交通 マナー 黄色信号ef='https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/435371/blog/29677040/' target='_blank'>黄信号をみんなで渡るについて書いています。
実はこの方はかの
激昂仮面信者だったのですが…
今回はまた新たなる人に噛みついてます。
今回は黄色信号についてです。
まずは本人のblogを見ていただきたいのですが!!(*´∀`)ノ
黄色信号
これは
注意して進めという風に僕は教習所若しくは免停講習にて教わりました。
余談ですが、信号無視などの取り締まりの対象。
これは停止線に到達したときの信号の色が、判断材料になります(爆)
僕は何度か止められることはあっても、取り締まりに発展することはありませんでした。
まぁだからと言って、黄色信号になった瞬間にフルアクセルで駆け抜けることは賛成ではありませんし、余裕のない運転は事故を誘発するという意味ではよくはありませんね。
黄色=赤
それだったら車両の信号も
歩行者信号と同じように青信号と赤信号の2色でやればよくね!?
私はそう思います。
歩行者信号も
点滅=横断してる人は早く渡れ
実際はこれも黄色信号と一緒だと思います。
例えば交差点にて…
先頭車両が自分で、黄色信号になり、
後ろにも車が続いている場合、
後ろから追突される危険性がある場合は進んで良いと講習ではやってますが、
きっとこの人は黄色信号になった瞬間ブレーキを踏んでオカマを掘られる王道パターンを貫いてくれることでしょう。
交通ルール。
されど交通ルール。
たしかに自己中心きわまりない鬼畜もいるのはありますが、
私的には、基本ルールの、応用が効かないドライバーが一番鬼畜だったりします。(爆)
例えば、
高速、もしくはバイパスにて、後方不確認で車線変更のち、法廷速度にて走行
二車線道路にて、二車線共に法廷速度を守って走るドライバー。
これが一番鬼畜ですね…(*´∀`)ノワラ
よく交通マナーについて書いてるblogを目にしますが、
教習所からやり直せ。
これは俺からみればほぼ無意味と思います。
それは何故か!?
教習所の内容は井の中の蛙。
最低限の知識、技術こそ身に付くとは、思いますが、
仮に路上にて、教習所で習うような、
模範的な運転であっても、
事故を起こした場合、過失割合は絶対に
100対0は、絶対にあり得ませんから…。
路上に出て一番必要なもの。
これは持論ですが、
狭い路地や人通りの多い道を走行するとき、もしくは交差点進入時での安全確認
流れに合わせた運転
危険予知
マシンの性能に合わせたドライビングスキル
これさえあれば基本は大体の問題は解消されるんじゃないかと…
あとは強いて言うなれば
他人のフリ見て我が振り直せじゃないでしょうか…
もしくは他人の事をバッシングする事が生き甲斐みたいな方がいざ路上に出たときに余裕のない運転をしてるんじゃないかな?
なんて思う今日この頃ですが…
皆さんの黄色信号は何色でしょうか!?
宜しければご意見お待ちしてます♪(*´ω`*)
Posted at 2013/04/10 01:59:42 | |
トラックバック(0) |
マナーとは… | クルマ