前席)でした。
落ち着いて考えたら初めてなのにちょっと気恥ずかしいな…と思いましたが、結果的には最高な席でした。
空いていた最前席に座る度胸はありませんでしたが、今思えば座っちゃえば良かったですw

最初の内は圧倒されましたが、すぐに落ち着いて周りを観察する余裕が出て来たので、周りを見回すと、不思議と中央の円形舞台の真正面の席は空席が多く、左右の席の方が客席が埋まっているようでした。
最初はその意味がいまいちわかりませんでしたが、ストリップショーが進むうちにその意味がわかりました。

ストリップショーの内容は、踊り子さん達がそれぞれ考えて工夫してショーを作り上げているという事が非常によく伝わってきたので、ネタバレになるような内容はここでは記載致しません。
衣装、選曲、ダンスのストーリーや振り付け、それぞれかなり考えられて練り込まれていて、率直に感動しましたし、楽しかったです。
20代の頃の7年間を某アイドルの追っかけに費やした、そこそこ熱心なアイドルファン(ヲタではないはず…爆)であった僕としては、あの頃の熱い気持ちが蘇ってしまいました。
正直、僕は元アイドルファンなのでこういう女性のショーに対して元々好意的なので、エロ目線ゼロで純粋にショーとして楽しんでショーとして感動しましたが、一般の人が観てもエロではなくてショーだと感じる人が多いと思います。

実際、ストリップショーに対するネットの感想を読んでも、「ストリップショーはエロではなく、もはや伝統芸能だと思う。」という書き込みが目立ちますが、観る前は僕は正直「本当かいな。」と思いましたが、実際に鑑賞した今ではその意味が良くわかりました。


ちなみに、ストリップショーの共通の流れは、

1.踊りのショー
2.ポラロイド撮影(1枚1000円、大事な営業ですね。)と、握手と少し対面個別トーク
3.オープンショー(内容はご想像通りです。)

という流れで、どの踊り子さんもこの流れに沿っていました。


僕は5人香盤の一回目の5人目から観たのですが、5人目はトリという事もあり、当日の踊り子さん達の中で一番のベテランのようでしたが、身体の仕上がり方(引き締まり方)、ダンスのキレ、その他ステージングに圧倒されました。
一番最初から凄い舞台を見せて頂いたのだなあ、と感じました。

その後二回目公演が始まりましたが、3人目の六花ましろ嬢を見た瞬間、「あ、可愛い…。」久しぶりに胸を射抜かれたような衝撃を覚えました。
まず、顔が可愛い(好みの顔だという意味です)。
衣装が可愛い。
踊りが可愛い。
スタイルが良い。

そして、オッサン感涙の選曲w

一気にはまってしまって、一瞬で恋に落ちたような感覚、“推し”が見つかった瞬間でした。

踊りながら笑顔で個別に目線を送ってくれますし、もはや人気アイドルと変わらない振る舞いで非常に嬉しい気分にさせてもらえました。

六花ましろ嬢のショーの後のポラロイド撮影には当然のごとく参加し、握手と対面個別トークを楽しませて頂きましたが、これがネタ過ぎましたw










ましろ嬢「あー!久しぶりー!元気だったー!?○○の劇場以来だね!今日は来てくれたんだ、ありがとう!こっち(広島)の人なの??」と何やらハイテンション…。

マタ「…え!?いや、あのストリップショー自体初めてでして…。広島観光に合わせて来ました…。」

ましろ嬢「えー!絶対ウソだー!会った事あるでしょ!?










…少し無言…









じゃあ、舞台(ストリップショー)以外で会ったのかもね!(ニヤリ)」

マタ「…そうかも知れませんね。(…どこでだ!?)」


という、予想外の変化球なトークになってしまい、その時は混乱しましたが、後で思い返したら爆笑でした(笑)

実際は、ましろ嬢が計算していて時々使う“トークの技”なのかもしれないとも思いましたが、それにしても客の心をガッチリ掴むあたり、なかなかだな(ニヤリ)と感心しました。

その後、他愛もない会話も少し楽しめましたが、すっかり気分が良くなってしまった僕は、通常1枚のポラロイド撮影を2枚撮影し、最後のオープンショーでも1,000円おひねりを手渡しました。

我ながら“ちょろい客”だなと思っておかしくなってしまいました(笑)












…10月末の渋谷の舞台(六花ましろ嬢のブログで知る…。)にも、今のところかなりの高確率で行っちゃいそうな気がしています…w





ちなみに、“不思議と中央の円形舞台の真正面の席は空席が多く、左右の席の方が客席が埋まっていた”理由ですが、
これは、ショーの構成上、ポーズを取った時に左右の席に座っているとオマーンを真正面で見られる頻度が高いからだろうな、と感じました。

僕としては引き締まった身体と顔を含めた全体像、女性の身体の美しさをより鑑賞したかったので、結果的に真正面の席で大正解でした。




最後に、ストリップショーの客としての鑑賞中の流儀(ルール)や取るべき態度の決まり事は確実にあると感じましたが、実際にその場に行けば周りの雰囲気から初めてでもすぐにわかる事ですのでここではいちいち書きません。
当日の客層は、おじいちゃんが50%、他は青年から中年の男性30%、その他が夫婦やカップル、女の子だけのグループでした。
事前に抱いていた暗くて怖そうな魔空間というイメージとは大違いで、客がおとなしい小さなライブ会場という雰囲気でした。
少しでも興味を抱いた方は、一度鑑賞してみる事をオススメ致します。
もしかしたら僕のようにそれまでのイメージがひっくり返るくらい感動するかもしれませんよ。





※僕が撮影した、六花ましろ嬢のポラロイド写真はこちらです。































Posted at 2017/10/02 19:03:52 | トラックバック(0) | 非日常 | 日記
2017年10月01日 イイね!

2017-09-26-27-28 広島一人旅

2017-09-26-27-28 広島一人旅9/26(火)の夜にバスタ新宿を出発する高速バスに乗って、ゼロ泊3日で広島まで一人旅をして来ました。
突然思い立って広島まで出掛けたため、話をした人全員に「なんで急に広島に行ったの?」と聞かれたため、まずは今回広島まで出掛けた理由を書きます。
高速バスのチケットを買ったのも出発の数日前という事もあり、一見すると突然思い立った行動のように見えますが、実は広島には10年以上前から生きている内に絶対に一度は行きたいと思っていました。
目的はただひとつ、「原爆ドームをこの目で見たい。」それだけでした。(そういう理由なので、長崎にも同様に一度は行きたいのです。)
しばらく前に具体的に考え始めていて、凄く久しぶりにるるぶのガイドブックを買って予習もしていました。




ですので、行動自体は突発的ですが、計画自体は以前から立てていました。
今回、せっかく時間があるため、このチャンスを逃したらもしかしたら広島に一生行けずに終わってしまうかもしれないと不安になったため、決断したのです。

また、その他の理由としては、今まで長距離の高速バスに乗った事がなかったため、高速バスで出来るだけ遠くまで行ってみたかったという事もあります。

最後の理由は、両親が近い内に広島に行ってみたいと行っていたので、一緒に広島まで同行した時にスムーズに案内が出来るように下見をしに行きたかったのもあります。


それでは、本題のブログに入ります。




自撮りは難しいですし、そもそも自分の写真を撮る事があまり好きではないため、今回は愛車ミゼットⅡの写真と共に出掛ける事にしました。
今回は普段利用している森林公園駅ではなく、越生駅を利用したため、珍しい2段階の改札?を通りました。




初めての長距離の高速バスのため、ちゃんと眠れるか自信がなかったため、少し疲れた方が良いだろうと思い、早めに池袋まで行って池袋駅から新宿駅まで明治通り沿いを歩きました。



初めて歩きましたが、上り坂が多くて思ったよりも疲れました。
しかし、普段は山手線ですぐに着いてしまう距離でも歩くと時間は掛かりますし、周りの景色もじっくり見る事が出来てとても気持ちが良かったです。
また、日テレ「ぶらり途中下車の旅」に出てきた店も何軒も見掛ける事が出来て、「あー、あの店はここにあったんだ。」などと思いながら歩くのは楽しかったです。

新宿駅からバスタ新宿までは近いのにどこにあるのか最初は見当がつかなくて、逆方向に行ってしまったりでちょっと迷ってしまったので、バスタ新宿が見つかった時は嬉しかったです。

バスタ新宿は空港みたいな造りとシステムなのでとてもわかりやすくて便利ですね。




今回利用したバスの車内はこのような造りでした。



歩いて疲れたとは言え、それでも眠れるか不安だったため、普段は飲まない(飲めない)お酒も飲んでみました。
前回は一体何年前にお酒を飲んだのか覚えていませんが、この他に缶ビールも飲みましたが気持ち悪くならなかったので良かったです。



これでさすがに眠れるだろうと思いましたが、長距離の高速バスを舐めていましたね。
全然眠れなくて、5:30頃までは眠れなかったのは車内の時計を見ていたので覚えています。
結果的には1時間くらいしか眠れませんでした。

しかし、不思議と眠気はなく…
とりあえず、まずは広島バスセンターとミゼットⅡとの2ショット記念撮影をして、広島到着記念としました。




まずは近くのマックで朝食を取りましたが、朝マック以外でマックに行く事がない僕は広島でも安定のマックグリドルのソーセージ・エッグのセットを食べました。
もうずっと、マックではマックグリドルのソーセージ・エッグのセット以外を注文した事がありません。




広島市内を動き回るなら断然『広電』という事なので、安芸の宮島までの往復フェリーも含まれた一日フリーパスを購入しました。



事前に調べたところ、マックの近くの『ひろしま国際ホテル』で買えるという事だったので、そちらで購入しました。



まずは『広電』に乗って安芸の宮島を目指しましたが、途中で停車した電停前のセブンイレブンに綺麗なユーノス800が停まっていて驚きました。
2017年の今、普通に使われている綺麗なユーノス800に出会えるとは…。さすが広島と感じました。




朝から雨は降っていましたが、途中でいよいよ本降りになりました。
雨の中を行動するのは嫌いではないため特に落ち込む事はありませんでしたが。




しかし、『広電』の使いやすさは予想以上でした。
一本乗り遅れてもすぐに次の路面電車が来ますし、次の電停も見えるくらいの近距離、歩いてもいける範囲にありますし、まるで山手線のような利便性の良さでした。
電停が道のど真ん中にあるので下車したところがすぐに歩道なので、ある意味山手線以上の便利さかも知れません。
車掌さんも放送で言っていましたが、交通状況(信号?)の関係で、路面電車が渋滞して遅延したと言っていましたが、場所によっては路面電車が何台も並んで順番待ちをしているような状況になったのは衝撃的でした。
都市のど真ん中を『広電』が走っていて、街の主役だと感じました。
終戦直後の『広電』復旧の有名な逸話は以前テレビで見た事があるので知っていましたが、今でもこれほど広島では路面電車が大活躍しているとは予想以上で驚きました。
反面、自動車の運転は慣れるまで大変そうでした。右折待ちの先頭車両が線路の上に停車している状況は何度も見ましたし、元々道幅が狭い裏道のような場所も路面電車は走っているので、そういう狭い場所で路面電車と並走するのは緊張するだろうなと思いました。

※『広電』のフォトギャラリーは
こちらです。


広電宮島口を下車したところです。



「おー、有名な宮島の大鳥居!」



「そうそう、日本三景ですものね。」



数時間前に食べた朝マックがいまだお腹に居座っている感じはありましたが、せっかくなので名物の牡蠣を食べました。
本当は焼き牡蠣も食べたかったですが、お腹の状態から牡蠣うどんだけで精一杯でした。




旅行前は、当然本場のお好み焼きも食べようと思いましたが、今回はお腹の都合で諦める事になり残念でした。

宮島には至る所に鹿がいましたが、橋の下で雨宿りをしている鹿はこの鹿だけでした。




今回は本降りの雨で全身が濡れて大変だった事もあり、厳島神社には昇殿せずに、外側から見学して済ませてしまいました。

※宮島のフォトギャラリーは
こちらです。


せっかくなのでフェリーも撮影。







その後、広島まで戻ってきて、一番の目的であった『原爆ドーム』をじっくりと見ました。
写真や映像で何度も見てきましたが、実際に目の当たりにすると言葉を失いますね。
余計な事は語りませんが、胸を締め付けられました。







帰りのバスの時間まで時間があったので、朝と同じマックで小休止してから、広島バスセンターに向かいました。



帰りのバスでは、誠に一貫性のないプレイリストの音楽を聴いて過ごしました。



全て大好きな曲ですし、そしてオールジャンルです。
この画像の中の全ての曲がわかる方とはきっと仲良くなれると思うので、ぜひご連絡ください(笑)

帰りのバスでも意外と目が冴えてしまって困りましたが、往路と同様に飲めないお酒を飲んだら、往路よりは早めの3:00頃には眠りにつけたようです。
バスタ新宿への到着予定時刻である7:30ちょうどにパッと目が覚めて、「やばい!寝過ごした!」と思いましたが、バスはすっかり渋滞にハマっていたので逆に助かりました。




バスタ新宿に到着後は、大好きな渋谷に行っていつものモスにて一息つきました。



そして、いつもの渋谷のお風呂に入ってから、埼玉まで帰りました。



非常に中身の濃い、有意義で楽しい3日間を過ごせました。

※ハイドラの走行内容については、こちらのフォトギャラリーにまとめました。
Posted at 2017/10/01 08:26:37 | トラックバック(0) | 非日常 | 日記
2014年11月27日 イイね!

みんカラ編集部のまとめブログに取り上げられた結果。

先日、みんカラ編集部のまとめブログ、あのクルマでドリフト!?気になる動画を集めてみたパート2。に取り上げて頂いてから2週間ほど経過しました。

新着編集部まとめの上位からは下がり、マイページに表示されなくなったため、最近は足あとも落ち着き、PVレポートの閲覧数も徐々に落ち着いてきました。


このような機会はもう二度とないでしょうしせっかくなので、みんカラ編集部のまとめブログに取り上げて頂いてから2週間のPVレポートの全体の閲覧数と、当該ブログの閲覧数をまとめてみたいと思います。

↓まずは、14日間のPVレポートの閲覧数です。
※11/25(火)までの月間トータルは、20092です。




↓続いて、各日の全体の閲覧数と、当該ブログの閲覧数です。

11/12(水) 4199 (3638)


11/13(木) 3871 (3066)


11/14(金) 2035 (1467)



11/15(土) 1659 (1180)


11/16(日) 1294 (1133)


11/17(月) 851 (486)


11/18(火) 685 (358)


11/19(水) 489 (262)


11/20(木) 420 (246)


11/21(金) 424 (219)


11/22(土) 406 (243)


11/23(日) 693 (390)


11/24(月) 822 (252)


11/25(火) 442 (188)



YouTubeからも通知が来ていてビックリしました。



2014年11月のPV数の月間トータルは、23630でした。


その内、当該ブログの閲覧数は、14316でした。



※12/13(土)追記。
一ヶ月経過し、やっと閲覧数が元の状態に戻りました。

12/12(金) 82 (6)
Posted at 2014/11/27 22:13:53 | トラックバック(0) | 非日常 | 日記
2014年11月13日 イイね!

今度はみんカラ編集部のまとめブログに取り上げられましたw

先日、海外や2chで話題になっていた 【動画あり】 スズキの軽トラックで豪快ドリフト!ですが、今度はみんカラ編集部のまとめブログに取り上げられて更にビックリしましたw



昨日の夕方マイページを開いた時に、とても見覚えのある竹ぼうき仕様の素敵な軽トラックの後ろ姿が目に飛び込んできて、一瞬頭の中ではてな?となりました。





状況を飲み込むにはさほど時間は掛かりませんでしたが、続いて足あとを確認すると凄い事になっていました…。

そして本日、PVレポートを確認すると…

一日で4199!!



普段は100以下なのでかなり驚きました(汗)

件のブログのPV数は3638でした。



たくさんの方にご覧頂いたようでとても驚いたと同時に恐縮しております。

アクセスして頂いた皆様、更にイイね!まで付けて頂いた皆様、どうもありがとうございました。

そして、竹ぼうき仕様の素敵な軽トラックのオーナー様、どうもありがとうございました。

取り上げて頂いたみんカラ編集部の皆様にも感謝いたします。




しかし、ミゼットⅡオーナーとしては、ネコまんまさんのスーパーミゼットとか




ヨシヒロ32さんのミゼット2「エボリューション」とか




ミゼットⅡ同士で追いかけっこする動画とか…




ミゼットⅡが富士スピードウェイで懸命に走る動画とかw



せっかくならこちらの方に注目して頂きたかったという思いもあります(笑)
Posted at 2014/11/13 19:42:54 | トラックバック(0) | 非日常 | 日記
2014年09月30日 イイね!

【動画あり】 スズキの軽トラックで豪快ドリフト!

最近、急に昨年アップしたあるYouTube動画の閲覧数が急激に増え始めたので、なんでだろう??と思っていたのですが…。

ヨシヒロ32さんの何シテル?から、何気なくリンク先
【動画あり】 スズキの軽トラックで豪快ドリフト! にアクセスしてみたらビックリしました!

僕が2013年03月02日にアップした動画が知らぬ間に海外(というか2ちゃん!?)で話題になっていたみたいですwwwww




こういう事の当事者になるとは想像した事もなかったのでかなり驚きました…。





【追記】

2014年11月13日
今度はみんカラ編集部のまとめブログに取り上げられましたw

2014年11月27日
みんカラ編集部のまとめブログに取り上げられた結果。
Posted at 2014/09/30 21:02:01 | トラックバック(0) | 非日常 | 日記

プロフィール

「昨日7/29放送のFm yokohama「PRIME TIME」私の3曲のコーナーでラジオネーム「木月のシン」としてリクエスト曲が採用されました。とても嬉しいですし選んで頂いて心から感謝です!radikoで一週間聴けますので、ぜひ聴いてみてください。 #prime847
何シテル?   07/31 00:14
Mata de Gozaimasu. 小猿のようなゆるキャラのチヨチヨのヤツでございます。 おっさんですが、実写版のしろまると呼ばれております。 休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コンビニで簡単にビックリマンシールを作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 19:15:44
SURUGASPEED オーダーメイドマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 21:56:33
フランチャイズなのか何なのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 17:29:00

愛車一覧

ダイハツ ミゼットII ミゼットⅡ ハイブリッド Fスポーツ (ダイハツ ミゼットII)
2011/04/17に納車されました。 8台目の愛車です。 エアコン・パワステ・ラジ ...
ダイハツ ミライース ブラックレビン (ダイハツ ミライース)
2016年7月登録の未使用車です。 2016年10月28日に購入しました。 (購入時の走 ...
その他 ハイタッチ! Drive その他 ハイタッチ! Drive
ハイタッチ! Drive 用です。 友人のランクル70、いとこのヴェゼル、レンタカー等 ...
トヨタ ラウム キンタラウム (トヨタ ラウム)
フィールダーの後継機として自分用の愛車として購入しました。 7台目の愛車です。 見た ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation