• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちっちパパのブログ一覧

2012年12月19日 イイね!

ブレンボのブレーキフルード交換について

ブレンボのブレーキフルード交換について ブレンボに交換されている方で、ブレーキフルード交換後の漏れとそれに伴いキャリパー塗装の剥がれに困っている方はいませんか?本ブログは同じようなことにならないためのお知らせと備忘録です。
 フルードを交換すると写真赤丸のゴムキャップ部にフルードが少し付着した状態で残りがちです。走行によってキャリパー温度が上昇するとゴムキャップ部に残ったフルードが膨張および粘度が低下して黄丸の部分に垂れてきます。しばらく放置するとキャリパーの塗装が剥げてしまいます。1回目の交換時には、1週間後に気付き、すぐにディーラーに対応してもらい、難を逃れました。2回目の昨年は、1週間後にはならなかったので放置していたら、約1ヵ月後に気付いた時にフルードが漏れており、残念ながら塗装が多少剥げてしまっていました。
 したがって、今回の車検では車を預けるときにメカニックの方に説明し、責任を持って対応して頂けることになりました。また、塗装が剥げた部分はタッチアップを無償でしてもらいました。見た感じ、あまりきれいなタッチアップではありませんが、三鷹店のその対応に感謝しております。
 たまたま、フロント右だけ上記のような症状が出ます。個体差があるようですので、すべてに出る訳ではありませんが、同様のトラブルに悩んでいる方がいれば、参考にして頂ければと思います。
Posted at 2012/12/19 23:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月10日 イイね!

車検(3年目)

車検(3年目) とうとう1回目の車検を迎え、昨日、車を入庫してきました。通常の車検整備の他、ちょっと下回りでお願いする事項があったので、車をリフトアップしてもらい、説明および協議をしてきました。車は土曜日に納車予定なので、代車を借りました。エクシーガ以外の車種を期待していたのですが、代車はE型2.0iでした。帰り道、ブレーキが異常に効かないのがすごく恐かったです。車庫にてミラースイッチが暗くてまったくわからなかったのも不便でした。普段、まだまだ不満がある我が愛車(tuned by STI)ですが、ノーマルに乗るとすごく違いがわかり、改めて自己満足に浸ってしまいました。納車が待ち遠しいです。
Posted at 2012/12/10 23:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月27日 イイね!

吸気系パーツの装着を一通り終えて

吸気系パーツの装着を一通り終えて 先週、吸気系のパーツの装着を一通り終えました(本当に終わったのか?!)。3連休、近所を走り回ってすごく乗りやすくなったと感じたのでレポートします。全域で車が軽くなったと感じ、アクセルを踏む量が減りました。また、エンジン回転が2500rpmを超えたあたりから、ターボの効きが良くなり、気持ち良く息の長い加速が体感できました。スロットルコントローラなど一切装着していませんが、かなりレスポンスアップしています。
 これまで装着したパーツは上流側から、①エアクリーナー(純正交換タイプ)、②インテークファンネル、③インテークホース、④ハイフローインテークパイプ、⑤インタークーラー圧損低減(+放熱)加工、⑥インタークーラーホース、⑦ビックスロットル、です。効果的だったのは主に④と⑦だと思うのですが、すべての相乗効果でもあると思います(実は何気に⑤も効いています)。スカイラインのRBエンジンは、むき出しのエアクリーナーに交換してアーシングしただけで、ほぼ同等の効果を得ていましたが、EJエンジンはこれだけやって、やっとここまで来たかなという感じです。これから排気系に移行する予定ですが、さらなるレスポンスアップに期待したいと思います。
Posted at 2012/11/27 00:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月12日 イイね!

エクシーガtSの試乗

エクシーガtSの試乗 週末、三鷹店へ車検の予約に行ったとき、エクシーガtSが停まっていたので、試乗可能か聞いたところ、普通にOKでしたので、試乗してきました。そのインプレッションをレポートします。
 まず、最初に感じたのはステアリングが重い(=しっかりしている)ことでした。これは、ドロースティフナー装着、ブレンボキャリパー・ローターによるバネ下重量アップ、ホイールの18インチ化、タイヤのポテンザ化など要因は色々とあります。個人的には、ホイールの18インチ化+タイヤのポテンザ化の影響が大きいと感じました。タイヤの変形が少なく、しっかりグリップしているのがわかったためです。これは、マイエクを18インチ化すれば体感できるので、早急に対応したいと思います。
 ブレンボの味付けは、自分の車と大差はありませんでした(当たり前ですかね)。先日、E型ノーマルEyeSightに試乗したときにも感じましたが、重量のあるエクシーガには、ブレンボがノーマルでも良いように感じました(ノーマルは全然、停まらない...)。気持ち良く走るには、気持ち良く停まれなけらばならないと思います。
 その他の点としては、ドアミラーが縦方向に大型化して、非常に後方を確認しやすくなったことを実感しました。今まで、街乗りでは下めにして後方近くを、高速では上めにして遠方を、確認しやすくしていたのですが、E型のドアミラーでは、どのシチュエーションでも一つの設定で対応できます。
 総じて、(ブレンボ化した)tuned by STIと大差を感じなくて、ホッとしました。また、マイエクの要カスタマイズポイントも明瞭になったので、試乗の意義は高かったです。
Posted at 2012/09/12 23:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月21日 イイね!

今夏の走り

今夏の走り 久しぶりの投稿です。画像はお盆休みに行ったディズニーシーでの写真です。
 昨年との仕様の違いは、①ビックスロットル導入、②インタークーラー交換(圧力損失低減、放熱加工)、③エキマニ段差加工、④エンジンオイル5W-50化、です。主に油温・油圧対策と吸気効率向上を図りました。今夏も猛暑で35℃を超えることが多かったですが、昨年より良い走りをしたので、レポートします。
 油圧:首都高を攻め気味に運転中の水温は最高95℃、油温は105℃でした。水温は変わりませんが、油温は3~4℃下がっています。エンジンオイルをちょっと高級にしたので、アイドリング時の油圧は2.0kPa前後で安定します。昨年までの5W-40だと1.5kPaくらいになっていたので、オイルの粘度低下は防止出来ているようです。
 アクセルレスポンス:明らかに向上してます。ビックスロットルとインタークーラー圧力損失低減加工のお陰でブーストの掛かりが、かなり良くなっています。首都高の走りがかなり楽しくなりました。
 ECU補正、ATのレスポンス悪化:昨年はひどく感じたのですが、今年は特に感じられませんでした。水温・油温が安定したからでしょうか。インタークーラーの放熱加工のお陰で吸気温度も下がっているはずなので、燃焼状態は良好なようです。ただし、ATのレスポンス悪化がなくなった理由は良くわかりません。
 今後の対策は、吸排気レスポンスのさらなる向上、足回りのダンピング強化、ホイールのインチアップなどでしょうか。長期的に対応していこうと思います。
Posted at 2012/08/21 23:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

初スバル車オーナーになりました「ちっちパパ」です。三児のパパです。ちなみに「ちっち」は、長女の愛称です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
 はじめまして。  これまでスカイラインのMT車ばかり乗り継いでいましたが、家族が5人に ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
 独身時代から子供が一人だった時まで約6年間、乗ってたHCR32スカイラインです。この車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 30過ぎから約8年間乗っていたER34スカイラインです。購入時、新車は絶版でV35にな ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation