• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタのブログ一覧

2017年10月07日 イイね!

代車の51キャリイと空き家の草刈り

代車の51キャリイと空き家の草刈り我が家には定期的に管理しなければならない空き家があるのですが、今年は忙しくて、前回の草刈りからほぼ1年ぶりに本気の草刈りをしに行ってきました。
本来は、3ヶ月に一度くらいは草刈りをしておけば大変な目にあう事はないのですが…。

1年くらい放置してしまうとさすがに大変ですが、刈払い機を使って黙々と草を刈る作業自体はとても好きなので疲れるだけで苦ではありません。


今回も愛機であるSUBARU SCA220を使いましたが、しばらく使わないでしまっておいても一発始動してくれるカワイイ奴ですw

今回はハイゼットが車検で預けていたため、代車の51キャリイ(バイク運搬車)で行動しましたが、僕はこの51キャリイが大好きです。





ハイゼットに比べて冷静に比較すると遅いですが、エンジンが元気なため速く感じますし、ハイゼットに比べてロール感がかなり少なく、峠道を走るのがかなり楽しいです。
代車はいつもこの51キャリイですが、乗るたびに感動して胸が高鳴ります。
しかし、なぜウんコ・トラックタイヤなのにこんなに峠道を楽しくキビキビ走れるのか毎回謎なのですが、旧規格の方が車としてのバランスが良いのかもしれませんね?
整備工場の社長の話では、バイク運搬車なのでリアリーフは強化されていると言っていたので、それが効いているのかもしれません。
社長は重ステのこの51キャリイがかったるくてしょうがないみたいで、しきりに「新車の軽トラに替えたい。」と言っていたので、不要になったら声をかけてくださいとお願いしておきましたw

ちなみに空き家は峠道の途中にあるのですが、なかなか楽しい道なので、ミゼットⅡの後方撮影動画ですが参考としてアップしておきます。(4:00~)


ダイハツ・ミゼットⅡ走行シーン(後方撮影)


さて、草刈りについてですが、今年は裏の物置小屋に大きな蜂の巣が出来ていて驚きました。




危ないのでそちらには近付かないようにして作業をしました。
寒くなって蜂がいなくなったら、蜂の巣を撤去してそちらの草刈りをしたいと思います。

しばらく放置してしまうと草だけでなく当然ですが木も大きく育ってしまいます。

キンモクセイが大きくなっていたので枝払いをしてさっぱりさせました。

【ビフォー】



【アフター】



草刈りは、まず手始めにミゼット小屋の隣のスペースをすっきりさせました。



そういえば、近所のST30キャリイが畑に出勤していたので、せっかくなので51キャリイとの2ショット撮影をさせて頂きました。(こっそりとw)



一日刈った後、2日目の朝の様子ですが刈り始める前の庭畑はなかなかのジャングル感でした。(西側)



庭畑東側もこんな感じでした。




今年は忙しかったので気にも留めませんでしたが、今年も空き家からはたくさんのツバメが巣立ったようです。






フンの様子から今年は4つの巣すべてが使用されたようですが、これは結構珍しい事です。
また、今年はフンの中にツバメの子供の死骸が見当たらなかったので良かったです。
毎年、1、2羽のツバメの子供は巣立てないで落下して死んでしまっていますが、何度見ても慣れなくてどんよりとした気持ちになります。

3日間、3人で、毎日6時間草刈りをした成果がこちらです。
















草刈りが終わった後に、綺麗になった庭畑に大の字になって寝転がるのが至福の時ですが、自分がトムソーヤーかハイジにでもなったような気分になります。

ツツジがかなり大きくなっていたので枝払いをしてさっぱりとさせました。








そうそう、余談ですが、画像の赤枠で囲んだ山のあたりは我が家の持ち物なのだそうです。
すでにずいぶん前に亡くなっているじい様が、今から50年以上前にその土地にヒノキをたくさん植えたそうですが、整然と植わっているので時期によっては見た目で周りとの違いが結構良くわかります。
この画像でもなんとなくわかりますね。
以前、森林組合で働いている友人に調べてもらったら広さは3ヘクタール以上あるみたいですが、今となっては全く嬉しくない土地となっております…。
じい様が生きている頃、20年くらい前に母親は一度だけ連れられて登った事があるみたいですが、道なき斜面を数時間掛けて歩いて登ったそうで、正直身の危険を感じたそうです。


話が脱線しましたが、切った枝は片付けなくてはなりません。
後日、ハイゼットで片付ける事にしました。




積んでみたらなかなかのボリューム…。





思ったよりも量が多かったため、念のため縄を2本使って2重に縛りました。



これで安心です。



近くの直売所の自販機でお茶を買って小休止してから隣町の片付け場所に向かいました。



隣町の片付け場所は、元々は母親の実家の畑です。
幼少の頃、祖母が押すネコ車(手押し車)に乗せてもらって畑までついて行った事は僕にとってとても思い出深い良い思い出です。

ハイゼットから全て下ろして片付きました!




片付け場所が全ては写っていませんが、だいたいこんな様子です。
全ての木を切り倒して片付ければ、建て売りなら6軒位は建ちそうな広さはあります。




またまた余談ですが、今年の春先に本格的な竹林になってしまっていたこの土地を、両親と3人で3日掛かりで通って200本以上の竹をのこぎりで切り倒しました。
その竹をまとめて山にしておいたのですが、少し経ってから見に行ったら、1本残らず全ての竹が消えていましたw
当然、誰かが持っていったのでしょうが、母親は苦労して切ったので悔しがっていましたが、僕と父親はどこの誰だかわからない人が片付けてくれてラッキーだと思いましたw

ちなみにこの土地が草が刈られていて意外と綺麗な理由は、草刈りをしてくれる条件付きで地域の人に無償で貸しているからです。

しかし、何十年も掛けて育ってしまった大きなケヤキの木が恨めしいです…。





資産価値のない土地の管理に追われていて正直頭が痛いです。
Posted at 2017/10/07 22:37:26 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「そして、ミライースはこんな感じになりました。」
何シテル?   09/15 14:49
Mata de Gozaimasu. 小猿のようなゆるキャラのチヨチヨのヤツでございます。 おっさんですが、実写版のしろまると呼ばれております。 休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23456 7
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

コンビニで簡単にビックリマンシールを作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 19:15:44
SURUGASPEED オーダーメイドマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 21:56:33
フランチャイズなのか何なのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 17:29:00

愛車一覧

ダイハツ ミゼットII ミゼットⅡ ハイブリッド Fスポーツ (ダイハツ ミゼットII)
2011/04/17に納車されました。 8台目の愛車です。 エアコン・パワステ・ラジ ...
ダイハツ ミライース ブラックレビン (ダイハツ ミライース)
2016年7月登録の未使用車です。 2016年10月28日に購入しました。 (購入時の走 ...
その他 ハイタッチ! Drive その他 ハイタッチ! Drive
ハイタッチ! Drive 用です。 友人のランクル70、いとこのヴェゼル、レンタカー等 ...
トヨタ ラウム キンタラウム (トヨタ ラウム)
フィールダーの後継機として自分用の愛車として購入しました。 7台目の愛車です。 見た ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation