さて釣りblogらしからぬ内容になり、
(本当は車だな)
ただの日記と化している
ので、少しマニアックに書いて行こうと思う。
(必要ない?)
釣果の事しか触れてなかったので、どんな事して来たのかを、もっと具体的に。
今回持ち込んだタックルは、輪島沖の事も考え、
スペーサーラインの量も考慮し、出来るだけメインのラインを長めにとりました。
01ステラ20000には、
下巻き
デュエルのX8。PE6号100㍍
メイン
オシアX8。PE10号200㍍
リーダー
バリバスSSアシスト。30号10㍍
バイトリーダー
ナイロン。150号1㍍
計300㍍程。
ロッドはスミスのトカラ60でルアーを投げた。
トカラでは主に
ロッドはOKINAWAマンビカ120XXH。
仕掛けは、風船浮き代わりに4literのペットボトルを使っていたので、バイトリーダーを外して仕掛けに直結び。
ペットボトルは固定し、魚が走った時抵抗になるようにしました。
仕掛けのラインは
ナイロン120号。そのままクエ針40号をスリーブ止め。
ムロや飛び魚の泳がせ釣りがメインです。
気になる釣果は。
このタックルが一番釣れました(笑)
4literのペットボトルの抵抗が強すぎて、
アホすぎる事件が、
掛かった魚が小さいと思い。少し放置していると動かなくなった、、、
120㎝程のツンブリが付いたまま御臨終してました。
1トンのサメでも食わねーかと思って放置を(嘘)
4literのペットボトルの浮力は凄いね!(*´・ω・`)b
浮き輪を去年持って行ったんですが、必要ないわ(笑)
GTや磯マグロでも食ってくれれば
良いテストになったのに、、、
ルアーのメインタックルは
キャタリナにソルティガ7500スプール。
ラインはステラと同じ、
ただオシアのPE10号を250㍍
計350メーター程
ロッドはスミスのトカラ60
タックルチョイスの際に気を付けないといけない事がありました。
スミスのトカラ60と
12キャタリナ6500Hのタックルは
合いません(笑)
トカラ60のリールフットからガイドまでの幅が短いのと、
キャタリナ6500のローター径が大きいのとで、
リールを巻くとガイドの抵抗が強く、スムーズに回らない。
キャスティングも、ガイドをスムーズに通らず飛距離がでない。更にSSアシストが水を吸ってしまい、キャスティング中にロッドに当たり話にならなかった。
でも、力一杯投げると何とか飛んだ(笑)
気を付ける点は一昔前のタックルとのセットアップは要注意です。
トカラ60は、01ステラ20000だと丁度いいですが、
現行の20000ステラやローター径が大きなリールはミスマッチです。
現行の番手最大級のリールに合わせるなら、ロッドも現行型に近い物に合わせる必要があるかもです。
後、気を付けないといけないのはドラグノブですね。
12キャタリナのノブは、
スプールの押さえ部がプラなので注意です!
特にハイドラグで走られると壊れます。
ソルティガ用に交換か、社外がオススメ!!
今のリールはかなり進化しました、
が
それでもまだまだ強度不足で、僕のキャタリナは、
キハダやGTや磯マグロと10回程度の勝負でガタが出てます。
勿論ドラグを30キロ近くですので、信じられない負荷です。
ギンバルセットもままならぬ、脇に挟んで綱引きするレベルです。
そんなドラグかけずとも大丈夫なんですけどね(笑)
そんな無理せずとも手軽に取れる!
それ用に持ち込んだタックルが、
ロッド
ダイコースカウトスナイパー80X
リール
09ツインパ12000H
ライン
パワープロボートPE6号270㍍
リーダー
ナイロン170ポンド2ヒロ
現行のタックルは本当に軽くてパワーがあります!
船や堤防ならこれで十分だと思います。
僕は少し癖があるハイパワータックルを好んで使っていますが、堤防ならば8フィートくらいのマグロ用プラッキングタックルで十分だと思うんです。
トカラ堤防の熟練者は皆、ハイドラグではなかったんです。
5キロ~7キロで十分だった(笑)
ただ、この負荷でやると300以上のラインが必要だと言う人もいました。
例えば、
南の浜のトカラ堤防のフェリー着き場の前で釣ってたとしても、
堤防先端まで300㍍もない。
堤防から出る程走ると終わりですが、
その前に左の磯か堤防に擦れそう、、
取れない魚もいるもの事実で、
400メーター全部出されて終わったと言う話しもあるし、
そのレベルになるとタックルの力だけではどうにもならなさそうです。
実は!
今年分かった事なんですが、
この堤防内の右側に
テトラが埋まってたんですね~(涙)
2014年のラインブレイクの原因が分かりました(T△T)
もっと早く知ってれば、、、
でもね、
飛び魚が入ってくると右側の角にベイトが集まり
チャンスゾーンになるんですよね~
でもねでもね、
潮の流れから考えると、飛びは左側から入ってくるんだ~
飛び魚の量が少ない時は左側が良いのよね~、、、
って、なんの話しやーい!
今回はGTのバイトが堤防先端でしかありませんでしたが(笑)
トカラ堤防の釣り方は色々です。
真っ暗闇で狙うもよし。
ライトを当て飛び魚を飛ばしバイトを誘うのもよし、
網の下に落ちた飛び魚を食べる魚を狙うのもよし、
その時に訪れるチャンスのタイミングを逃さない為には!!
釣り方を一本に絞るべし(笑)
僕のみたいに、
ぶっこんで
泳がせて
ルアー投げてる奴はチャンス逃します。orz
次は僕、
2本に絞ります(笑)
とりあえず魚をかけるまでが大変なんですよ!
しかも掛けてからも大変なんですよ!!
案外大変そうな、
魚引き上げる時、、、
助けて下さ~いヽ(´ー` )ノ
で🆗👌
Posted at 2016/07/08 01:02:57 | |
トラックバック(0) | 日記