【チャリティー(charity)】…チャリティー(charity)とは、慈愛・博愛・同胞愛または慈善の精神に基づいて行われる公益的な活動・行為もしくはそれを行う組織のこと。世界各地でチャリティーの活動・組織が見られ、それらの多くは宗教的な背景を持つ。チャリティーはしばしば身体障害者や高齢者などに対する社会福祉、貧困地域の飢餓救済、紛争地域の難民救済、または災害・事故などの犠牲者や遺族に対する支援活動などといった形態をとるが、本来的には以上の活動にとどまらず、社会に対する貢献全般がチャリティーであると言える。また、チャリティーに係る費用は寄付・寄進によって支弁されることが多い。(ウィキメディアより)
いろんな考え方があっていいと思いますが、楽しみながらもチャリティーですので、
どういう運営が望ましいのかを常に考えています。
前回全国開催したことでいろんな意見を頂戴し、考えさせられることも多かったですが、
今日ちょっと
mixiページの主催者Q&Aを久しぶりに追記しました。
追記したのはショップの協力についてです。
Q.ショップによる出店や協賛品の提供などについて〈追記〉
A.原則お断りしております。例外は無しにしたいと思います。
初開催の前回、各地の状況に応じて、各地の主催者様の判断に委ねていた部分だったりしましたが、この件に関しましては明確にしておこうと思います。
ショップの出店(ショップの利益を全て募金する場合も含む)や無償の協賛品の提供なども全てお断りさせて頂きます。
※とは言いながらも主催者の判断で、もし協賛品の提供を受けた場合は、参加者へ無償提供もしくはその提供品で得た利益を全額募金するということになります。その際、提供していただいたショップの名前を主催側から公にすることはありませんし、主催者サイドから参加者に向けて来店を促すアナウンスをすることもありません。(主催側からショップの宣伝はされません)
1. イベントに出店して頂いたことで、より多くの人が集まるチャリミーになり、募金がたくさん集まったり売上をすべて募金して頂いたとしても、結果的にショップが「チャリティーという言葉に便乗して商売すること」になってしまわないか?と考えているからです。「チャリティー」ということについてよく考える必要があると思います。
2. ショップの出店でより多くの募金が集まるのであれば、ショップ主導でチャリミーを好きなだけ自由に開催すれば良いと思います。参加したい方は行くでしょう。1の理由から、ユーザーレベル主催のチャリミーにショップが出店する必要性を感じません。ショップが出店できるイベントは年に各地でいくつもありますし、チャリミーで出店していただく必要は無いと考えています。むしろ、各地で開催されているイベントでショップが主導で募金活動など積極的にすれば良いのにと思っているぐらいです。
誤解がないようにしておきたいのですが、私自身、良くも悪くもショップに対して特別な感情を持っているわけでもありません。ショップの協力が前回大きな力になったことは言うまでもありませんし、チラシを店頭に貼って下さったり、チラシを置いてお客様にアナウンスして下さったショップには感謝の気持ちでいっぱいです。ただ、前回開催してみて、様々なご意見を頂きショップの協力ということについて色んな視点で考えてみましたが、チャリティーということを踏まえると、どうしても協力していただく内容はあくまでも広報的なご協力に留めるべきだと考えます。
この件に関しては様々ご意見があるかと思いますが、もしご納得頂けないのであれば、ご自身でやりたいチャリティーイベントを開催するなど、自らアクションを起こして頂きたいと考えます。どうかご理解のほどよろしくお願いします。
言い方がちょっときつく感じる部分もあるかもしれません。言葉足らずで申し訳ありません(-_-;) でも、結構真剣に考えたんですよwww
どうかよろしくお願いしまーす( ̄∀ ̄)v
Posted at 2012/09/04 16:15:04 | |
トラックバック(0) | 日記