• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱるみじゃーののブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

スタビリンク調整

スタビリンク調整遡ること1か月半前。THREE HUNDREDの「スタビライザーリンク(スチール)」を装着したものの,自分があまりに鈍いのかまったく違いが分からないと文句垂れてたのが2週間前のブログでした。

どんな理由かは分かりませんが,THREE HUNDREDが満を持して世に出した商品を,全国でNo.1に輝くAbarth店舗のディーラーメカニックが装着して(売り上げも全国No.1らしいです。群馬すごい),悪い状態になるはずがありません。どう考えても私の問題でしょう。


本日も強引にお世話になりました

なので長さを変えて再挑戦……と思っていたんですが,どうにもこうにも予定が合わず,別件でたまたま通りがかったので顔出してみたら「15分後にジャッキ1個空くよ」と言われてそのまま待機。ようやく長さ調整をしてもらうことになりました。

繰り返しになりますが,当初組み付け前に,THREE HUNDREDのヤマグチさんにメールで相談したときに「デフォルトの595なら,まずは出荷状態(285mm)のまま組んでください」と言われました。ですのできっと本来ですと,それでなんらかの効果が得られるものなんだと思います。誤解なきよう付け加えておくと,さらにヤマグチさんは「私個人は未確認ですが,20mm伸ばしたらよかったという人もいましたよ」という情報も合わせて明記してくれました。

とはいえいきなり20mmかぁ……とちょっと日和って,キリのいいところで300mm。+15mmでまずはtryです。


いつも思うんですが,こんなに大きいもの(=クルマ)が,棒の長さ1.5cm程度でこんなに動きが変わるものなんですね

待つこと40分。無事に仕上がったクルマに乗り込むと……うーん,全然違う。なんだこれ。285mmのときに感じていたショックの強さ,バンピーに跳ねるフロント足回り,タイヤの重さ,ステアリングを持っていかれる感じがすべて解消。ここ1か月ちょっと,トリッキーなステアリングで運転してたので以前のがちょっと正直思い出せないんですが,わだちの激しい凸凹道をあえて選んで走ってみても,以前より路面への吸い付きが良い気がします。昨日までは「ぎゅるり」という感じで持っていかれてたので。


例によってサードパーティのパーツをガンガン販売する素敵ディーラー。県外からのお客様も多いようで,段ボールてんこ盛りのパーツと共に訪れる方もいるとか。ノーマル以外は一切認めないディーラーが多い中,たいがいのものは装着してくれるし,意見をくれるし,相談にも乗ってくれます。素敵です

実はリバウンドストラップラバーも同時装着だったので,「スタビリンクシャフトすごい!」と手放しで断言できないところもあるんですが,この挙動の変わりっぷりは,本来あるべき姿をようやく見せてくれたものと思います。現段階でパーツレビューも書き換えておこうと思います。

今日は50kmも走ってないのでファーストインプレッションにしか過ぎませんが,また何か気付いたら共有したく思います。土日のめっちゃ忙しいときに突然顔出したのにラインに入れてくれたメカニックのAさん,ありがとうございます。第三子のご誕生,おめでとうございます。


このイラストが大好きです
Posted at 2016/01/30 23:11:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2016年01月27日 イイね!

MTAのパドルシフト

MTAのパドルシフト写真と本文は関係ありません。

先日,あばるとーさんの日記のコメントを読んでいるとき,おにぼうさんのコメントを見つけました。

曰く,

> 私のノーマルMTAのメーター読みの加速時の変速速度は次のとおりです。
> 2速 20km/h
> 3速 33km/h
> 4速 47km/h
> 5速 62km/h

とのこと。

実は私はMTAをATモードで走ったことが1,2回しかないので「へー」と思いながら読んでたんですが(あの変速ショックがどうしても嫌いでして),自分は自分でMTAでの「変速可能な最低速度」をメモってあったので,記しておきます。

これ,もちろん回転数とかいろいろな要因で誤差は前後1〜2km/hくらいあるんですが,ほぼこんなもんだと思います。
→2速 18km/h
→3速 28km/h
→4速 40km/h
→5速 53km/h


「俺の全然違うよ?」という人がいたらぜひ教えてください!
Posted at 2016/01/27 22:06:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2016年01月18日 イイね!

人生2度目の(本気の)雪かき

人生2度目の(本気の)雪かきちょっとくらい振ってもいいのに,と思ってたら割と盛大に降ってくれました。とはいえ私の住んでる場所は15〜18cmほどでしたが,関東の南のほうにばかり住んでたので,この量は結構な経験です。

東京は5cmくらい積もったようですね。東京で5cmって結構な積雪で,色々マヒするだろうなと思ってたら案の定だったようで,巻き込まれた皆様は本当にお疲れ様でした。さすがに上越新幹線は,この程度の雪じゃビクともしませんでした。止まったら休めたのに。


庭が一面の雪景色


深夜の時点で雨だったのに,寝る寸前に雪に変わり,起きたら一面雪景色+吹雪。でも生まれも育ちも東京っ子でスキーもやらないので,雪は割と気分が高揚したりします(雪国の人すみません)。

一軒家でクルマがないと何もできない土地に住んでるので,まずは自分の家の周囲の雪かきからです。朝から吹雪の中黙々と除雪作業。生まれて2度目の「マジ雪かき」ですが(1回目は国立に住んでるときでした),正直結構楽しかったです。でもこれ,もっと量があって毎週のように降ったら地獄でしょうし,雪国はやっぱり大変だな……。


雪かきの最中は,体感-5℃だったようです。ハードワークのせいかあんまり寒くなかったけど

出社前に犬をちょっと庭に出して遊んで,ゆるゆると出社。結構真剣に2時間ほど雪かきしてたので,明日筋肉痛になってないといいな……。

なぜか雪を食べる犬は多い


妙に元気でハイテンション。そういえば昔から雪が好きだった気がする
Posted at 2016/01/19 00:03:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2016年01月16日 イイね!

交換してみました

交換してみましたTHREE HUNDREDのスタビライザーリンク(スチールVer.)。ちょっと前に交換済だったんですが,あまりに自分が鈍いせいなのか「まったく」といっていいほど効果が体感できず,書くのを憚られて寝かせておりました。

付けてから500kmほど走ってみましたが,正直やっぱり分かりません……。元々ボディをそこそこ補強済で割とクイックなレスポンスで動いていたせいなのか,それとも単に私がびっくりするくらい鈍いのか,それともディーラーが何かミスってて効果が出るように付いていないのか,それはちょっと現段階では分かりません。でも私が体感できないことだけは事実です。


再掲です。ジャッキアップして下から撮ってるのでちょっと見づらいですが

取り付けは,出荷時の数値285mmです。ヤマグチさんも「まずそれで付けてみて」とのことでした。問題がどこにあるのか分かりませんが,次に触るときに+10mmしてみようと思っております。いまのところは“保留”。どなたか「これが悪いんじゃね?」「オマエが鈍いんじゃね?」ってご教示いただけませんか!
#最初「-10mm」って書いてました。恥ずかしい!

こっちは打って変わって小さいもの,SSDです。NECのLavie Hybrid Zero HZ550/CABをお遊びで(久々のWindows練習用に)買ったんですが,SSD128GBってさすがにちょっとクラウド時代とはいえ厳しいものがあったので,512GBに増設です。


ホントにあっさり開きました。ノートPCとかスマホをバラすのって結構好きです。みっしり詰まってるのがハイテクを感じます

底面に「Open me」と言わんばかりに向きだしになってるネジがあったので,とりあえず全部外してみたら,もう目の前がSSD。25年近くこれ系で食ってますが,こんなにストレージが換装しやすいノートPCは久々です。

SSDを見た感じ,M.2の2280。Amazonで探してみたところTranscendの512GB(TS512GMTS800)がコストバランス良さそうなので決定です。いつの間にSSDってこんなに安く……。


SSDコネクタの拡大部。ここを付け替えるだけでハイ終了です

ネジを外して底面を開いて(ペラッペラの鉄板),ネジ1本で止まったSSDを外して入れ替えるだけ。おしまい。季節がら,水道に触ったり手を洗ったりして作業前の放電は必須です。

事前にTrueImegeなりでディスクイメージをBackup取っておいて書き戻すだけです。書き戻したあとで回復ドライブを削除しないとうまいこと1ドライブにつながりませんが,まぁそこは自己責任で。広くなったのでLinuxエリアとか作ってガンガン使えます。


まいにち へんなことばっかり やってます
Posted at 2016/01/16 22:49:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2016年01月13日 イイね!

オレカのマフラーアース

オレカのマフラーアースすっかりめっきり完全に冬の寒さです。でも群馬はまだなぜか“赤城おろし”(空っ風というやつです)が吹かず,ちょっと拍子抜けの毎日です。朝の犬の散歩のときにはマイナス3度とか4度とかになってて,気温だけはちゃんと低くなってますが。

数日前のネタなんですが,オレカのマフラーアースを付けてみました。年末のFlatoutのセールのときになんとなく買っておいたものを,今の今まで寝かせてました。


Flatoutやオレカ公式の写真と違い,文字どおりアーシングケーブルみたいなごっついのが2本付いてきます。長さは割とちゃんとしてるので問題なし

マフラーアースそのものに過剰な期待はかけていませんが,レコモンマフラーさんはなんか錆びやすい気がしていて,まぁ気休めになるなら……という程度の心持ちです。

Flatoutの販売ページを見る限り2本ついてくるようで,まぁきっとフロントとリアだろう。ジャッキアップして付ければいいだけかな?と思ったんですが「なんだかちょっとイヤな予感」がして,もう1個パーツを付けるついでに近所の工場にお願いしてみました。


フロント部。写真の下側に見えてる固定場所は,アンダーカバーを外さないとリーチできません


リア部。いま見えてる固定場所が,結構遠いんですこれが……。たぶん私の手持ちの工具じゃちょっと厳しかったかなぁ

ビンゴ。フロント部はアンダーカバーを外さないと固定できず,リア部は固定場所まで異様に遠くて,見てた限り手持ちの工具じゃ届かない予感。まぁ私の持ってる工具なんてたかが知れてますが,これから付けようという方はお気をつけください。

効果はまぁ……マフラーアースですから。でも微妙に音質が変わった気がするけどプラセボかな……。


氷点下だから洋服など
Posted at 2016/01/15 20:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっき | 日記

プロフィール

「生存報告(こればっかり) http://cvw.jp/b/657286/47147261/
何シテル?   08/13 14:07
Parmigianoです。よろしくお願いします。 セリカXX>Beat>Punto Abarth>Alfa147TS>Jeep Patriot>mini ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
345678 9
101112 131415 16
17 181920212223
242526 272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ロータス エリーゼ]OMP 320 Carbon S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 15:06:18
[ロータス エリーゼ] エンジンチェックランプ対応③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 08:24:12
[ロータス エリーゼ] ディフューザーの赤エッジモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 00:31:39

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
#通勤用# ガソリン車への風当たりがどんどん強くなってきた2021年初頭,自分の年齢を ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
#犬乗せ移動用# マカン気にいってたので,買い替える気は毛頭なかったんですが,車検前に ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
#過去所有# 「いつかはクラウン」(死語?)じゃないですが,個人的には「いつかはポルシ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
#過去所有# あまりにミッション周りが不調なAbarth 595に見切りをつけて,ちょ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation