• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

※みに※のブログ一覧

2010年02月17日 イイね!

(T_T)エーン

せっかく・・・せっかく・・・

長い事、今年から義務付けられたタイヤグレーディング制度と

ラベリング制度の内容をカキコしてたのに(*・ε・*)ムー キエタ・・・

もうめんどくさいからや~め~たぁ=====“(*`ε´*)ノ彡☆バンバン!!









と言いながらも再度チャレンジ(爆


概要は京都議定書から洞爺湖サミットを経由して国連での

鳩山さんの発言に至るとこから始まってます。

京都議定書・・・日本に於けるCO2排出量平均6%削減
          
洞爺湖サミット・・・自動車タイヤでのCO2排出量5%削減
            低燃費タイヤ普及によるCO2排出量 3%カット
            適正空気圧使用訴求によるCO2排出量 2%カット

国連鳩山さんの発言・・・2040年までにCO2排出量25%削減 


このことからタイヤメーカーもエコタイヤへの取り組みが

一層強化されたのです。もちろん環境そのものへの配慮もありますが。

そこでその普及も兼ねて、タイヤラベリング制度によるグレーディングが

始まったのです。

JATMA(日本自動車タイヤ協会)が定めた測定基準で

国内リプレイス品にはグレーディングしなければならないというもの。

ですから輸入タイヤへの規制はありません。

しかしながらミシュランに限ってはミシュラン・ジャパンとして

この取り組みに賛同し、ラベリングしていく様です。

実際ヨーロッパの方がECOに対しての取り組みは熱いので

当然と言えば当然ですね(笑

表示内容は低燃費性能【AAA】~【C】までの5段階表示
ウェットブレーキ性能【a】~【d】までの4段階表示
低燃費タイヤに関しては低燃費タイヤマークを表示

これを低燃費タイヤに対し2010年12月末までに施工
一般タイヤに対しては2011年12月末までに施工
ただし、スタッドレス、4×4タイヤ、新車装着タイヤは除外

これによりユーザーに対し適切な情報提供する事で

低燃費タイヤの普及促進を図り、適正空気圧管理の意識付けを

行っていく事で環境対策になる背景となってます。

付随してユーザーがユーザー自身でタイヤの性能を確認でき

商品を選べるものとなるわけです。


・・・・・が(-_-;)

これはタイヤメーカー側にとっては

メリットでもありデメリットにもなるわけです。

無論これは環境対策を別と考えた場合の話です。

JATMAの測定基準の基準値にはランクのそれぞれに

【幅】というものがあるのです。

同じ【AA】であっても【MAX】と【MIN】があるので

全く同じ性能と言うわけではありません。

BS商品だけで言えば

【ECOPIA EP100】は基本、低燃費【AA】ウェット【c】(【A】【c】のサイズもあり)

【ECOPIA EX10】は基本、低燃費【A】ウェット【b】(【AA】【b】のサイズもあり)

表示で見れば低燃費性能は【EP100】が優れているが

ウェットブレーキ性能は【EX10】が優れている見方になります。

しかし()内を見てください。

サイズによって表示が違うものがあり、【EX10】の中には

【195/65R15】(他2サイズ)は【AA】【b】を取得してしまっている物が

あります。漠然とその表示を見たユーザーは値段も安く、【EP100】と

低燃費性能は同等でウェット性能は1ランク上の【EX10】の方が

いいじゃない!!と思えてしまう物もあるんです。

ここが難しいとこなんです。先ほども言った様に基準値には【幅】と

言うものがあり、例えで言えば(あくまで例えです)、

【EP100】は限りなく【MAX】に近い【AA】であって

【EX10の上記サイズ】は限りなく【MIN】に近い【AA】を取得できたと

考えて頂ければ解かり易いかと思います。

ですから他社品と比べても同じ事が言えるのです。

YO社品【Earth-1】は基本【A】【b】そして燃費改善比4.4%(従来品比較)

BS社品【ECOPIA EX10】は同じ【A】【b】しかし燃費改善比表示無し

これだけ見たら燃費改善比記載の無い【EX10】より4.4%改善できるかも

しれないと思える【Earth-1】の方が良く思えること。

4.4%改善できるというのはあくまで自社品比較であって他社品比較ではない上

同じ【A】【b】であっても測定基準値には【幅】があるので、実際この表示だけでは

判断できないと言う事なのです。※BSは【EP100】で【従来品B’styleEX対比4.2%改善】

とうたってしまっていることもあり【EX10】でそれを表示するわけにいかなくなってしまった背景も

あるのでは?と思ってますw(余談ですがw

逆に言えば【195/65R15】では【EX10】は【AA】【b】なのでこっちの方が

同等の値段でYO社品よりいいじゃん!!って話になります。

JATAMA及びタイヤメーカーは純粋にエコタイヤ普及による温室効果抑制に

力を入れているのに、この制度によって何かが逆の方向に向いそうな気がして

なりませんw

ラベリング制度の背景にはもう一つ狙いがあると思います(妄想

転がり抵抗を減らし燃費向上させるだけならどこのメーカーでも可能です。

【転がり抵抗50%低減 燃費改善30%(仮説)】なんて言う廉価輸入メーカーが

出現するんではないかと危惧しての事も兼ねていると思います。超格安低燃費タイヤw

様はグリップしないタイヤを作れば低燃費タイヤというものは簡単にできてしまうのです。

解かり易く言えば【転がり抵抗100%低減、グリップ力0%】と言う物です。

極端過ぎますが、目先の低燃費性能に惑わされ、基本性能が疎かなタイヤを販売する

訳にはいかないと言う事なのです。それによって安心・安全のドライブができなければ

低燃費でも意味がないと言う事なのです。だから低燃費性能の他にウェットブレーキ

性能表示も併せて表示させているんです。

まぁ長くなりましたがまとめますと

タイヤでエコ・低燃費・環境と言っているのが不思議で理解できない方も

いらっしゃった方もいると思いますが、冒頭の部分が主な結びつきとなってます。

とは言え、【REGNO GR9000】を履いている俺はどうなんだろう・・・(爆

まぁ一応エコ対応品なのであしからずw

















Posted at 2010/02/17 01:35:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | ◎タイヤのお話◎ | クルマ
2010年02月05日 イイね!

タイヤ選びの参考になるかな・・・?

ゴッコさんよりタイヤの選定の相談あったので
日記で残そうと思います。

あくまでも個人的意見なので、これが全てでは
ありません。経験や知人の声を基にしたものです。
それを裏付けるデーターもありませんので
これを読まれる方はその辺をご理解の上
読んで下さい。
あと職業上、BS贔屓は已むを得ない事は
ご了承くださいw


ゴッコさんいわく、レグノは高い為手が出ず、
LM703辺りでどうだろうという相談でした。



レグノが無理ならプレイズRVはいかがですか?
それでもLM703と比べると高いかとは思いますが、安定性、耐変摩耗性、ステアリング応答性、超ロングライフには定評があります。
実際、全く車に興味の無い従妹の女の子に装着した際、説明も無しに装着したのですが、高速道路でのレーンチェンジ、インターチェンジのヘアピンでの安定感とステアリングの応答性の良さに気づいたくらいでした。車に無知な女性でも感じ取れるタイヤだと言う事。(まぁ個人差もありますが)
「今までのタイヤと違い安心して走れた」と満足してくれてた程です。ロングライフや耐変摩耗に関しては販売店からの声が多いです。
購入する販売店にもよりますが、多少の価格差なら騙されたと思って試していただきたいと思います。価格なりの実感は持てると思います。

LM703に関しては正直、乗ったことがありませんが「悪い」と言う声は聞いたことはありません。
しかしながら個人的にLM703を疑問視する点がいくつかあります。
ロープロサイズに装着されている「吸音スポンジ」です。

確かにデモの体験ツール(店頭店内に置かれたおもちゃの体験ツール)で
試してみると確かに吸音されていますw(ギターのおもちゃからギター音が出る奴w)

ただ問題というのは吸音ではなく、タイヤ内に入り込んだエアーコンプレッサーからの水分が問題なのです。

通常のエアーコンプレッサーというものは、毎日水抜きしていても、完全に抜き出すことができず、コンプレッサー本体が古くなれば古くなるほど水がたまりやすくなり、その溜まった水がエアーと一緒に放出されてしまいます。

そのエアーと一緒に入り込んだ水分が「吸音スポンジ」に染み込んだら2つ疑問が発生します。

1.水分を含んだスポンジが「吸音」するのか?
2.水分を含んだスポンジが重量を増し、バランスに狂いが生じないのか?

という2点です。

実際何台か外したLM703のスポンジがぐちょぐちょに濡れていたタイヤを確認しています。
1周巻かれたスポンジ全体に均等に水分が広がるわけでもないでしょうし、十分バランスを崩しえる重量になると思います。
重くなる部分がランダムになるでしょうし。
きっと濡れていたら吸音効果も無くなると思われます。

ですからLM703を選択するのであれば、交換作業はエアードライを装備したコンプレッサーを持っている販売店で交換するのがベストだと思います。普通のカーショップやガソリンスタンドではそこまでの設備はないと思います。
タイヤ専業店でも拘っている店だけでしょうね。あとは板金屋さんか。(金反が出ない・・・)
だったら「窒素を入れればいいじゃん」と思う方もいらっしゃると思いますが、ボンベタイプの窒素注入では、ホイールにタイヤをはめた後のビードアップが完全にできない場合もあるので、大概ビードアップには普通の空気充填をし、一度空気を抜いた後窒素充填しますから、それでは意味がありません。
それでどれだけの水分を含んでいるかはわかりませんが・・・w

↑の問題が無ければ価格的に考えてもお買い得なタイヤかも知れませんね。

あとはゴッコさんが価格以外に何を求めるかです。

いくつかのタイヤに求める性能を3つ(BSは高い分4つ)絞るとして

A:居住性>価格>ロングライフであればLM703

B:価格>耐変摩耗>ロングライフであればトランパスMP4

C:居住性>安定性>価格であればGRANDmapもしくはトランパスLU

D:安定性>耐変摩耗性>居住性>ロングライフであればプレイズRV

E:居住性>安定性>耐変摩耗>ロングライフであれば数百円高いプレイズPZX(乗用ベース)

F:見栄っ張り>居住性>安定性>運動性>耐変摩耗>ロングライフであればレグノ・・・w

G:省燃費>ロングライフ>価格であればECOPIA EX10もしくはEarth-1
Co2削減と燃費向上でさらにお得w奥さんも納得www

AとBでの選択肢はミニバン専用を取るか乗り心地を考え乗用ベースを取るか。
居住性を取るならAが妥当だと思います。

CとDは多少高いがトータルコストで安いと見るか(長持ちして交換サイクルが伸びる事とそれにプラスして保険の意味合いで高性能を得ること)
さらにGmapはYo社のプレミアムグレードでいながら、BSのセミプレミアムのプレイズと同等の値段。

もうひと踏ん張りできるのであれば、EのプレイズPZXをイチオシします。
オデッセイは背丈が低いのでミニバン専用でなくても十分だと思います。(BS品の場合)
ただ数百円高いですがwBSは基本雨の日の性能強いですし。
Fは問題外w
Gは最近着目を浴びてきました♪結構気になっている方多くなってきましたね。

ゴッコさんのニーズを良く考え選んでください。

※もう一度言いますが、あくまでも個人的意見ですw
 「吸音スポンジ」に対し個人的に疑問を持っただけで
 その商品・技術を否定するものではありません。あしからず。

 実際LM703を装着されている方いらっしゃいましたら
 ごっこさんに感想を残してあげてください♪ヨロシクデス(*^。^*)/
それが一番の参考になると思いますw
Posted at 2010/02/05 23:09:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ◎タイヤのお話◎ | クルマ
2009年12月29日 イイね!

REGNOとは・・・

ゴッコさんから前回の日記で聞かれた【REGNO】の性能について語りたいと思います。

ちなみに僕は【GR5000】【GR7000】【GR8000】【GR9000】と4世代乗り継いできました。

感想を簡単に先に言います。

1.ロープロでも静か♪(225/50R17 GR8000)

2.乗り心地は硬めですが、高速安定性・コーナーグリップ性・直進安定性
 耐編摩耗性(肩減り等)・ 耐ライフ性(タイヤの長持ち度)が非常に高く
 「これだけの運動性能を持ちながらも、これだけ静かで、これだけ乗り心地がいい」と
 感じています。

3.でも高い T.T

4.でも編摩耗が少なくロングライフだから【点】で見れば高いが【線】で考えればお得♪

5.オデッセイはステップWやハイエース程 背丈の高い車ではないので
 GRV等のミニバン専用タイヤでなくてもREGNOなら乗用車用のGRシリーズで
 十分剛性が高い。GRVだと更に剛性が高くなる分乗り心地が更に硬めになるので
 GR9000で十分だと思います。GR8000を5年履いてきました。無論ローテーションや
 空気圧チェックは適度に実施。編摩耗もほとんどありませんでした。

6.GR9000は新技術の非対称形状を搭載したので、乗り心地を損なわずに
 タイヤ剛性を高める事ができるので、GR8000よりも剛性を上げながらも乗り心地は
 かなりソフトになりました。
 ※ただ225/50R17から215/55R17に互換したのでそれもあって乗り心地がマイルドに
  なったのも正直あると思います。

7.少ないハンドル量でコーナーリング・レーンチェンジが可能です。

8.剛性が高い分 高速でのコーナーリング・レーンチェンジでフラツキが少ないです。


こんな感じですかね・・・。
ただ人それぞれ感性が違うので これが全てではないと思います。
音にしても人によって耳障りな周波数が違うでしょうし
国産車の乗り心地ベースがいいと言う人もいれば外車の硬めな乗り心地が
いいと言う人もいます。

ただブリヂストンが考える「いいタイヤ」というのは
何かが特化しただけのものではダメだということです。

スポーツタイヤで言えば、ジムカーナーで使用するセミグリップタイヤでは以前、
ドライグリップはDF社のタイヤの方がラップタイムがいい。でもウェットになると
断然にPOTENZAのラップタイムの方が安定しているという人が多かった。
ウェットに強ければ無論ドライでは問題ない訳で、ウェットになったとたん
いろんな意味で安定感がなくなるようではダメだということなのです。

それと同じで静かで乗り心地がいいだけではダメだということなのです。
雨の日の性能・高速での安定感・車の性能を支えられる剛性と運動性能
これら全てが整わなければけっして安心できる快適なタイヤとは言えない訳です。

400馬力以上あるベンツS500に ただ乗り心地がよくて静かなタイヤを着けたらどうでしょう…?

考えられる事
1.車重・・・かなり重い
2.パワー・・・かなりある 250馬力以上の車が多い
3.オーナー・・・高速道路走行比率が高い方が多い
4.速度・・・高速道路で速度制限以上で走っている方の比率が高い

そんな人がそんなタイヤで高速道路を走ったらふらつきが多くそして大きく
非常に危険ですよね。
雨の日なんてもっての他です。

別にその様な方を守る為のタイヤではありませんが
その車・用途・仕様に合わせたタイヤでなければダメなのです。

結論としては僕の感想の2番目に書いた内容そのものが
【REGNO】の醍醐味ではないかと思います。

正直【軟らかい】だけが乗り心地というのであれば 他社の高級車用タイヤや
安く剛性の低いタイヤの方が乗り心地はいいでしょう。
タイヤに対し価値観や必要性をどう捉えるかはその人次第なので・・・


あと、静かさを表現すれば、敷いたばかりのアスファルト上を走った際
静粛性の低いオデッセイでも【無音】に近い程の静かさです。
むしろエンジン音やボディーの風切り音の方が強く聞こえる程です。

荒れた路面でも他品と比べたらかなり静かだと思いますよ。


あくまでも僕の感想です。



Posted at 2009/12/29 23:13:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ◎タイヤのお話◎ | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【シェアスタイル ウインカー】 http://cvw.jp/b/656467/46842527/
何シテル?   03/27 20:21
※注意※ 友録さん以外の方からの質問には一切お答え致しません。 質問頂いても放置もしくは削除させて頂きますのでご了承下さい。 挨拶も礼儀も無い方ばかり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミラーヒーター付きに交換してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 20:00:30
ポジションランプをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:52:46
関西工作部 純正シフトノブ改 リアルカーボン仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 19:32:10

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
宜しくお願いします(。・ω・。) 純正を極力崩さない弄りを心掛けてます💕 🔴フロン ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2017年親父の形見となった Z34ver.NISMO。 その後2年間だけ私が乗り 細 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
嫁(スイフトのブー)のスイフト➡︎https://minkara.carview.co. ...
ホンダ オデッセイ 銀オデ (ホンダ オデッセイ)
RA6黒オデからRA8アブソに乗り換え(・∀・)ミニミニ♪ 黒オデはそのまま弟が引き継 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation