• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぼのブログ一覧

2016年03月22日 イイね!

自分の水域を考えた足周りを考える

自分の水域を考えた足周りを考える港に佇むロードスター
photo by BJサン







マフラーを念願のサクラムマフラーにしたことで
残りの大型アップデートの項目は残り2つ

1.28ハードトップの修正と塗装

(*´•ω•`*)…色々企んでたけどまるこめさんに
思い切り先越されたよwww あの人にはかなわない。

2.28R仕様の脚周り

今、某所に相談を始めましたが、相談する前に
自分はどんなロードスターを求めているのかを
ハッキリさせておかないと、お願いしようがナイ
よね。

今、サーキット走行などのクローズされたコースの
走行会がすごく盛り上がってるのかなぁとは思う。

一つにサーキットの敷居を下げると言うchーmaster
さんのロドだらに始まり、様々な走行会が企画されて
いること。

ワタシ自身、マスターのお誘いもあって初めての
サーキット走行を体験してものすごく楽しかったし
色々な走行会を体験して、可能であればまた、参加
したい気持ちもあります。

ただ、家庭環境のなどの事情からサーキット走行など
の走行会自体の参加は今は困難な状態になりました。

実は、サーキット走行を自粛した一番の理由は、経済
的な理由ではないです。

一番の理由は、

ワタシ自身がビビってしまったから

クラッシュ自体はなかったし、その後も走行会自体は
参加してたのですがどうしても拭えないビビリ感
これが実はサーキット走行をやめた一番の理由なんです

TC1000の最初の高速コーナーで、旋回中にバランス
崩しまして、立て直しはできたし、スピンにもならなかっ
たのですが、一瞬グラっとなって吹っ飛ぶと思った感覚が
どーしても抜けないんですよね。

アレ以来、サーキットが楽しいよりも怖いという感覚が
先行して実はやめたんデス。

まぁ家族との約束で、NBの車検取った2年間という約束
もちょうどその時期だったんですけどね!

怖くなったと言ってもロードスターでクルマを運転する
こと自体が嫌いになったわけじゃありません。

公道でも、法定速度内で峠道を走ったり、高速道路などで
ロングツーリングをすること自体は今も楽しいですし、
毎日の通勤にもロードスターで毎日楽しんでます。

使用用途は、ゆるくなってきましたが、今のワタシのロー
ドスターとの接し方も決して悪いと思ってませんし、すご
く楽しいです。

そんな中、今タイヤはZ2スタースペックと言うサーキッ
ト走行向けのラジアルタイヤを装着していますが、正直
手に余る。

もっとユルイタイヤでも、良いんじゃないかなと考えて
ます。

「1028R仕様」と銘打ってますが、Rを冠してますが
ワタシの生息水域を考えるとタイヤを少しストリート向け
ラジアルにしようかなと

脚周りも同様

「R仕様」なら、バネレートも14キロだ! 16キロだ!
ととにかくカッチカチで車高も落とせーーー、デフもバキ
バキだ! ととにかく過激なパーツをインストール!
サーキットではコンマ1秒速くなったぜ!

(´・ω・`)……うーんなんか俺の求めてる1028R仕様
じゃねえな……

というわけで、足周りも過激でなく、かと言ってただの
フニャ足じゃない仕様を追い求めることにしました。

普段使いから、ツーリングちょっとその気になれば、サーキット走行もこなせる快適仕様!

ある意味かなり難しい、なんでもこなせて乗り心地もいい。
サーキットタイムではなく最高に楽しいと思える脚周り。

こっちのが1028Rのコンセプトに合うハズ

しかしながら、足周りにそれほどのノウハウも知識も
ワタシにはないので、依頼します。

脚周りを丸ごと依頼することは初めてです。
色々考え、お話もしてみましたが、頼む人を
きめました。

サスペンションマイスター
ウエシマクリニックさんに!

ワタシの無理難題どんなゴールになるか



希望内容

・車高は下げすぎない。 リヤタイヤハウス指2本弱位
ワタシが乗って水平もしくは若干リヤ下がり

・脚が良く動きしなやかな動きでコーナーを曲がる

・タイヤの限界を超えたら緩やかにスライドするような
感じのロードスターらしさを残したタイヤの動き


さてどんな完成になるかな!

この脚周り完成したら、1028Rプロジェクト完成
なので楽しみです。






Posted at 2016/03/22 14:23:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月20日 イイね!

遂に装着 サクラムマフラー

遂に装着 サクラムマフラー丁寧な作業で取付中のサクラムマフラーとスポーツ触媒







3月19日に埼玉県深谷のサクラムさんにて
サクラムマフラーの取付を行ってきました。

サクラムさんのマフラーはNA8用は全部同一
なのかなと思ってたんですが、仕様毎に微調整
を行うと言うことで仮装着→試走→取り外し→
調整を行うかなり手間暇かけた取付でした。

サクラムさんの社長さんが実走行で音質の確認に
なりますが、第一声が「久々に解らないクルマだ」


Σ(Φ□Φ;……えっ?

詳しくことはサッパリわかりませんがプラス方向と
マイナス方向に調整でどちらにするか良くわからない
模様

かなりの時間の試走で方向性がきまったみたいで
サクラムさんに戻ってマフラーを1度取り外しして
マフラーを分解して調整に!

ここら辺はノウハウもあるみたいなので一切わからない
ですが一度溶接も外されてサイレンサー内の調整してる
みたいです!

一度社長さんとお昼ご飯に行って戻ってきた時点で調整
完了。

試走の後で音量測定で完成シマシタ。

マフラーの感想はうまく言えないのですが
MORIZOさん風に言うと激ヤバス

マフラーだけでここまで良くなるとは思いませんでした。

今まで付けたマフラーで間違いなく最高!

付けて良かった


Posted at 2016/03/20 12:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月05日 イイね!

サクラム メタル触媒対応マフラー

サクラム メタル触媒対応マフラー憧れのサクラムマフラー








ロードスターのロールケージが完了したので、
遂に兼ねてからの念願のマフラーを手配しました。

注文したマフラーは、サクラムのメタル触媒対応ver
とマルハスポーツ触媒デス

本当は、5月の車検終わってから手配しようかなと
考えてましたが、サクラムさんのマフラー注文が
多くかなりの納期待ちが多いのですが、丁度3月に
NA8用の製作予定がありましたのでそれに合わせて
手配をお願いしました。

HMSサウンドシステムと最後まで迷いましたが
サクラムさんのマフラーの評判を聞いていて、1度
付けてみたい気持ちが強いのと、HMSの自由に選
べる仕組みが自分だと決めきれない気がしたので、
サクラムマフラーに決めました。

BP-VEと28エキマニでサクラムマフラーの
組み合わせがどんな音を出すのか楽しみです。

装着は19日ですので今から楽しみです。

PS 現在装着していた、フジツボエキマニとマフラー
余りますので希望価格明記で欲しい方ご連絡ください。
言い値でイイデスヨー

Posted at 2016/03/05 12:32:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. Σ(ФωФ)!ロールケーキ!」
何シテル?   11/01 21:38
おぼです。よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/3 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号線を走って初めて現実を知った(谷) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 21:49:35
オーバーホール始めます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/14 17:49:47
King Of Snake 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/05 23:30:49

愛車一覧

マツダ ロードスター M2 1028R (マツダ ロードスター)
ロードスター Gリミテッドベース改 のM2 1028Rプロジェクトの ロードスターです。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
185CUP用ロードスター 最高出力 254PSのターボ仕様
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
長年の夢をTRAPさんの力を借りて実現させた 究極のピットクルーロードスター
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
サーキットメイン用のNBです。 NA8購入に伴い、samさんが引き継ぎました。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation