• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoki0206のブログ一覧

2010年04月20日 イイね!

ひかりモノ追加?

思わせぶりなタイトルですが、画像の通り LED ランタンを購入しました。
車中泊シリーズです。今回購入したのは GENTOS のEX-777XP で、
その筋(笑)ではかなり有名なシロモノですネ。



Amazon のポイントが微妙に残っていたので格安で購入。
落ち着いた白熱球色が、長旅の疲れを癒してくれそうです。

で、コレだけではみんカラのブログに書く意味がないので、
以前、我が家の WISH 君に自作した「ちょっと断熱・・・」を
インストール(って、嵌め込むだけですが、^^;)して、
実際に車内で灯して見ました。




意外といい雰囲気、かなり明るいので、車中泊限定なら、
実質、これ一灯で十分、予備にもう一灯あれば尚良しです♪


ランプのカバー(ホヤ的なもの?)を外して逆さに吊ってみました。
実際はこんな風に、グチャマカした感じで使うのでしょうネ(笑)?




最後は、ホヤ(?)を外した状態で下に置いてキャンドル風(?)に。
ちと明るすぎる感はありますが、寝るときは消してしまいますし、
これはこれで雰囲気があっていいかも?




LED ランタンは、燃料と換気の心配が少なくて済むのが
嬉しい限りです (^^)v。

ちなみに、本来は単一アルカリ電池を3本使用するのですが、
自分は単3のニッケル水素充電池に単一化するスペーサーを
かまして使用します。たぶん二晩ぐらいは余裕でしょう。

どっかいきたい(笑)。
Posted at 2010/04/20 02:03:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | WISH | クルマ
2010年04月03日 イイね!

つけたカッタ~。

先日のブログでチョコっとだけ書いた跳ね上げ式のマフラーカッター、
本日、無事取り付け完了しました。



今回取り付けたのはJASPA クリエイトさんの SUS304 ステンレス
スポーツカッター DRESS UP X556 (跳ね上げ式 76φ) です。

3点ネジ止めだったので、理屈は別として実際相性どうよ?って
かなり疑問視していましたが、値段の安さに撃沈して購入。

定番の(?)、シルクブレイズさんのノア・ヴォクシーのほぼ半値ですし、
自分はエアロつけてないので、保安基準的に長さがコレが丁度いいかなとも。
実際は下の写真より、もちょっと存在感があります。



で、取り付けですが、正直こんなに手間が掛かるとは思いませんでした (^^;)。


まず、位置決めがかなり微妙。ホントに良いポイントを見つけないと、
キチンと上手く締まったはずが、軽く叩くとポコッと上に向いちゃいます。


そしてこの手のカッターにありがちな、ネジ締めも微妙。
パッケージの取り付け書には、「指でネジが回らなくなってから
2回転程度が目安」的なことを書いてありますが、
コレをキチンと守ってやると、確実にネジ穴さらっちゃいます(^^;)。

自分は初日にそれをやってしまい、昨日、片道1.5時間ほど寄り道(笑)して、
ファクトリーギア本店さんにてタングステンのタップ・ダイス40PCセットを
購入してきました。工具のが高いじゃん(笑)!

ま、工具好きだし、以前から欲しかったのでこれは良しとしましょう(笑)。
ちなみに、日本製 40PC でお値段 \3,300 -!安い!近所のホムセンでは
同じ E-Value の 20PC が \2.980 です。


話が横道にそれましたが、昨日中にタップで穴を修正し、
これまたすぐにやられる付属のネジを放棄して、ホムセンでM6-25mmの
ボルトを購入し、再チャレンジ。

取り付け書の「2回転・・・」は無視して、各ネジごとに1/8回転ずつ調整。
取り付けては叩き、外れ・・・、を2回ほどしてようやく良いポイントを発見。

チェック走行を兼ねて、作業をしていたホムセンの駐車場から数100m の、
同じエリアにあるAB(カッター購入店)に出向き、取り付け具合の確認と
万が一の落下防止策をご相談させて頂きました。

そしてあくまで個人的見解ということで、「取り付け具合はかなり良好。
落下防止はワイヤーで括り付ける」ということになり、またホムセンへ。
寒い中、ご相談させて頂いたAB の O さん、ありがとうございました。

そして、ナットの締めなおしを行い、ネジ止め剤を注入。
その後、カッターの水抜き穴に結び玉を作った針金を通し、
カッター本体の脱落防止。矢印の部分が結び目です。



そのワイヤーを順番に3本のネジに絡めてから車両へ結びつけて作業終了です。



一応、長ボルト、ネジ止め剤、ワイヤー括り付け(本体&ボルト)の3つの
脱落防止対策をしてみました。

とある方に「そこまでやったの?」と、笑われちゃいましたが、
走行中に部品なんか飛ばそうものなら、それこそ
大変なことに繋がるので、それだけは避けたく・・・。

結局、工具代を入れたら出費は高くつきましたが、
これで真っ直ぐマフラーっぽくなり、個人的には満足です。
長くしたネジは、いつかシャシーブラック吹き付けて目立たなくします。

このカッター、固定の部分と内側の質感を改めれば、結構いいと思います。
みんカラ内でも固定に関しては評判あまりよくないし。ちなみに、
メーカーさんの対応は、とってもざっくりした感じが、返って好感度高し(笑)。

ワイヤー張ってるときは、応急処置でフェンダーをガムテで固めたり
している気分で、結構楽しませて頂きました(笑)。
Posted at 2010/04/03 03:48:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | WISH | クルマ
2010年03月24日 イイね!

フットライトβ1完成!

フットライトβ1完成!お陰様で、本日(もう昨日ですネ)フットライトのβバージョン、人詠んで『ご家族の要望、取り敢えず満たしました版』が完成しました。

ここまで漕ぎ着けましたのも、一重に皆さまの様々な励ましや労い、数多くの知的、感性的な刺激を賜ってのこと、改めて感謝感謝でございますm(__)v。

いつも本当にありがとうございます。そして、これからも、どうぞよろしくお願いいたします!


ではここで恒例(?)の動画を…、と参りたいのですが、今日はありません。如何せん、皆さまの凄いイルミを見慣れてしまったので、カット割りとかを巧く考えないと、凄~く物足りない感じなので(笑)。という訳で本日は BGM までは作りましたがなんとなく終了 (^^;)。

後日また気が向いたらフットライトLEDコントローラーの『ジワッと感や、お遊びモードのホタルっく感』がわかるようなのを作るかも…、です(^^;)。


それにしても、なんとか3月中にカタチに出来て良かったです。スケジュールと週間天気を片目に、細かな時間を纏めてやっとなんとか紡ぎ出した3時間!「今日を逃すと絶対に3月中の完成はない!」と、昼食すっ飛ばして頑張りました。

最初は例のY字分岐差し換えと、全ドア線分岐~ユニット接続だけにするつもりでしたが、せっかく3時間も纏められたので、昨日暗闇でやっつけた所や、1月の終わりにやった所も含めて、ほとんど引き直して今後に備えました。

さて、気になる(?)ピンク線の分岐ポイントですが、やはりドライバサイドJ/B周りはなるべくスペースを残しておきたく、また、040IIIの4ピンオスコネクタが入手出来ず、中間ハーネスも作れなかったので、写真の位置で分岐しました。

写真の通り、たまたまテープも無く、他系統とも別れており識別しやすく、ちょうどタップ一つ分のスペースが空いていて、まさに「ココで分岐せずして何処でする!」状態の場所がありました、たまたま (^^;)。

基本的に同じ線、同じ用途(レベルとセンスは天と地ほど違います、^^;)ですが、kazupin さん、ko-saku さんとも異なる、もしかしたら「みんカラ」3箇所目かも(たまたま、笑)。

何はともあれ、メインボデーECU を飛ばすこと無くβ1にたどり着けて、本当に良かったです!さてさて、今週末はいよいよ6ヵ月点検!これにも間に合い、ホッと一息 (^^)v♪
Posted at 2010/03/24 03:34:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | WISH | クルマ
2010年03月08日 イイね!

バックドアロックカバー、付きました (ZGE2#)!

バックドアロックカバー、付きました (ZGE2#)!2010年03月04日の記事 『バックドアロックカバーと、ZGE2# の相性をざっくりと。』 にて紹介させて頂きました、バックドアロックカバー(品番:69321-28020) と ZGE2# 系の相性(左側の隙間)の件ですが、910T さんからご指摘を頂き、ほぼ隙間なく取付が出来ましたので改めてご報告させていただきます。

910T さん、いつも賢明なご指摘、的確なご指導、ありがとうございます!こだわりのある丁寧なお仕事には、いつも敬服しております。今後とも、どうぞ宜しくお願い致します!


さて本題ですが、結論から申し上げますと、「我が家の WISH」 の場合、写真のように「ボルトの角度を揃える」と上手く行きました。

少々分かりにくいかもしれませんが、写真のように全てのボルトを締め付ける際、6角形のトンガリ部分を11時~11時30分の間の位置に揃えたところ、ほぼ隙間なく装着できました(角度などは、あくまで我が家の場合です)。




3~4ミリの隙間があったカバー左側もこのとおり!




実は真横からシビアに見ると 0.5mm程度の隙間が空きますが、このままにするも良し、薄く詰めモノ、挟みモノをするも良しだと思います。




バックドアサービスホールカバー No.1 を開けて、裏側から覗いてみるとネジのハマリに余裕があるので、カバーとボディーの間に薄めのゴムシートを共締めして、防水チックにしてもよいかもしれません。




取り付け完了の写真です。雨天、夜間の携帯写真なのでクォリティが低くて恐縮ですが、3本のボルトが綺麗に隠れてとっても良い感じです!「ネジが見えているって、ちょっと悲しいですよね?」そんな方には、とてもおススメのアイテムです!




バックドアロックカバー(COVER,BACK DOOR) 品番 :69321-28020 ¥770(税別)
ワッシャーボルト 品番:90119-06904 ¥70(税別、3本必要です)


先日のブログを読んで頂きました ZGE2#系 WISH 乗りの皆様、誤った情報をお伝えしてしまい大変申し訳ございませんでした。

今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
Posted at 2010/03/08 01:15:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | WISH | クルマ
2010年03月06日 イイね!

一度乗りかけた船(笑)?

一度乗りかけた船(笑)?この案件、お蔭様で少しずつ熱が入ってきた
yoki206 でございます m(u_u)V。

近所のホムセンで、ステンレスのM6、20mmボルトとワッシャを買ってきました(1セット50円)。
左から、カバー用のスクリュウ、標準スクリュウ、そして右奥が今回買ってきたもの。




車体に取り付け、スクリュウ・ボルト3人衆(笑)。
買ってきたボルトにすると、すこしだけ省スペース実現♪
カバー側のLEDの取り付け場所に苦労しそうだったので、
ホンのちょっとでも余裕が欲しい(^^)b。




バックドアサービスホールカバーNo.1を外して、
裏から覗くと、ボルトの長さにもかなりの余裕!
バックドアロックASSYを、裏から押さえて交換すれば、
アクリルステイの共締めも余裕な感じ?




出たな!防水コネクター?!
配線はちょっと面倒かもしれません。




先ずはアクリル、2ミリ厚から徐々にステップ踏んで行きま~す♪




と、いいつつ実はココからが時間が掛かりそう。
結構、スペースないんで、なるべく均一に光らせたいのですが、
LED の選択、配置に手間が掛かりそうです。

今のところ、ステーかカバー側にLEDのみ配置、そこから線を裏へ回して、
ライセンス球のサービスホールあたりにCRDなどの小さな基盤をセット・・・、
そんな感じで考えています。

LED は、Flux になるか、チップになるか、砲弾削るか・・・、
はたまたそれを、何灯、どこに仕込むか・・・、などは一切未定 (^^;)。

スクリュウの配置上、絶対に均一には光らないと思うので、
ごゆるりとブラッシュアップしていきま~す (^^)v。
Posted at 2010/03/06 03:05:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | WISH | クルマ

プロフィール

「お友達の皆様、大変ご無沙汰しております。もう暫くで復帰しますので、宜しくお願い致します m(__)v。」
何シテル?   07/22 02:07
yoki0206です。よろしくお願いいたします☆。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
ほぼノーマルのファミリー・カーです☆! グレイッシュ・ティール・メタリック☆! 【MO ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation