• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドレ The NOBOBOのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

作業三昧w

午前~午後
RB1オデッセイ
・ エンジンオイル交換
・ エレメント交換
・ リア車高調整
・ リアキャンバー調整


午後~
DC2インテグラSiR
・ リアキャリパー交換
・ エア抜き


午後のインテの作業は・・・
写メ撮れませんでしたorz
キャリパー変えてサイドの効きは以前より良くなった!
あとは、オーナーの好みにサイドを調整してもらうだけですね♪


午前のRB1
キャンバー8度から6度に戻しwww



ボディーとホイールのクリアランス&キャンバーのプリッと感
素敵ですw
もちろん、ストロークしてもホイールが干渉しないように調整してます!
Posted at 2012/08/26 23:26:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年08月19日 イイね!

日帰り阿蘇 プチ旅行

本日は、家族全員の休みが揃ったので、阿蘇まで旅に出ました
行こうって言い出したのは、オカン(母親)
行くと決まったのは・・・昨日www
向かった先は、阿蘇山火口
妹・弟が行ったことなかったので、そこに決まりました

RAV4に家族四人乗って出発!
しかし、相変わらず・・・
加速しない!フワフワな腰砕け感!
まぁ、SUVなので仕方ないのですかね^^;





やはり阿蘇の大地は、絶景です
本当に、RPGのゲームなどに出てきそうな絶景!!!
山並みと大地と雲のバランスが非常に素晴らしい♪
と、撮影した自分が自画自賛www


池?
水たまり?
火口湖!?
知識不足でスンマセン・・・


阿蘇山が今だ活火山である証
これこそ火口湖なのかな?
青っぽく見えるのが、水面・・・と思いますw

帰り道に、ちょっとHSR九州に寄り道してみました
が、夕立もあったせいで走ってる車は居ませんでした
エントリー時間の最終枠辺りに到着したので、撤収準備をされてたのかもですね
家族も初のサーキットを見れて、はしゃいでおりました




最後に・・・
先月「九州北部豪雨災害」が、発生し今だ爪痕が残っております


抉られた大地



土砂が流れた爪痕


土砂・倒木・石などが堆積

先月ありましたALK様の走行会後に立ち寄ったコンビニにて
何かを待っている子どもとパパさん
何を待っていたかというと・・・
災害復興支援で駆け付けた自衛隊の方々でした
子どもが、自衛隊のジープやトラックに向かって手を振りながら
「ガンバって~!!!」
と大声で叫んでおり、その子に対し自衛隊の方が敬礼をしながら通過されてたのを見て、胸が締め付けられる思いでした

義捐金・ボランティア募集等は、今も続いております

赤い羽根共同募金

Posted at 2012/08/19 21:14:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2012年08月17日 イイね!

輩ROM Ver.1 完成

輩ROM Ver.1 完成


ようやく、完成いたしました
今までは、試作しては自走を繰り返し、約1週間
いろいろと変えていき、何とか満足できる仕様のROMになりました

Rev 8400
    常用は~8000まで

VTEC 5000~
      正確には4950

点火時期/燃調マップ適正化!


エアコン・O2センサー類は、使えます
Ver.2にて、エアコンカットなどを入れる予定です


VTECの切り替わり付近では、LoCAM時のトクルを太くし
VTECでは8000まで綺麗に回るようにしました
まだVTECでの谷は存在しております

現行のVTECや現行の社外ROMは、この谷をフラットにして下から上まで気持ちよく回し、尚且つVTECの切り替わりはスムーズにと言うのが主流のようです。
しかし、これは敢えて残す方向で行こうかという結論に至りました

なぜなら、自分個人の意見ではありますが
確かにスムーズに上まで回ってくれるのは大切だと思います
もちろん、その考えは自分にもあります
ですが、やはり初めてVTECに乗った時の、印象というか強烈なインパクトは、LoCAMからVTECに変わった瞬間の排気音の変化、そして何よりいきなりドカンとくるパンチ力
これらは、VTEC乗りとして初めて味わうと快感だったはず!
ですので、LoCAMはなるべくトルクを出すようにしておりますが、切り替わった瞬間のパンチ力も出すように意識せて制作いたしました

You TUBEでアメリカ人がVTECをドライブする際の車載や興奮する場面を見てみると、VTECターボは例外としてNAのVTECであれば切り替わって猛烈に加速するほうが、シャシダイしてるときも走っているときも興奮しておりました!!
なので、谷は残すことにしました





純正ROM LoCAM→VTEC 全域MAP




純正ROM LoCAM→VTEC 全域MAP





モニター募集
ECUが37820-P13-N01のBB1/4乗りの方で、御自分にて半田ごてが使え、純正ECU内のICチップ取ることの出来る方限定で、部品を無償にて御提供いたします。
なお、ECUの半田等の詳細な部分に関しては、図柄入りの加工図を同封
ECUの仕様書の同封を致します
募集人数は1名様!!
もしも、御興味がある方はメッセージにての御連絡をお願いします。
なお、CD6ユーザーに関しましては、上記ECU流用+ECU配線加工が必要になります。
Posted at 2012/08/17 02:23:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2012年08月09日 イイね!

試作ROM完成

長々と、ROMをいじってましたが、ようやく試作品が完成!!

VTEC ・・・ 5150RPM

IAB ON ・・・ 4300RPM

IAB OFF ・・・ 4000RPM

Rev ・・・ 8400RPM

       使用範囲は~8000RPMまで!
       オーバーレブ対策のため、+400RPMを上乗せ

スピードリミッター ・・・ 無

インジェクター噴射量・点火時期最適化
あと、いろいろとwww



目標としては、VTECを4900RPM辺りにもって行きたい感じですね
競技専用ROMと考えエアコンカットと電動ファン作動温度の変更をしたいですけど、まだまだROMの解析が間に合ってません(涙


試作品ですが、付けて走ってみたのですが・・・
ヤバイ!
笑いが出るwww

ってぐらい変わってくれました♪
とりあえず、VTEC入るとシートに『ドン!』と押し付けられますwww
本来なら、もっとスムーズにLoカム時点からのトルクを出してやるのが一番なんでしょうが^^;
レブリミッターにも挑戦しましたが・・・
8000回転でビビリミッターがかかりました(爆
さすがに8400も回す勇気がありませんでしたorz
V-AFCⅡのタコメーター上で8000回ってましたので、ちゃんとレブも書き換えられてます
純正のタコメーターじゃ足りない領域ですので、それはそれは楽しいですよw




ebayで海外に売り出してみるか・・・とも考えておりますので
一応、作りました

ROMに貼り付けて使おうかと


H22A乗りの方に、試作品として試してもらいたいな~って考えてますが・・・
ECUがなかなか手に入らないんですよね・・・涙
自分のアコードが、給排気のみしかいじってないエンジンなので、そう極端な改造をしていなければ、どのH22Aでも対応できると思います
Posted at 2012/08/09 18:57:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2012年08月03日 イイね!

オリンピック 投擲種目を100倍楽しんで観るために!!

投擲種目には、4種目あります

<object width="420" height="315"></object>

ハンマー投


砲丸投


円盤投 僕がやってたのは、円盤投です♪


やり投



高校規格と国際規格(大学、実業団も含む)の重さなどの違いはあるものの、ルールは一緒です
ルールを書いていくと長いので・・・
陸上のウィペリアを御参照くださいw



円盤の重さ2kg(男子) ・・・ 世界記録 74.08m
               日本記録 60.22m 
               (30年以上記録を破られていない陸上競技最古の日本記録
               NOBOBO ・・・ 約49mぐらいorz

2kgって言うと意外と軽い?って感じがしますが、2Lのペットボトルに水を満杯にして持って投げてみてください
たぶん、肩壊しますwww
2Lの水の塊を70mも飛ばすのは、相当なエネルギーが必要ってことですね


ハンマーの重さ7.260kg(男子) ・・・ 世界記録 86m74
                          日本記録 84m86 ← 室伏広治

砲丸の重さ7.260kg(男子) ・・・ 世界記録 23m12
                        日本記録 18m64

ハンマーも砲丸も重さは同じなんです
ちなみに、大昔のハンマー投は本当のハンマー(金槌)を投げておりました!
さて、重さ7.260kgって結構重いですよね
赤ちゃんの2倍でしょうかね?なんて例えは、まったくピン!っと来ないと思います
全く同じ重さなのが、ボーリングの玉16ポンドです^^
ようは、あの玉の重さを投げてるわけです
実際に、16ポンドを持ってみるとわかりますが、くそ重いですwww
こんなの80mもよう投げるな・・・と実感できると思いますよ^^;
豆知識ですが、砲丸投は『投』の文字がついておりますが、厳密には投げておらず押し出しているんですね
その為、英語では円盤投『Discus Throw』とThrowが付きますが、砲丸投は『Shot Put 』というように押すと言う文字が使われてます
このような、ちょこっとした違いがあるわけですね^^


やり 重さ0.8kg 長さ2.6~2.7m (男子) ・・・ 世界記録 98m48
                                   日本記録 87m60

過去の槍は、104mも飛んでおり人への危険が及ぶということで重心が変更され現在に至っております
競技場内の芝生を飛び越えていたわけですから、結構危険ですよね(滝汗
今回のロンドンオリンピックには、ディーン元気氏(早稲田大)と村上幸史氏の2名が日本から出場されています
ディーン元気氏は、インターハイで「やり投」「円盤投」ダブル優勝を成し遂げ、現在の彼のやり投の記録84m28は、日本歴代2位の記録です
村上幸史氏は、2009年ベルリン世界陸上銅メダル獲得者で、83m95という記録は日本歴代3位です


やり投でも、メダルが獲得できる可能性が大いにある今年のオリンピック!
非常に楽しみです

このブログを読んで、少しでも投擲を楽しんで見ていただけると、書いた甲斐があります!!


Posted at 2012/08/03 22:08:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「あっちゅ〜」
何シテル?   08/16 10:49
見た目は、規格外!! でも、怖くないNoboboちゃん クルマ以外にも、アニメや歌など好きなので、ヨロシク~!! とある所で「D-up Mag...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 2 34
5678 91011
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンガスクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 09:12:57
ホンダ(純正) ノックセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 21:37:11
R35セッティング変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/15 03:59:04

愛車一覧

ホンダ ストリーム 走れない白豚 (ホンダ ストリーム)
構造変更取得済み まだまだ、これから進化させていきます♪
ホンダ アコード 漆黒の爆撃機 (ホンダ アコード)
ナンバー無 サーキット専用特攻機 ※ 元は、陸運局改造公認取得車両  ・ ローダウ ...
ダイハツ タントカスタム D-up Magic 代車参号機 (ダイハツ タントカスタム)
当店、代車参号機を投入です! お客さん伝手で、廃車にしてくれと言われた事故車・・・ 自 ...
ホンダ ライフ 代車 弐号機 (ホンダ ライフ)
アップするの忘れてましたwww 整備させてもらっていた、ご年配のお客さまの車です。 「 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation