2012年10月26日
つい先日、スープラは廃車したと車屋さんから聞かされました。
まだ一ヶ月も経っていないのですが、突然戻ってくるのではないかと今でも思います。
まるで子を亡くした親のようですね。取り乱すほどではありませんが、今の私の心は
拠り所がありません。
まだまだ先は長いです。ローンも残っていますし。
でも約一ヶ月経ったのです。これをあと11回も繰り返せば、人間なら一周忌ですね。
上ではなく、前を向いて毎日を生きていきたいと思います。
Posted at 2012/10/26 00:12:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年10月07日
※写真はフォトギャラリーをご覧ください
本日、廃車とすることに決めました。
いきさつはこうです。
私は9月30日になったばかりの深夜1時ごろ、金沢から福井勝山へとドライブしていました
手取湖を越えて二つ目のトンネルに入りました(五味島隧道)
とても真っ直ぐなトンネルで、危険は感じられませんでした。警戒するべきでした。
トンネル内で私はアクセルを踏み足しました。
その時にはもうリアが左に出て、カウンターを当てる間もなく反対車線の側壁に激突しました。
最初に縁石に乗り、車1台分くらいジャンプしました。
その衝撃で情けないことにメガネが吹き飛び、前が見えなくなりました。
反動で一旦左に戻りましたが、ハンドルが切れてしまい右へ激突しました。
そのままもみじおろしのようにガリガリ側壁を削って止まりました。
止まってみると、特にケガはしてないような感じですぐに外に出ました。
車はハザードも付かないのでとりあえず非常電話で警察に連絡。
発煙筒を焚いて(トンネル内なのでいいのか迷いましたが)車が来ないか見ていました。
幸い深夜で交通量は皆無でしたので、二次災害はありませんでした。
トンネル内を移動しているうちに驚いたことは、路面が驚くほど滑りやすいことでした。
トンネル内というのは、こんなにもすべりやすいのかと…
溶けたゴムの上に、水をぶちまけたような感じでした。
さらにレッカーと保険屋にも連絡をして、とりあえず待ちました。
40分ほどして、警察が先に来て事情聴取を受けました。
「自損事故のようだし、まあ私らは事故証明の調書作るだけだし。別に心配いらないよ。」
「これだけの事故で怪我がなかっただけいいと思わなきゃ。」
さらに40分ほどして、レッカー屋さんが来ました。
レッカーのおっちゃんは職人気質? なのか、無言でゼスチャーとアイコンタクトだけで作業を進めますw
後輪は普通に回るので、前輪だけ台に乗せて牽引です。
野々市のトヨタにとりあえず置かさせてもらい、朝になってから電話しました。
するとすぐ見積するということで、その日の夜に見積書を持ってきました。
「約200万になります。エンジン・補機類は無事ですがフロントアーム類に深刻なダメージがあります。直せますが買いなおした方がお金はかからないと思います。」
「そうですか…」
ちょっとだけ空飛びましたからね。そりゃそうだろう。
月曜、購入した中古車屋に電話しました。
「すいません○○ですけど、もう壊しました。どうしましょう。修理なら200万だそうです。」
「ディーラー修理なのでかなり高い見積のようですが、程度がわからないので何とも…積車で金沢まで引き取りに伺いましょうか? お金は積車レンタル代と交通費だけでいいので。」
「お願いします。」
火曜には引き取りに来てくれました。
「○○さん、これはマズいです。斜めによじってます。積車に乗せるのも苦労しましたよ。
修理はできますが、うちでもなかなか安くならないと思います。」
「そうですか…廃車を考えていますが見積りだけ出してくれませんか。」
「わかりました。とりあえず結論は土曜いらっしゃった時ということで。」
それで今日、中古車に行きました。
ヤツはいました。右目が割れ、バンパー右側は月のクレーターのようになっていました。
ホイールは、一部がねじ切れていました。ボディは、ちょうど車台番号のプレートの左側が、
紙のようにクシャッと潰れていました。
「直すなら一旦切って継ぐしかないですね。でかい修理になります。うちでも140万はかかると思います。」
「廃車にしましょう。命があっただけでもありがたいです。」
「わかりました。」
車内は、車体の歪みを知らせるフロントガラスのヒビ以外は、何も変わっていませんでした。
最初にぶつけたのがタイヤ・ホイール・バンパー周りだったこと
その後は削られながらゆっくり速度が落ち、止まったこと
この2点が幸いして、私は怪我ひとつ無く五体満足で生活を送れています。
ただただ…スープラに感謝です。
使えそうなスピーカ他部品を外して廃車にする決心をしました。
次の車は、まだ決めていません。まだローンもちょっと残っていますし…
返し終わって、キレイになってからまた考えたいです。
この事故で、多くの事が学べました。ありがとうスープラ。
Posted at 2012/10/07 01:23:11 | |
トラックバック(0) | 日記