• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちっちパパのブログ一覧

2012年04月15日 イイね!

インタークーラー性能向上活動の完了

インタークーラー性能向上活動の完了 インタークーラーの性能向上活動がようやく完了しました。
 元をたどると、あるパーツを付けるためにインタークーラーの取り外しが必要という事実を知ったからです。そこで、インタークーラーを安価に性能向上させる活動をスタートさせました。自分の中で最高と思っているARC製は非常に魅力的ですが、価格が高く手が出せません。AVO製でも自分にはまだ高いので中古品がないか探しましたが、中々見つかりませんでした。
 そこで、純正品を性能向上させることにしました。ネットで調べると「圧力損失低減」と「放熱(冷却)効果」というキーワードが見つかりました。これを如何に安価に実行するかを色々考え、多くのショップへ問合せしたところ、「圧力損失低減」はDIY、「放熱(冷却)効果」は塗装施工を依頼するという結論に達しました。最終的にすべての費用を合計したら、目標にしていた純正品新品価格を下回ることができました(さすがに20%オフはクリアできませんでした...)。
Posted at 2012/04/15 12:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月20日 イイね!

祝二周年

祝二周年 早いもので、エクに乗り始めて2年が経ちました。
 この1年は、ブレーキの見直し、スタビ強化、ブローバイガス対策、リアバンパースカートの見直し、点火系強化などで終わりました。スバル車は初めてなので、わからないことが多かったことを差し引いても、見直しが多かったのは非常に誤算で、かなり無駄なお金を使ってしまいました。その代わり、いろいろ勉強させてもらいました(汗)。
 ブレーキは流石にブレンボ化によって、ほぼ満足できるレベルになりました。踏み始めからリニアに効くので、スムーズに止めやすくなってます。プレーンローターでも足に感じる摩擦力はかなりのレベルで、それに伴ってダストもシャレにならない量です。
 リアスタビは定番のGRBに交換しました。リアのふにゃふにゃ感が大分減りました。しかし、その後、スタビよりもスタビリンクの方が重要だということもわかってきました。資金に余力があれば、対応したいと思います。
 オイルセパレータはかなりの優れものなのに、他メーカー用がないのが不思議なくらいです。パドルシフトを多用する人には有益でしょうね。
 リアバンパースカートは、塗装済ではなく塗装無しの状態で安く提供して、すべての色に対応させてもらいたいですね。何度も言いますが、初めからディヒューザータイプを出して欲しかったです。
 ダイレクトイグニッションは、前車でイグニッションが1気筒だけ死んでしまったときにスプリットファイアを使ってみて効果を感じていたので導入しました。意外だったのは、プラズマダイレクトで燃費が向上したことです。まだ、少ししか乗っていないので確かではありませんが、街乗りで1km/L近く向上しているようです。
 来年は、排気系、足回りなどにチャレンジしたいと思いますが、今年のように見直しを繰り返さないようにみんカラで勉強してからアクションを起こそうと思います。
Posted at 2011/12/20 22:21:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月05日 イイね!

S206カタログ

S206カタログ 先週、12ヵ月点検の見積に行ったときに営業担当から、思いがけないプレゼントをもらいました。S206のカタログです。すでにNBR仕様は、受付終了とのことですが、ノーマルでも結構な仕様かつ結構な価格です。気軽に買える車ではないようです。モーターショーが終われば、三鷹店に展示されるかもしれないので、来たら実物も見てみようと思います。気軽と言う点では、BRZの方が一枚上手のようです。とは言っても、こちらも簡単に買える車ではありません。
 肝心の12ヵ月点検は、昨日、車を預け、近々帰ってくる予定です。
Posted at 2011/12/05 23:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月17日 イイね!

GVBインプレッサ試乗

GVBインプレッサ試乗 オーナーズ+キャンペーンで12ヵ月点検前に試乗、査定、見積などを実施すると500ポイント(\500相当)が付きます。うちのエクはまだ乗り換え予定はないので、試乗を選択しました。三鷹店には、MTのインプレッサとレガシイがあるようでしたが、WRブルーがあまりに眩しかったので、GVBインプレッサにしました。
 MT車はちょうど2年前にスカイラインを手放して以来でしたが、クラッチが重くなかったので特に違和感はありませんでした。EJ20はショートストロークではあるものの、RB20の6発よりは遥かに低速トルクがあり、そこそこ扱いやすいと感じました。ボールベアリングタービンは、R32のときに装着したGT2530以来でしたが、立ち上がりがスムーズで通常のアクセルワークでは、ターボ車とは強く感じませんでした(GT2530の方が風量があるのでターボ車感がありました)。ボディの軽さをあまり感じなかったのであとで調べたら、車重が1,490kgもありました。R34スカイラインより大人1名分重いです。車重については、AWD車では仕方がないですね。BRZに期待します。
Posted at 2011/10/17 22:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月19日 イイね!

厳しい油温・油圧

厳しい油温・油圧 各地で猛暑日を記録した3連休の中日、久しぶりに首都高を使ってお台場へ行きました。昨年12月に油温・油圧計を装着して初めての夏なので、どのくらいになるのか確認にはもってこいの日でした。結果は、そんなに飛ばしてもいないのに油温は最高108℃、渋滞アイドリング時の油圧は限りなく1kPaまで低下しました。水温はエアコンを使用している限り100℃は超えず、最高98℃でした(水温はエアコンを使用しないGWや10月などの方が100℃を超えやすいです)。ところで、トラストのインフォメーションタッチは最高値しか記録できないようですが、項目(例えば油圧)によっては最低値を記録できた方が良いものもあると思います。
 スカイラインではオイルクーラーをケチった代わりにカストロールの5W-50もしくは10W-50を年3回交換してました。エクシーガではファミリーカーなのでグレードダウンして、カストロール5W-40を年2回交換していますが、この値を見る限り夏場だけでも5W-50にしても良さそうですね。
 このような状況下でのインプレです。ECUに詳しくないので燃料濃いめの補正が入ったかはわかりませんが(多分入っていると思う)、エンジンとATのレスポンスが最悪でした。燃焼効率アップやコストダウンの影響で補機類が充実していないことと合せて、夏場を快適に走れる対策が必要なことを実感しました。
 そんな中、改めてブレンボの効きの良さを味わいました。エンジンとATのレスポンスが悪かったので、同乗の家族には相当ぎくしゃくした走りになってましたが(アクセルを強く踏んだせいでブーストは最高値1.27を記録しています)、前車との間隔を適正に保ちながら安心して攻めて行けました。出力向上対策だけでなく、止まる力の重要性を改めて実感しました。あっ、あと、やっと走行距離5,000kmを超えました。
Posted at 2011/07/19 23:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

初スバル車オーナーになりました「ちっちパパ」です。三児のパパです。ちなみに「ちっち」は、長女の愛称です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
 はじめまして。  これまでスカイラインのMT車ばかり乗り継いでいましたが、家族が5人に ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
 独身時代から子供が一人だった時まで約6年間、乗ってたHCR32スカイラインです。この車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 30過ぎから約8年間乗っていたER34スカイラインです。購入時、新車は絶版でV35にな ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation