• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A*B*A belmotのブログ一覧

2020年08月17日 イイね!

キレ芸

どうも、キレ芸職人です。



早速7.5Aのヒューズが切れました。何をやっていたかというと









ペルム紀(3年前)から照明が切れていたこのブースト計を直そうと四苦八苦していたのですが















思わせぶりな写真を何枚かあげましたが全部ゴミです。結局のところEL基板上で導通確認できませんでした。我が家が江戸時代から続くEL基板職人の家だったらさらに調べる手もありますが、残念ながらExcelでSUM関数を用いて財をなした家だったので、諦めてHKSのブースト計を買います。(機械式)










間違い探しです。






ボン!! 時計はお役御免だ!!















ついでに昔割ってしまった内装の裏側をプラ溶接します。
ABSがないと探していたら10年以上完成していない3号突撃砲のランナーを発見したので使いました。
















ブリッジしながらホースを通したり配線する苦労はいちいち書きません。一度やってみて腰を破壊してください。
あ、冒頭のヒューズは普通にカプラー間違えて一瞬導通してしまったようです。
ルームランプが点かないという微妙な罰ゲームを味わいました。
昼はこんな感じです。
夜、クソまぶしいのですが。










Posted at 2020/08/17 03:34:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月07日 イイね!

大きいは良い2


今、世はコロナ禍の真っ只中であり、勤勉な労働者の中には
自宅勤務を命じられた者も多いだろう。

するとどうだろう、お前の会社PCの画面にはamazonが映り、取引先と電話しながら次の車の改造計画が頭の中を5Gで駆けているのではないか。俺はそうだった。









いきなり数枚の写真が出現したがこれは助手席を外す様子だ。
なぜ助手席を外すか。レカロSR2に交換するからである。(写真を撮り忘れる痛恨のミス)










このとき5年前の車上荒らしに遭った時のガラス片や意味不明なネジを発見することになっても驚いてはいけない。












このシートベルトアンカーを止めているボルトが死ぬほど固いので気を付けよう。スペランカーなら即死だぞ。













おもむろにウーハーボックス(空集合)を置いてみたり





アンプが干渉しないかレールを仮組してみるとよい。
この時点ですでに干渉気味なんだけどな!!!!!!











ウーハーボックスのコーナーをシーリングする宗教に入る。









吸音フェルトなどを貼り付けて勝者となれ。効果のほどは不明。
ここまでは小学生の息子(俺の内なる)でもできます。


さて人類はウーハーを鳴らすために何が必要か?
コードですね。ちゃんと引っ張っておきましょう。短いとクソ組み立てにくいので純正のカス線は捨てて作り直そう。






だんだん近所迷惑度が増してきた。良い傾向だ。
筆者は実家暮らしであるが、毎日異常に届くヤマトおよびアマゾンにより、ここまでで相当な顰蹙をかっている。
















ショックドライバーを買ったからといって、すべてのネジに勝てるようになったと思うべからず。手ごわいネジは世の中にたくさん存在するし、大事な休日の作業時間を1時間無駄にする。
2年前に買ったリアゲートのゴムクッションをようやく交換することができた。。。








念願の音出しタイムです。町内の人全員を起こす勢いで鳴らします。
使用CDはもちろん敬愛する荒御霊氏の新作テクノ「BlackBorder WhiteRegion」です。
いますぐ買え













一発もののサブウーファーを入れた感想ですが、もはやこれは凶器です。
生活においてこの低音は必要なのはばあちゃんの低周波治療くらいでしょう。
よってKICKER社は、全国の老人ホームを巡回して五木ひろしのライブ音源を鳴らしてあげるといいと思います。(Bassboost MAXで)

ただ低音がデカく(BMW M8 GTE)なりすぎたせいで、今度は中低音が聞こえなくなってきました。
オーディオは病気。はっきりわかんだね。



















Posted at 2020/06/08 20:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月09日 イイね!

大きいは良い


スピーカー出音巨大化M8GTE事件から2週間。

不用意なアンプ追加によりフロント・リアスピーカの出音はよりエネルギッシュに増大しついでに低音が死亡している事が強調されてしまった。


 参考イメージ

















我々はこの謎を解き明かすべく、アマゾンへと発った!!


 Amazonシアトル本社





























 違う、そうじゃない。






 アマゾンといえばこっちだよな。。。



















 素人施工 大公開


 天才博士bot:ブチルゴムは一般に暑くなると変形しやすいぞい


原因はわかっている。数年前施工したアクワイエの状態がまずすぎるのだ。
わずかな貼り付け部では自重に耐えられず上部が微妙に浮いたり
はがれたりする。おまけにアクワイエは若干熱に弱いようでブチルゴムがやわらかくなってしまいタレてしまっている箇所があった。

オーディオ専門店とかの施工写真を見ると、インナーパネル側はこれでもかってほど制振材で覆ってあったりする。
そもそもの問題点としてあの手の制振材は重い。重いということはしっかり貼り付けできてないとずれたり剥がれたりしてくるのだ。だから貼りつけるときは最大限、貼り付け面積を確保してやる必要がある。(小学生でもわかる。)
結果全面を覆ってしまうのもひとつの手ということなのだろうと思いました。


アクワイエは高い(アルミ板にブチルゴムがついたゴミと思うと)ので、同じ品で施工しなおして失敗するともう人生立ち直れないっていうか、貴様ら清聴せいって言ってNEOPASA浜松あたりで「お嫁にしなさいっ!/IOSYS」(低音が死んでいる)を爆音でかけそうだったので、次はレアルシルトを試すことにしました。


















 レアルシルト。アクワイエほど高くない。


ここでレアルシルトとアクワイエの違いについて
・レアルシルトの方が実際安い
・レアルシルトは粘着面が普通のウレタン両面テープみたいなやつ。
 アクワイエはブチルゴム。
・レアルシルトのほうが固くて形状に這わせにくいときがある。
 ただし作業のうえでは適度に固さがあり貼りつけやすいという面もある。
 アクワイエはゴムなので非常によく曲がる。
 ただし作業の面ではすぐグニャグニャになってやりにくい時がある。
・レアルシルトは青い。
 アクワイエは赤い。


 レアルシルト






 アクワイエ


















 デッドニング職人の朝

施工前にアクワイエをはがす。デッドニング職人の朝は早い。
うそです。昼から始めてます。
「好きで始めた、制振ですから…」
そう言う職人の手はゴム手を付け忘れてブチルゴムにまみれていた。

残ったブチルゴムをヘラで取ります。細かいのは残ってもいいですが油分が残るとレアルシルトがくっつかないのでブレーキクリーナーでキレイキレイします。




ィヤフウゥゥオオクションンで入手したバッフルボードですが、装着から3年経過し、ネジ穴がゆるんでガタガタになっていたので木工用ボン"ドで補強します。


 アイムボーン、ジェームズボーン


 スポンジテープめくり合戦に失敗

なんかスポンジテープが貼ってありましたがむかついたので全部剥がしました。
3年前の俺よ。見てるか!














あ、なんかもう貼りはじめちゃいましたね!
後戻りできないですね!!
中央部のパワーウインドウのモーター付近が貼りにくいので注意します。
ムカつくので全部覆う方向でいきます。





 お前だよお前!!


















これはレアルシルト豆知識なのですが、ハサミ等で切るとササクレるので円形カッターでやってくださいと書いてありますが、ザ・ロック並の筋力がないとアクワイエの防音層を貫通して両面テープの面まで切れ込み入れられません。
両面テープの面がうまく切れないと切り離しが難しく雑な端部になります。(途中で気づいた)



 (定位置でカッターを止めることができない種族)

まずカッターで切れ込みを入れ





 
どのご家庭にもある内装はがしとか定規で切れ目を押し広げます。
その切れ目にカッターを入れると簡単に両面テープ面まで切れます。







 完成

そんなことをしているうちに大体貼り終えました。(右側だけだけど…)
もう夜やんけ!!

効果は一応あったみたいで、低音域が少し復活したように思えます。


天才博士bot:車のドアは一般的に左右にあるぞい


























Posted at 2019/10/09 15:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月16日 イイね!

2019年アンチワイヤレス



またお前に会えるとはな!


ここは前とは違うぜ
戦場になっちまった

















どうもこんにちは、2019年のご時世に有線と無線どちらか選べと言われたら
迷わず有線を選んでしまうカメラマン(ATGM射手)です。
意味不明なたとえは置いておいて、このようなものを買いました。





ブラジルの広大な密林、アマゾンで爆売れしているパイオニアの小さいアンプです。
何となくアンプに手を出したかったのですが大体RCA接続なのでまともなRCA出力がないワイはデッキ買い替えの憂き目に遭うかと思われました。
しかしこのGM-D1400IIは通常のスピーカーライン入力もできるとのことでとりあえずやってみようと思いました。









それがこのありさまという事ですね。
ここに来るまでにかなり爪(自分の)を犠牲にしています。
カプラーが渋すぎる。抜けない。もうカプラーだけで30分くらいウンウン言ってた。
ようやく開けたパネルの中では線が飛び交ってて意味不明。。。
やることは間に線をかますだけですが目的の線を探すのも苦労する。










空を自由に 飛びたいな~









はい、制空権(エアスペリオリティ)

写真だと一瞬ですがここでも確認しながらやってたので時間がかかり…








なんとなくマイナス側端子を変えてみたり…(ギリアウトみたいなハーネス長)
プラス側も買ってあるのですが短すぎて交換できない。。。。

え? 出音ですか??
なんかスピーカーの音がデカくなってバランス崩れました。。。。。


















Posted at 2019/09/16 22:17:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月18日 イイね!

お前は板金屋になれない

どうもこんにちは。板金王です。
嘘です。エアロ取り付け以外で板金屋さんの世話になったことはないです。
(1台目は廃車になったからな!!!!!!!)

時間があるのに金がない(前回のこどおじ事件のせい)ので、時間はかかるけど安いやつをやりました。



みんな大好き遮熱板~~
まず段ボールで型をとります(図工2の筆者は既にここでエアクリ用の穴をデカく開けすぎる)






無事と書くのを憚るほどの有事を経験したら0.5mmアルミ板を切り刻んでいきます。
板金はさみで長い直線を切るのは結構面倒だし母材も曲がるので、
カッターナイフでアルミをしばいてからどのご家庭にもある揖保乃糸の空き箱をあてて切れ目を折り曲げまくります。するとデ・ハビランド コメットのようにポッキリスッパリ折れます。
この情報はインテルネットで仕入れました。
いかがでしたか?ブログも役に立つときがあるんだなと思い、
そっとドメインブロックしました。

曲線? 板金はさみでつらい思いをして切れ。以上。






最近、仮付けという芸を覚えたので早速披露いたします。これが仮付けです。
この状態だと奥のボルトしか止まってないので手前にもステーを設けたいと思います。そのステーを受ける車体側の穴がないんですよねえ。一個あるのですがさびまくっており…






そしてここにはカップリングファンの熱風をいい感じに導入してくれそうな隙間が。これ板の切り方悪いだけだろ。






いきなり完成形ですが、ステーの穴は多分10mmだろという安易な考えで余ったボルトでネジりまくった結果本当に10mmだったので、サビを綺麗にして装着しました。
カップリングファン側は少し板を延長して風が吹き込まないようにしました。






ブルーライトがカットされてる!
じゃなくて熱風はほとんどこちらに入ってきません。


というわけで今年の盆(後半)はアルミ板で終わりました。



























Posted at 2019/08/18 14:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@aiKit スープラも人をいっぱい轢いて物を壊しまくったようですが、助手席に人がいないらしく搭乗者だけは2でした。。。」
何シテル?   10/09 17:09
人と違う車に乗りたいと思い憧れのスープラ購入 そして廃車… 諦めきれず今度はAT車を買い乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
また買ってしまったスープラ。 今回は妥協&ATも乗ってみたいという事でATを… H13年 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
初のマイカー。トヨタ最後のフラグシップスポーツカーと言えるのではないでしょうか。 3 ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
ノアです。旧型ですがそれなりに走っているのを見かけます。 ミラーがいまどき電動ではなく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation