
どーもー
今日は、ま~ま~涼しかっだがな

でお馴染み
あだ○インティライミでございまーす



(笑)
やっぱり、仕事んときは、雨やら夕立やらで十分だぁ~

休みんときだけ、晴れればいいんすよね~



(笑)
って、名前を久々に変えましたぁ~

(笑)
Japanは、いい加減飽きたわ


インティライミ

は、誰もつけんやろ~って思いまして~

(笑)
ところで
今回、なんで車高調を交換したのか
尻たくないすかッ


(笑)
えッ

しりたく無い


(笑)
そんな事いわんとぉ~



(笑)
では・・
強引に



(笑)
ここから、理解に苦しむ人がタタいかも知れませんがぁ~
今まで、ヘルパースプリングでショックのストロークを利用して下げてました
んで、スプリングのアッパーシートが、丁度


Vナッコーの内側出っ張りと同じ高さ・位置に来てた訳でして
んで、ナッコー

アッパーシートの隙間は、約5㎜


ノーマルアッパーアームで、隙間5㎜だった訳です
んで、キャンバーをつけたくなりましてぇ~
他車用のアッパーアームをかいましたら・・・
約10㎜短い



(笑)
んで、アッパーシート

ナッコーの隙間が無くなり、干渉
となる訳
んで、考えてました
『アッパーシートを上に上げるには?』
①ヘルパースプリングを外して、アッパーシートをあげてく
②車高が下がらなくなるので、ショックを短くしたい
んで、V足を買いました
んで組みました
あれ
アッパーシートが上がったけど、ショックのフルストロークで、ナッコーとアッパーシートの干渉が、微妙な上げ幅
んで
③アッパーシートを更にあげるのに、短いスプリングが必要
④短いスプリングを付けるには、全ネジショックのネジ位置が上まで無いとダメ
なので、短い全長110Lのスプリングをいれたら、やはり、ノーマルアッパーマウントでは、ショックのネジ部分が、足らなく、バネが遊んでしまう

んで
⑤去年作ってた、ショックアゲアゲアッパーマウントを使って、全ネジショックを上げて、アッパーシートを上まで上げる
様にした訳ね



(笑)
皆さん
ついてこれますかぁ~




(爆)
んで、アッパーシートは、遥かに上に上がりまして
10㎜短い他車用アッパーアームをつけて、ナッコーを内側に入れても、アッパーシートに干渉もしなくなりました


(笑)
そんな感じで、やっとキャンバーを手に入れた訳ねッ


(笑)
ロアアームを延長すれば、もっと早かったかもしれませんがぁ~



(笑)
ロアアームやると・・
調整式アッパーアームが欲しいところ
調整やと
キャスターが、微妙~にズレる⇒タイヤが、変に減る




(笑)
なので、調整機能がない、他車用アッパーアームにしてる訳なんですよ~


笑
色々考えていくと、楽しいっす足周りは


(笑)
皆さん
車は、『足』っすよ~



(爆)
では、また
ご静聴

ありがとうございましたぁ



(笑)

Posted at 2011/07/19 22:08:47 | |
トラックバック(0) | クルマ