• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoki0206のブログ一覧

2010年03月04日 イイね!

バックドアロックカバーと、ZGE2# の相性をざっくりと。

バックドアロックカバーと、ZGE2# の相性をざっくりと。先日、NonStop さんのブログで不用意にビンゴしてしまったので、部品の購入前に、少しでも参考になればと思い、車体と部品の相性をざっくりと・・・。

ここでご紹介しているのは、先代や他車種で定番化している、下記の部品の場合です。他の部品を用いた場合、結果が異なるかも知れません。





**************************************************
2010.3.8 1:16 追記

このブログの記事に一部誤りがあります。
まず下記の記事を、ご一読下さいますようお願い致します。
『バックドアロックカバー、付きました (ZGE2#)! 』
**************************************************


バックドアロックカバー(品番:69321-28020)
スクリュウ(奥側の銀色ネジ/品番:90119-06904)
 ※写真手前のネジは、納車時標準のものです。



裏側から見てみましょう。せっかくなので、スクリュウ1本咬ました状態。



車体に取り付けるとこうなります。



取り付けは、ネジを 『1本ずつ取替え』 ていきます。
部品がズレるのを避けるために、1本替えて、また一本。
3本同時に外してから、3本取り付けてないように気をつけます。

上側のネジが標準、下が取り替えたもの。
カバーのツメが引っかかるように出来ています。



ネジ3本取替え完了。



カバーをはめ込みます。右側(RH)は隙間なくいい感じ!



しかし左側(LH)の上部は、3~4mmの隙間があきます。



試しに、干渉するネジ1本を標準にもどしてみました。
温かいおウチの中で、ネジの形状比較とかしたいし(笑)。



再度、カバー装着。やっぱり1mmほど隙間があくし、
固定されていないので、これはNG。



因みにこの状態でバックドアを閉め、
車内からみてみると・・・、



隙間が分かりやすいように、別の角度から・・・、



無理やり測ってみました(笑)。



上の写真だと5mm以上、余裕があるのですが、
実際に開閉途中で見てみてみると、
隙間はせいぜい3mm程度。
写真中央の水玉の左側付近です、分かりますでしょうか?



余談ですが、ドアストライカーの足元も撮影。
ココもしっかり TORX ネジのようですね (^^)b。



如何でしょう?少しでも参考になればよいのですが・・・。


因みに自分は、車体側にアクリル等でステーを作り、
カバー側にバックドアカーテシ連動のLEDを仕込んで、
バックドアオープン時アピールをやってみようと思っています。

その前に、他の案件を抱えているので、
ごゆるり、のんびり進めてみます。
Posted at 2010/03/04 23:20:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | WISH | クルマ
2010年03月04日 イイね!

あれ、こんなでしたっけ?

あれ、こんなでしたっけ?今晩、気が付いたのですが・・・、
リアスポイラーのハイマウントストップランプの下あたりって、
こんな風にむき出しでしたっけ?



サービスホール?排水口かなにかですか(←無知、^^;)?
っていうか、ケーブル見えてるし・・・ (^^;)。



今さら気が付いたし・・・(^^;;;;;)。
Posted at 2010/03/04 02:23:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | WISH | クルマ
2010年03月01日 イイね!

マップランプ周りの、電圧測定。

マップランプ周りの、電圧測定。先週、全ドア信号的なものが欲しく、バルブの根元とボディーアースで測定し、DOOM のヒューズを飛ばしちゃった yoki206です(恥)。

ディーラーさんに教えて頂くことになっていましたが、結局、自分の衝動に負けて自力でリベンジ(笑)。

今回は、前回の失敗を踏まえて(?)、マップランプのコネクタ裏に測定用のニードルを挿して直接測定しちゃいました。


その前に、お友達の ひではる さんに感銘を受けて、電子技術マニュアルの当該部分を簡略化した回路図を VISIO で書いてみました。素人の自分が書いたので、「過不足、誤り」があるかと思いますが、頭の整理ということで。




まずは肩慣らしに、P4コネクタの1と3の間のドアクローズ(消灯)時。当然、ほぼ 0V です。




次に同じく、P4コネクタの1と3の間、ドアオープン(点灯)時。もちろん、ほぼ 12V です。そりゃそうですね (^^;)、電池に豆電球つけて電圧測るのと同じことです。





そして今回のメイン、P4コネクタの3(CTY)と4(E)の測定。簡略回路図から。




まずドアクローズ(消灯)時。ほぼ 12V です。




同じくP4コネクタの3(CTY)と4(E)、ドアオープン(点灯)時。
おお、ほぼ 0V に落ちました。



やはり、いわゆる「マイナスコントロールで、ドアオープン時に 0V に落ちる全ドア信号的なもの」は、この P4コネクタの3(CTY)からドライバサイド J/B の ドD の27 番に繋がっているピンク線からとれば良さそうです。


ちなみに、ドアオープン(点灯)時からドアクローズ(消灯)までの電圧の変化を、携帯カメラで動画に撮ってみました。実際にはこんな感じで電圧が変化します。画質悪くてスミマセン m(u_u)m、変化の様子、分かりますでしょうか?





話は変わりますが、オヤイデさんから線が届きました。



アキバに行かずにオレンジ線が買えるのは嬉しい限り!同封されている取扱い品目一覧表のキャッチコピー、『要る物を要るだけをモットーに』 が、なぜか胸に響きます・・・。要らないものも、とりあえずポチッとしてしまう自分 (^^;)。


そうそう、P4の3(CTY)に繋がるピンク線の外径も一応測りました。



分岐コネクタのサイズ選びと、それに伴う線材の太さの選定の為でし。
っていうか、いちいち自分で確かめないと気がすまないタイプ(笑)?
しかも、かなりテケトーな調べ方でございます (^-^;)v!


測定結果の解釈は、自己責任でお願いします(笑)。

以上、ド素人丸出し yoki206 の、リベンジ(?)電圧測定日記でした~ o(^-^)/~。
Posted at 2010/03/01 04:59:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | WISH | クルマ
2010年02月23日 イイね!

初歩から出直し~、の巻き。

初歩から出直し~、の巻き。先日の驚き(当然?)の凡ミスのこともあり、良い機会なので基本に立ち返って勉強はじめました。

写真の右2冊は液晶モニタを組んだ時にお世話になった本で、黄色い方はオーバービューと辞書的に、真ん中のは実践的な知識を学びました。

左はご存知、AM誌04年12月号「特集・電装パーツDIY」。

懐かしいなぁ~、ってココからかいっ (^^;ゞ!
Posted at 2010/02/23 23:18:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | WISH | ビジネス/学習
2010年02月21日 イイね!

やっちゃった~ (^^;ゞ。

やっちゃった~ (^^;ゞ。賢明な方は画像をご覧になってお気づきかもしれませんが,
作業中にヒューズをとばしてしまいました。
実は、生まれて初めてです ( ´艸`)!

マイナス制御の全ドア信号的なものが欲しく、
手っ取り早くマップランプから分岐しようと思い、
念のため、テスターで色々と調べておこうと作業開始。

昔の車の定番のチェック方法と思われる(←うろ覚えで怪しい ^^;)、ドアを開け閉めしながら、
バルブの両端(片側ずつ)とボディアースの間の電圧測定を実施しようとしました。

マイナスコントロール車なら、バルブが消えている時にはどちらとも12V、
バルブが点灯している時(ドア連動でドアが開いているとき)には、
どちらか一方が0Vになるハズ・・・。

そして運命の時 ―。

パッ!っと、音もなく全ルームランプ消灯・・・。


// 以下、こころの声

げきょ~ん!もしかして、やってしまった ヽ(゜▽、゜)ノ?
ボ・ボ・ボ・ボディECU 交換って、たしか諭吉さん6~8人でしたか?

Non, non, Keep cool, yoki!!!!!

運がよければ(?) 、DOOM のアースが助けてくれてるかもしれないよ!

おっし、とりまボンネット開けてヒューズボックスチェ~ック!

// 以上、こころの声


と言うわけで、ご覧の通り DOOM の 10A がプツンと逝っていらっしゃいました 人(u_u)チーン。
SPARE に刺さっている 10A を拝借して、即入れ替え、そして動作チェック。
あぁ、よかった!以前の通りルームランプ光ってる!他の電装品も問題無しっぽい!

その後念のため、いつも大変お世話になっているディーラーの方に
ご報告と相談をさせて頂きました。

それにしても、何をどう間違えたんだろう σ(^_^;)?????
皆目見当も付かない・・・・・(爆)。


そういった目も当てられない状況の自分なので、
その状況もディーラーの担当者さんに相談させて頂き、
後日、6ヶ月点検の際、サービスのスタッフさんも交えて、
『テスターの当て方(!)』 からご指南頂ける運びとなりました。

担当のTさん、いつも接客して頂くTさん、サービスのOさん、
そして店長のOさん、本当に手厚いサポート、ありがとうございます!
感謝の気持ちは筆舌に尽くし難いものがあります!

あ、ここ見ていませんよね (^^;)?


しかし、ECU逝っていなくて助かりました。
皆さんも、お気をつけ下さいね (°∀°)b。
って、僕だけですよね~、こんな凡ミスするの・・・。

顔洗って出直してきます(^^;)。

ウチに、6年前に秋月で購入した電子工作キットが
幾つか残っているので、電気と電子の感覚を取り戻すべく、
工作してみようかな?

いやその前に、E=IR・・・。
勉強しなおします m(u_u)v。
Posted at 2010/02/21 02:23:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | WISH | クルマ

プロフィール

「お友達の皆様、大変ご無沙汰しております。もう暫くで復帰しますので、宜しくお願い致します m(__)v。」
何シテル?   07/22 02:07
yoki0206です。よろしくお願いいたします☆。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
ほぼノーマルのファミリー・カーです☆! グレイッシュ・ティール・メタリック☆! 【MO ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation