どうもこんにちは。板金王です。
嘘です。エアロ取り付け以外で板金屋さんの世話になったことはないです。
(1台目は廃車になったからな!!!!!!!)
時間があるのに金がない(前回のこどおじ事件のせい)ので、時間はかかるけど安いやつをやりました。
みんな大好き遮熱板~~
まず段ボールで型をとります(図工2の筆者は既にここでエアクリ用の穴をデカく開けすぎる)
無事と書くのを憚るほどの有事を経験したら0.5mmアルミ板を切り刻んでいきます。
板金はさみで長い直線を切るのは結構面倒だし母材も曲がるので、
カッターナイフでアルミをしばいてからどのご家庭にもある揖保乃糸の空き箱をあてて切れ目を折り曲げまくります。するとデ・ハビランド コメットのようにポッキリスッパリ折れます。
この情報はインテルネットで仕入れました。
いかがでしたか?ブログも役に立つときがあるんだなと思い、
そっとドメインブロックしました。
曲線? 板金はさみでつらい思いをして切れ。以上。
最近、仮付けという芸を覚えたので早速披露いたします。これが仮付けです。
この状態だと奥のボルトしか止まってないので手前にもステーを設けたいと思います。そのステーを受ける車体側の穴がないんですよねえ。一個あるのですがさびまくっており…
そしてここにはカップリングファンの熱風をいい感じに導入してくれそうな隙間が。これ板の切り方悪いだけだろ。
いきなり完成形ですが、ステーの穴は多分10mmだろという安易な考えで余ったボルトでネジりまくった結果本当に10mmだったので、サビを綺麗にして装着しました。
カップリングファン側は少し板を延長して風が吹き込まないようにしました。
ブルーライトがカットされてる!
じゃなくて熱風はほとんどこちらに入ってきません。
というわけで今年の盆(後半)はアルミ板で終わりました。

Posted at 2019/08/18 14:42:09 | |
トラックバック(0) | 日記