• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンモナイトのブログ一覧

2010年11月01日 イイね!

左足ブレーキ

今、左足ブレーキの特訓中。
カートで練習してます。
そんな訳で、あっちこっち身体が痛いです。
袖ヶ浦でいきなり左足ブレーキをしたら、スピン。
街中で踏み過ぎで、ぶつけられそうになったので、中止。
カートでスピンしながら特訓。
身体が痛い。夜中に足は攣るし。肩は手が上がらないし。
難しいもんだ。でも大分慣れてきた。あとは、パニックブレーキの時。
フットレストをBペタルの高さに調整して貰ったので、大分感じがつかめてきた。
レースで使えるだろうか?ちょっと不安。
Posted at 2010/11/01 14:41:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月02日 イイね!

ハッチェンスデバイス

PCもやっと修理完了しました。
なんか、私みたいな爺でもPCが無いと何もする事が出来なく、ツマラナイ夜長をビールの量だけが
増えてしまいました。

今日は、私が砂子塾長に勧められて装着している、アメリカのNASCARで義務付けられている
ハッチェンスデバイスについて書きます。
これは、2001年からNASCARで採用されたのですが、砂子塾長がアメリカにNASCAR見学のお土産に頂いたのです。砂子塾長はその後、SーGTやS耐に装着してました。私も、2004年から装着してます。
このデバイスはまだ未公認ですが、その後出てきた(?)HANSと同じ装備で、衝突時の首や脊髄の伸びるのを防ぐ安全装備です。当初は装着するのが恥ずかしくて中々使っていませんでしたが、砂子塾長に
「カッコより安全を」と厳しく言われ恥ずかしながら装着してます。未だ一度も役にたつ事はありませんでしたが、仲間が菅生で全損事故を起したのを目の当たりにし、それ以降は必ず装着してます。
それは、自分の為だけではなく、その時一緒に走っている仲間や、サーキットの方々、家族の為でもあります。当初は本当に恥ずかしい思いをしましたが、今では当たり前の装備になりました。当時発売されたHANSは高価で、私には買えませんでしたが、この装備は3,4万でしたので、何とか買いました。

今はHANSも安くなり最近の円高で一層安く買えます。私は、以前からこのハッチェンスを仲間に勧めてきましたが、普及しませんでした。理由は公認品でないからでしょうか?カッコ悪いからでしょうか?
私の仲間も少しずつHANSを付ける人が増えてきました。サーキットを走るには必要装備だと思って装着を進めてます。最近はまた新しいHANSも発売された事もあり、この装備を是非何でも良いから装着して欲しいと思ってます。

砂子塾長には「無事故、無違反、完走」をしてと教わりました。
楽しく、安全で、厳しい競い合いが私のモットーです。

http://www.cts-e.com/index.php?main_page=product_info&cPath=18_40_116&products_id=39&zenid=0v7uc3ehl4ukn5ptc6g0ep5dq6
Posted at 2010/10/02 10:56:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月16日 イイね!

疲れ

12日に袖ヶ浦でZチャレンジに参戦して来ました。
レースの結果は自分的にはタイムを昨年より良かっただけで
満足はしていませんが、楽しかったです。
暑さにはマイリマシタ。そして、疲れが抜けません。
歳の為か、足腰が痛く、倦怠感が残ってます。
もう少しタイムが良かったらこんな事も無いのでしょうが。
でも、この日の為に、仕事のスケジュールをコナシ、目標を定めて
日常生活をコントロールし、その達成感はなんともいえません。
言い訳になりますが、この年齢、オープンでAT,100kg重い車両。ハンディーは承知で参加して
いますので、成績以上の楽しさを味わいました。新しく導入した、ロガーを何度も見直して、
反省のビールが多くなります。
しかし、肉体的な疲れ、倦怠感はどうしようもありません。4日も尾をひくとは。歳を感じます。
ミンカラ上ではレギュレーシヨンで大いに湧いてますが、私はJAF戦でもない、クラブマンレース。
自己責任で、レギュレーションを守り、解釈し、楽しめればいい事だと思います。
車を早く走らせる為にあらゆる事を試し、弄り、自己満足ですが、それが楽しいのではないかな。
全く同じ条件の車なんて無いのだから。私は、全参加者の中で一番楽しさを味わっている自信はある。
だから、優勝した人には賛辞を送り、次は自分もと夢を持てればOKです。
高橋さんの優勝には自分の事の様に嬉しいし、多少でも関わりがある事は誇りです。
自分も何時かフカチャンや鈴木君を、にこの様な立場にさせて見たい。
VWレースから、何年も私の面倒を見てくれて、お互いに我侭を言い合い、1秒でもタイムを削る事を共通の目的にしてきた。そろそろ、自分の限界も近いこの頃、小さな結果をださないと。
どっと疲れが出てきた。
おしまい。
Posted at 2010/09/16 13:27:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月08日 イイね!

トホホ

トホホ娘がゴルフをやってしまった。車庫入れ時に子供が泣いて気をとられてと言い訳。
サーキットを走った後で、タイヤカスが付いてるだけなのに
タイヤ交換させられ、自分でキズにしたら、「保険で直して」だって。
親父は娘に弱い事。でも、今度この車、ECO耐久に使うからなー。
生活監理されているから仕方ないけど。
財布の中身も監理されてる駄目親父、悲しくなる。
「せめて修理代位出せよ」って言いたいよ。
週末レースに行くのでオコズカイ貰うから、今日はおとなしくしていよう。
自分で稼いだお金なのに何か変。「使い過ぎ」といつも文句言われる。
女房よりきつい事。女房なら誤魔化せたのになー。今頃アリガタミが解る。
これから、PC修理、車検等掛かるしなー。
トホホー。
Posted at 2010/09/08 18:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月08日 イイね!

PC故障

PCが動かない。
あるものをインストールしたら、動かなくなった。
操作の間違いが有るのだろうが解らない。
会社のPCで書いてます。
こんなにPCが無いと困るとは。
インターネットが繋がらないんで、結局何も出来ない。
どうしよう。
Posted at 2010/09/08 07:52:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「冷却装置取り付け後 http://cvw.jp/b/657522/43101135/
何シテル?   07/29 15:41
アンモナイトです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エンブレム塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/20 10:55:02
DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 01:14:42
ASTRO PRODUCTS カーボンフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/27 08:03:12

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
元気なGOLF1 GTIの再現。
スバル BRZ スバル BRZ
変身したよ。気持ちいい車になった。 さすが、MOVUM msf
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
ECO CUP参戦の為,急遽購入。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
娘から奪還。孫に強奪される。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation